0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

WindowsからLinuxサーバーに大量のファイルを転送したい。自宅のLANを10 gigabit Ethernet(10GbE)にしてみたら・・・・

Last updated at Posted at 2020-07-14

#WindowsからLinuxへのファイル転送したい
用途としては機械学習のためにWindowsで処理した画像をLinuxへ転送したいだけ。
ファイル数700000枚、38Gbyteもある。
SCPで転送すると秒間10Mbyte程度で結構しんどい。
単純に計算しても1時間かかるし、実際は2時間くらい必要。
SCPの暗号化を簡単なものにして・・・イロイロやってみたけど「ちょっと改善したかな?」くらい。
大きく改善するために試行錯誤してみた。

#準備

せっかくイロイロ実験するんだからするんだから10GbE、10GのHUBを買ってみた。

iOS の画像 (1).jpg

iOS の画像 (3).jpg
MikroTik CRS305-1G-4S+IN
HUBはアメリカのamazonから買いましたが、日本のamazonでもそんなに変りない値段でかえます。
(関税はよくわかりません)

HUBのOSを変えてL3スイッチに出きるっぽいようなことが
https://mikrotik.com/product/crs305_1g_4s_in
に書いてある。なんか高機能っぽい。

PCの構成

Windows側

Ryzen Threadripper 2950X
memory 80Gbyte
ssd ct1000p1ssd8
NIC Intel 82599EN
iOS の画像 (2).jpg

SFP+端子がかっこいい。:relaxed:
住居にサーバを格納するBOXを作って熱対策をしながら運営していますので汚い:sob:
BOX内部は正圧になるようにACファンを回しているのですが、フィルターから埃が入ってしまう:sob::sob::sob:

TAITAN RTX ,GTX 1070Tiの排熱が半端ないので扇風機いれてます。

Linux側

Intel(R) Core(TM) i7-6700 CPU @ 3.40GHz
memory 32Gbyte
ssd CT500MX500SSD1
NIC Intel 82599EN

iOS の画像.jpg

:sob:
養生テープは埃防止です。:relaxed:

速度面から両方ともM.2の970EVOにしたかったけど、お金がない。:frowning2:

#とりあえず iperf
DACで直結しました。

iperf3.exe

[ ID] Interval           Transfer     Bandwidth
[  4]   0.00-10.00  sec   980 MBytes   822 Mbits/sec                  sender
[  4]   0.00-10.00  sec   980 MBytes   822 Mbits/sec                  receiver
[  6]   0.00-10.00  sec   969 MBytes   813 Mbits/sec                  sender
[  6]   0.00-10.00  sec   969 MBytes   813 Mbits/sec                  receiver
[  8]   0.00-10.00  sec  1005 MBytes   843 Mbits/sec                  sender
[  8]   0.00-10.00  sec  1005 MBytes   843 Mbits/sec                  receiver
[ 10]   0.00-10.00  sec   968 MBytes   812 Mbits/sec                  sender
[ 10]   0.00-10.00  sec   968 MBytes   812 Mbits/sec                  receiver
[ 12]   0.00-10.00  sec   950 MBytes   797 Mbits/sec                  sender
[ 12]   0.00-10.00  sec   950 MBytes   797 Mbits/sec                  receiver
[ 14]   0.00-10.00  sec   986 MBytes   827 Mbits/sec                  sender
[ 14]   0.00-10.00  sec   985 MBytes   827 Mbits/sec                  receiver
[ 16]   0.00-10.00  sec   982 MBytes   824 Mbits/sec                  sender
[ 16]   0.00-10.00  sec   982 MBytes   824 Mbits/sec                  receiver
[ 18]   0.00-10.00  sec   984 MBytes   825 Mbits/sec                  sender
[ 18]   0.00-10.00  sec   984 MBytes   825 Mbits/sec                  receiver
[ 20]   0.00-10.00  sec  1.50 GBytes  1.29 Gbits/sec                  sender
[ 20]   0.00-10.00  sec  1.50 GBytes  1.29 Gbits/sec                  receiver
[ 22]   0.00-10.00  sec  1.79 GBytes  1.54 Gbits/sec                  sender
[ 22]   0.00-10.00  sec  1.79 GBytes  1.54 Gbits/sec                  receiver
[SUM]   0.00-10.00  sec  10.9 GBytes  9.39 Gbits/sec                  sender
[SUM]   0.00-10.00  sec  10.9 GBytes  9.39 Gbits/sec                  receiver

iperf Done.

すげぇ:flushed:

2021/08/15追記
↑の結果は-Pでparallelにしていました。
「ESET」と「FortiClient VPN」を入れると2Gbitsくらいしかでません(当時はこのことに気が付かず)
インストールされているだけで低下します!!
方向によっては800程度です。
速度が出ない人は注意!!

