LoginSignup
0
1

はじめての基本情報技術者試験

1. 前提条件

今回使用するテキスト

このページで紹介するもの

  • 語呂合わせ

2. 目次

第1章 コンピュータ構成要素 ←今ここ
第2章 ソフトウェアとマルチメディア
第3章 基礎理論
第4章 アルゴリズムとプログラミング
第5章 システム構成要素
第6章 データベース技術
第7章 ネットワーク技術
第8章 情報セキュリティ
第9章 システム開発技術
第10章 マネジメント系
第11章 ストラテジ系
第12章 科目B対策

3. 第一章 コンピュータ構成要素

1-01 情報の表現

なんとなく、大きな数値を表す接頭語(キロ、メガ、ギガ、テラ)は分かります。
でも、小さな数値を表す接頭語はあまり親しみがないのでは?

m(ミリ), 10の-3乗
μ(マイクロ), 10の-6乗
n(ナノ), 10の-9乗
p(ピコ), 10の-12乗

ゴロ合わせ 「見舞いなの、ピコ太郎?」

解説:見(m)舞い(μ)なの(n)、ピコ(p)太郎?

ちなみに、AIで画像を生成してもらうとこうなります。
_c2e2db6b-e263-4faf-9275-16ea99d21eea.jpg
もうペンとリンゴの時代ではないそうです。

1-04 CPUの動作原理

コンピュータは、主記憶(メインメモリ)上のプログラムを一つずつ解読・実行します。
プログラムは命令が集まったものです。
命令は機械語(命令語)に翻訳され、解読・実行されます。
命令語は「命令部」と「アドレス部(オペラント部)」で構成されます。
例えばJavaなら、命令部は代入や+、-などの演算、オペラント部はa, b, 5などの値と理解できそう。

命令のアドレス部の値から、処理対象のデータが格納されている実行アドレス(有効アドレス)を求める方式のことを、アドレス指定方式と呼びます。(別名:アドレス修飾)
※アドレス部に直にデータがあるとは限らず、欲しいデータに行きつくまでにいくつか方法があるということです。

アドレスの指定方式は以下のようなものがあります。(詳しくはお手持ちの教科書を参照、またはググりましょう)

  • 即値アドレス指定方式
  • 直接アドレス指定方式
  • 間接アドレス指定方式
  • 相対アドレス指定方式
  • 指標アドレス指定方式
  • 基底アドレス指定方式

ゴロ合わせ「そっち直感、葬式て!」

解説:そっち(即値)直(直接)感(間接)、葬(相対)式て(指標、基底)!

ちなみに、AIで画像を生成してもらうとこうなります。
_d7382b10-88d2-4f66-b1f7-8d8c7eec088f.jpg
葬式の概念が覆されます。

4.おわりに

自身の資格試験のアウトプット用として、教科書を写すだけではなく、誰かの役に立つようなひと工夫を、と考え至ったコーナーです。

誰かのお役に立ちますように。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1