LoginSignup
1
1

M1 Macでbrew installがエラーになる際の対処方法

Posted at

概要

M1のMacbookでbrewを用いてパッケージのインストールをしようとする際に、以下のようなエラーに遭遇することが多々ある。

Error: Cannot install in Homebrew on ARM processor in Intel default prefix (/usr/local)!
Please create a new installation in /opt/homebrew using one of the
"Alternative Installs" from:
  https://docs.brew.sh/Installation
You can migrate your previously installed formula list with:
  brew bundle dump

原因

Intel版で使用されるbrewとM1版で使用されるbrewが異なるため、おそらく上記エラーが出るものと思われる。
具体的には、Intel版だと/usr/local 配下にbrewのディレクトリが生成され、M1版だと/opt/homebrew配下にディレクトリが生成される。
※M1版のパッケージが提供されていないものもあるため、基本的にはIntel版(x86_64)を使用するのが良さそう。

対策

  • コマンドかブラウザでバイナリファイルをダウンロードする
コマンド例.sh
curl -O https:XXXXX.tar.gz
  • 以下コマンドでファイルを解凍
コマンド例.sh
tar -zxvf XXXXX.tar.gz
  • 解凍後に生成されたディレクトリ or ファイルをbinディレクトリに移動
コマンド例.sh
sudo mv XXXXX /usr/local/bin/XXXXX
  • Finderの「移動」→「フォルダへ移動」にて、ディレクトリを開く
  • 実行ファイルを右クリックし、「このアプリケーションで開く」→「ターミナル」を選択
  • ポップアップで未確認の開発者というメッセージが出るが、「OK」を選択
  • ターミナルで一旦実行が走るので、完了するまで待機
  • 実行完了後、ターミナルの画面で該当のパッケージコマンドを実行できればOK
1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1