画像転送をやってみる。

イロイロためしてみたら、Windows Subsystem for Linuxでtarとsshで平行で出してあげると早いことが分かった。
(tarとncで平行出しはめんどくさかったです)

jpg転送メインなので圧縮なしです。

tar cf - 画像のディレクトリ/*1 | ssh user@192.168.x.xxx 'tar xf -'&
tar cf - 画像のディレクトリ/*2 | ssh user@192.168.x.xxx 'tar xf -'&
tar cf - 画像のディレクトリ/*3 | ssh user@192.168.x.xxx 'tar xf -'&

gnet6.JPG

転送中のdstat -tafコマンド画面。dskとnetのところに注目。

900Mでているところもあれば転送を停止している時間もある。
たぶんCT500MX500SSD1への書き込み性能が300Mで頭打ちなんだとおもう。
(Crystal Disk Mark で4K書き込みが350Mくらいなんで)
M.2にすれば常時900M行ってくれるのではないか?
なんにしても38Gbyteの転送が数分でおわったのがうれしい。
計測してないけど5分かかってないと思う。

1GbEも試してみる

gggg.JPG
(dskとnetのところに注目)
117Mべた張りじゃないですか!!:flushed:
38Gbyteが10分以内に転送できてしまう。:flushed:
んーー10GbEいらんかったなぁーーこれで十分な気がする。

合計4枚のIntel 82599EN

うちにはサーバ用途のマシンが3台、作業用が1台計4台のdesktopマシンがあります。
4台とも入れてみたのですが、認識しないマシンが2台ありました。

動かなかったマザボ

  • ASUSTeK COMPUTER INC. P8B75-M : NICを刺して起動・・既存のOS起動することなくその後何やっても(NICを抜いても)だめ。お亡くなり。OSを再インストールするがLinuxのlspciにでない。見かけ上16xのバスに刺したら動きそうな気配もするけど、GPUを動かすからそれはやりたくない。

  • ASRock H97M Pro4 : NICを刺して起動しない。電源が入らない。なんでや?NICを抜いたら起動する

金の無駄だった。
マシンが古すぎるんですよね。。。レーン数8xで頑張るIntel 82599ENなのでそれ以下で使うのはもったいない。
せっかくなので買い替えようかな。:frowning2:

2021/05/28追記

MELLANOX CX311A‑XCAT ネットワークカード を購入ASRock H97M Pro4に刺してみたら動いた!
ESXi 6.0.0 を運用しているんですが、何もしないで認識!すごい。
ハードウエア的に古いしそろそろ買い替えようかと悩んでいたので
もう少し延命しようかなと思う。

2022/05/15追記

MELLANOX CX311A‑XCAT +ASRock H97M Pro4の転送速度を載せてなかった
古いマザボでも動く。

D:\>iperf3 -c 192.168.xxx.xxx -P 4
Connecting to host 192.168.xxx.xxx0, port 5201
[  4] local 192.168.xxx.xxx port 65324 connected to 192.168.xxx.xxx0 port 5201
[  6] local 192.168.xxx.xxx port 65325 connected to 192.168.xxx.xxx0 port 5201
[  8] local 192.168.xxx.xxx port 65326 connected to 192.168.xxx.xxx0 port 5201
[ 10] local 192.168.xxx.xxx port 65327 connected to 192.168.xxx.xxx0 port 5201
[ ID] Interval           Transfer     Bandwidth
[  4]   0.00-1.00   sec   271 MBytes  2.27 Gbits/sec
[  6]   0.00-1.00   sec   266 MBytes  2.23 Gbits/sec
[  8]   0.00-1.00   sec   272 MBytes  2.28 Gbits/sec
[ 10]   0.00-1.00   sec   272 MBytes  2.28 Gbits/sec
[SUM]   0.00-1.00   sec  1.06 GBytes  9.07 Gbits/sec
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[  4]   1.00-2.00   sec   286 MBytes  2.40 Gbits/sec
[  6]   1.00-2.00   sec   279 MBytes  2.34 Gbits/sec
[  8]   1.00-2.00   sec   278 MBytes  2.34 Gbits/sec
[ 10]   1.00-2.00   sec   283 MBytes  2.37 Gbits/sec
[SUM]   1.00-2.00   sec  1.10 GBytes  9.45 Gbits/sec
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[  4]   2.00-3.00   sec   286 MBytes  2.40 Gbits/sec
[  6]   2.00-3.00   sec   280 MBytes  2.34 Gbits/sec
[  8]   2.00-3.00   sec   278 MBytes  2.34 Gbits/sec
[ 10]   2.00-3.00   sec   282 MBytes  2.37 Gbits/sec
[SUM]   2.00-3.00   sec  1.10 GBytes  9.45 Gbits/sec
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?