18
2

RAID (Redundant Array of Inexpensive Disks)

Posted at

最初に

おつかれさまです。mochiです。
今回はRAIDについての記事を書こうと思います。
会社の物理サーバ研修で興味を持ち始めてから記事を書いていなかったので、書きます!

1. RAIDの基本的な説明

RAID(Redundant Array of Inexpensive Disks)は、複数の物理的なHDDを一つの論理的なディスクとして扱う技術です。RAIDはデータの冗長性と性能向上を目的としており、データ保護やシステムの信頼性向上、データアクセス速度の向上に利用されます。

RAIDは複数の異なるレベルに分けられ、それぞれが異なる方法でデータを分散、冗長化、またはミラーリングします。各RAIDレベルには特定の利点と欠点があり、使用するシステムの要件に応じて適切なレベルを選択します。

2. 代表的なRAIDレベルの比較

RAIDレベルは以下の通りとなります。
※ストライピングやミラーリング等についての説明は利点と欠点で記載しています。

RAID 0: ストライピング
RAID 1: ミラーリング
RAID 5: ストライピングとパリティ
RAID 6: ダブルパリティ
RAID 10(1+0): ミラーリングとストライピング

image.png

3. RAIDレベル毎の利点と欠点

RAID 0

利点: 最高の読み書き速度、ディスク容量を最大限に活用
欠点: 冗長性がなく、一つのディスクが故障するとすべてのデータが失われる

⇒ストライピング
データを複数のディスクに分散して書き込む方法。冗長化を行わない為、1台が故障すると全体の故障となる。

RAID 1

利点: 高いデータ冗長性、ディスクの一台が故障してもデータが保護される
欠点: 容量効率が低い(ディスクの50%)

⇒ミラーリング
同じデータを複数のディスクに同時に書き込み、冗長性を確保。

RAID 5

利点: バランスの取れた性能と冗長性、パリティによるデータ保護
欠点: 書き込み性能がRAID 0よりも低い、ディスクのリビルドに時間がかかる

⇒パリティ
データを保護する。

RAID 6

利点: RAID 5と同様の利点、さらに高いデータ保護(2台のディスクが同時に故障してもデータが保護される)
欠点: RAID 5よりも書き込み性能がさらに低下、リビルドがさらに長時間かかる

⇒RAID5より高いデータ保護性能

RAID 10

利点: 高い読み書き性能、RAID 1と同等の冗長性
欠点: 容量効率が低い(ディスクの50%)

⇒RAID1と0の組み合わせ

↓それぞれのRAIDレベルの特徴
image.png

4. 簡単な利用例

RAID 0

性能が重視されるがデータ保護は不要な場合(例:一時的なデータの処理、キャッシュ処理)

RAID 1

データの安全性が最優先の環境(例:OS、重要なデータの保護)

RAID 5

コストと性能、冗長性のバランスが重要な中小規模のシステム(例:ファイルサーバ、ウェブサーバ)

RAID 6

データの保護が特に重要な大規模なシステム(例:データセンター、大規模なストレージシステム)

RAID 10

高性能と高冗長性が求められる環境(例:データベースサーバ、仮想化ホスト)

5. さいごに

RAIDはレベルによって冗長性の有無やデータ保護のレベルも異なります。
状況に応じて適切なRAIDレベルを選択することは非常に重要であると感じました。

それによってシステムの信頼性や性能に大きく影響が出るかと思います。
実際に自分がサーバ構築に携わるときは、特にこの点に注意して実施していきます!🔥

18
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
18
2