2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Railsの開発環境を整える①

Posted at

※2016年10月に別のブログに書いたものを移行した記事です


新人SEである私が考えたベスト・プラクティスを実践してみるのが、今回のテーマです。
環境構築編では、環境を整えるところまで行います。

仮想開発環境を整える

開発PCのOSはWindowsかMacで、サーバーのOSはLinuxというのはよくある話だと思います。そのまま開発を行うと、開発環境と本番環境が異なり、不具合が起きてしまいます。それを防ぐために、仮想開発環境を使います。

WindowsやMacのPC上に、VirtualBoxやVMWareなどの仮想マシンをいれ、その上にCentOSなどをインストールします。開発中のアプリケーションはCentOSで動かしつつ、WindowsやMacのエディタで開発を行う、ということが可能になります。

仮想環境の構築については、Vagrant + Virtualboxで仮想環境構築 | イチとゼロ - mokuoの技術ブログを御覧ください。

今回は、CentOS7を使いたいと思います。

yumアップデート

仮想OSにログインしたら、yumは最初にアップデートしておきましょう。

$ sudo yum -y update
$ sudo reboot

言語設定

現在の言語設定を確認

$ localectl status
   System Locale: LANG=de_DE.UTF-8
       VC Keymap: de
      X11 Layout: de

設定できる言語を確認し、英語(UTF-8)に設定

$ localectl list-locales | grep en
$ sudo localectl set-locale LANG=en_US.utf8

英語になった。

$ localectl status
   System Locale: LANG=en_US.utf8
       VC Keymap: de
      X11 Layout: de

反映するには、仮想マシンを再起動する必要がある。

Rubyのインストール

Rubyのパッケージマネージャーである、rbenvを使います。
rbenvを利用することで、Rubyのバージョンを簡単に切り替えることができます。

gitコマンドをインストール

まず、gitコマンドをインストールしておきます。

$ sudo yum -y install git

rbenvのインストール

rbenvのソースを、GitHubからチェックアウトする

$ git clone https://github.com/rbenv/rbenv.git ~/.rbenv
Cloning into '/home/vagrant/.rbenv'...
remote: Counting objects: 2542, done.
remote: Total 2542 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 2542
Receiving objects: 100% (2542/2542), 461.53 KiB | 263.00 KiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (1597/1597), done.

パスを通す

$ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
$ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bash_profile

設定を反映

$ source ~/.bash_profile

rbenvが使える状態になっているか確認

$ rbenv --version
rbenv 1.0.0-33-gc7dcaf1

ruby-buildのインストール

rbenvでRubyをスムーズにインストールするために、ruby-buildをインストールする。

$ git clone https://github.com/rbenv/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build
Cloning into '/home/vagrant/.rbenv/plugins/ruby-build'...
remote: Counting objects: 6981, done.
remote: Total 6981 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 6981
Receiving objects: 100% (6981/6981), 1.35 MiB | 322.00 KiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (4151/4151), done.

rbenvでインストール可能なバージョンを確認する。

$ rbenv install -l

バージョンを指定してインストールする。今回は、2.3.0を指定。

$ rbenv install 2.3.0
Downloading ruby-2.3.0.tar.bz2...
-> https://cache.ruby-lang.org/pub/ruby/2.3/ruby-2.3.0.tar.bz2
Installing ruby-2.3.0...
Installed ruby-2.3.0 to /home/vagrant/.rbenv/versions/2.3.0

インストールされたか確認

$ rbenv versions
\* system (set by /home/vagrant/.rbenv/version)
  2.3.0

インストールしたバージョンを使用するように切り替える

$ rbenv rehash
$ rbenv global 2.3.0

Rubyのバージョンが変わったか確認

ruby -v
ruby 2.3.0p0 (2015-12-25 revision 53290) [x86_64-linux]

もしくは、

$ rbenv version
2.3.0 (set by /home/vagrant/.rbenv/version)

参考サイト・文献

Rubyの環境でBoxファイルを作成しておく

今後使用するかもしれないので、Rubyの環境までで、一旦Boxファイルを作成しておく。

$ vagrant status
Current machine states:

default                   poweroff (virtualbox)

The VM is powered off. To restart the VM, simply run `vagrant up`

$ vagrant package default --output centos72-ruby231.box

Railsのインストール

Rubyに特化したパッケージマネージャーである、RubyGemsを使って、Railsをインストールする

RubyGemsをアップデート

$ gem -v
2.5.1
$ gem update --system
$ gem -v
2.6.7

Railsをgemでインストール

$ gem install rails
$ rails -v
Rails 5.0.0.1

MariaDBのインストール

今回は、データベースにMariaDBを使用する。

yumレポジトリを追加する。

下記サイトから、OSなどを選択するだけで、repoファイルの中身を作成してくれる。
MariaDB - Setting up MariaDB Repositories - MariaDB

MariaDB-Setting-up-MariaDB-Repositories-MariaDB-1024x569.png

MariaDB.repoファイルを作り、中身を貼り付ける。

$ cd /etc/yum.repos.d/
$ sudo vim MariaDB.repo

yumでMariaDBをインストール

$ sudo yum -y install MariaDB-server MariaDB-client MariaDB-devel

MariaDBの自動起動を設定

$ sudo systemctl start mariadb
$ sudo systemctl enable mariadb
$ systemctl list-unit-files | grep mariadb
mariadb.service                             enabled

参考サイト

Railsの環境でBoxファイルを作成しておく

今後使用するかもしれないので、Railsの環境までで、一旦Boxファイルを作成しておく。
Vagrantfileがあるディレクトリで

$ vagrant package default --output centos72-rails5-mariadb.box

Railsアプリケーションの作成

ホストOSのテキストエディタで開発する場合は、共有フォルダの中につくる
今回は、テストフレームワークとしてRSpecを使うので、Test::Unitをスキップする。
また、DBにMySQLを指定。

$ cd data/
$ rails new gtd_console -d mysql -T

必要なGemパッケージをインストールする

作成したRailsアプリケーションの中に、Gemfileができている。
Gemfileの以下の箇所の、コメントアウトを外します。

\# gem 'therubyracer', platforms: :ruby
\# gem 'bcrypt', '~> 3.1.7'

必要なGemパッケージは、RubyGems.org | your community gem hostで検索することができる。
今回は、Gemfileに以下を追加。MariaDBを使うので、mysql2も記述する。

gem 'mysql2', '>= 0.3.18', '< 0.5'
gem 'i18n', '~> 0.7.0'

テスト用のGemパッケージ


Gemfileに書いたパッケージをインストール

$ bin/bundle install

ここまでで、環境が整いました。
開発編では、実際にRailsアプリケーションを作成し、開発を進めて行きたいと思います。

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?