LoginSignup
1
0

初めての達成感

どうも40代オッサンですw何とか冷房がない中で生きてますww
さて今回の記事は卒業作品(ポートフォリオ)を作ってみての感想と。。
少し話題になったGPT(AI)ついてです。

今回作成しようとしたもの

簡潔に言えば「ログイン機能付きのBBS(掲示板)」に音声機能を足した物です。

今回使った機能

FLASK
HTML
CSS
JS
MP3(音声ファイル)
MONGODB(データ保存に)
ChatGPT

機能面での主な補足としては

FLASK

ログイン機能(新規登録やログアウト機能込みで)
テンプレート機能(HTMLの表示指定やHTML側にデータを渡したり)

JS,MP3

JS(音声をリストにしたものをランダムに受け取る)
MP3(音声の圧縮?したもの、比較的に扱いやすい)

ChatGPT

僕自身のスキルが低いのと理解力が弱く
納期も短かったので今回使ってみました。
結論から言えば有能です有料ではありますがデータのアップロードして
読み取って貰いコメント機能で解説してもらたり。
実際にコードを書いてもらったり凄い助かりました。
注意点
・AIが書いてくれるコードはあくまで基本だけです
 なので実際の環境に合わせたパスは自分で書かないといけない
・AIは聞かれたことしか答えません、なので1~10まで何でもやってくれる
 分けではないです。
・一定の年までしか学習を終えていないので、その後の事
 (コード、ニュース含め)は基本的に答えれない可能性がある。
・毎回回答が違う事もある(特にコード)
なのでお互いに高めあう良きライバル(友)感覚で使うのが一番かなと思っています。

作った背景

今回、個人のVの方やココ〇〇等から声のお仕事の人に依頼をしたりして
この方々は基本的に「」で人を引き付ける(個人的な感想です)と思っているので
この特性をいかして何か変わるのかを知りたく作成しました(シンプルですが)
理想としては反応が返ってくる(音声)ことによってモチベーションが上ればなと
その結果次第では「学習の継続」や「継続的な検査(血統測定など)の継続」にいかせればな
と思っています。

反省点

・無理してFLASKにこだわる必要はなかった。
・僕自身の知識が低いため選択肢が少なかった。
・基礎知識が足りなかった。具体的には
 ・ブラウザーのガイドライン知識
 ・ログイン機能のデリケートさ

まとめ

今回AIの力を借りましたが、0から自分の思いを「」に出来た経験は
私の中で大きな成長の一歩となりました。
スクール関係者の皆様ならびに二期生の皆様、先輩方
短い間ではありましたがお世話になりました
またこのスクールで会える事を楽しみにしています🎵。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0