1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Rustで蟻本その2 〜動的計画法〜

Last updated at Posted at 2022-04-16

の続きです。動的計画法の章から。

ナップサック問題

重さw, 価値vの品物のリストが与えられたとき、総重量をtwに抑えて総価値を最大化にしたときの総価値を求めよ。

再帰関数(メモ化を利用)

fn main() {
    println!(
        "{}",
        Napsack::solve(5, vec![(2, 3), (1, 2), (3, 4), (2, 2)])
    );
}

struct Napsack {
    wv: Vec<(i32, i32)>,
    memo: HashMap<(i32, usize), i32>,
}

impl Napsack {
    fn solve(tw: i32, wv: Vec<(i32, i32)>) -> i32 {
        Napsack {
            wv,
            memo: HashMap::new(),
        }
        .rec(tw, 0)
    }
    fn rec(&mut self, tw: i32, i: usize) -> i32 {
        if let Some(&ans) = self.memo.get(&(tw, i)) {
            ans
        } else if i == self.wv.len() {
            0
        } else {
            let (w, v) = self.wv[i];
            let ans = if tw < w {
                self.rec(tw, i + 1)
            } else {
                let dont_use_i = self.rec(tw, i + 1);
                let use_i = v + self.rec(tw - w, i + 1);
                std::cmp::max(dont_use_i, use_i)
            };
            self.memo.insert((tw, i), ans);
            ans
        }
    }
}
  • メモ化をすることで計算量はtw×品物数になる(recの中にループがないことに注目)。
  • struct Napsackに情報をまとめてみた。

メモテーブルを計算して解く方法

再帰関数のメモ化とやっていることは結果的に同じだが、コードは見やすくなる

const MAX_N: usize = 1000;
const MAX_W: usize = 1000;
fn dynpro(tw: usize, wv: &[(usize, i32)]) -> i32 {
    // dp[i][x] = wv[..i]を使ってx以下の重さに抑えたときの総価値
    let mut dp = [[0; MAX_W + 1]; MAX_N + 1];
    for (i, &item) in wv.iter().enumerate() {
        for x in 0..=tw {
            dp[i + 1][x] = if x < item.0 {
                dp[i][x]
            } else {
                std::cmp::max(dp[i][x], item.1 + dp[i][x - item.0])
            };
        }
    }
    dp[wv.len()][tw]
}
  • 競プロのように変数の範囲が指定されていて、最悪の場合(変数がその最大値をとる場合)を想定すれば良い(変数が実際には小さい値の時の効率化はあまり考慮しなくて良い)ときは、2重配列は事前に固定サイズで与えてしまうのがよさそうだ。

最長共通部分列問題

2つの文字列の共通部分列として最長のものの長さを求めよ。

const MAX_N: usize = 1000;
const MAX_M: usize = 1000;
fn mss(a: &str, b: &str) -> i32 {
    // dp[i][j] = a[..i], b[..j]のmaximal subsequence
    let mut dp = [[0; MAX_M + 1]; MAX_N + 1];
    let a = a.as_bytes();
    let b = b.as_bytes();
    let (n, m) = (a.len(), b.len());
    for i in 0..n {
        for j in 0..m {
            // a[..=i], b[..=j]のmaximal subsequenceを求める
            dp[i + 1][j + 1] = if a[i] == b[j] {
                1 + dp[i][j]
            } else {
                std::cmp::max(dp[i][j + 1], dp[i + i][j])
            };
        }
    }
    dp[n][m]
}
  • 計算時間はO(nm)

重複ありナップサック問題

const MAX_N: usize = 1000;
const MAX_W: usize = 1000;
fn napsack2(tw: usize, items: Vec<(usize, i32)>) -> i32 {
    // dp[i][x] = items[..i]を重複ありで使い、総重量≦xとした時の最大価値
    // dp[n][tw]を求めたい。
    let mut dp = [[0; MAX_W]; MAX_N];
    let n = items.len();
    for i in 0..n {
        for x in 0..=tw {
            dp[i + 1][x] = if x < items[i].0 {
                dp[i][x]
            } else {
                // items[i]を使わない、または1つ以上使う
                std::cmp::max(dp[i][x], dp[i + 1][x - items[i].0] + items[i].1)
            }
        }
    }
    dp[n][tw]
}

// 配列を使い回す方法
fn napsack2_2(tw: usize, items: Vec<(usize, i32)>) -> i32 {
    // i回ループがまわった時点で、items[..i]を使った場合の最大価値
    let mut dp = [0; MAX_W];
    for i in 0..items.len() {
        for x in items[i].0..=tw {
            dp[x] = std::cmp::max(dp[x], dp[x - items[i].0] + items[i].1);
        }
    }
    dp[tw]
}

重さが非常に大きい場合のナップサック問題

すべての重さに対して最大価値を求める方法は不可能になるため、総価値に対して、それを与える最小重量を求める。

const MAX_N: usize = 100;
const MAX_W: usize = 1000_000_000;
const MAX_V: usize = 100;
const INF: usize = MAX_N * MAX_W + 1;
fn napsack3(tw: usize, items: Vec<(usize, usize)>) -> usize {
    // dp[i][v] = items[..i]を使い、総価値をちょうどvにするようにした時の最小の総重量
    // 解がなければINF(実際に取り得ないほど大きい値)
    // dp[items.len()][v] ≦ twとなるような最大のvを求めたい
    let mut dp = [[INF; MAX_N * MAX_V + 1]; MAX_N];
    let tv: usize = items.iter().map(|(_, v)| v).sum(); // 全部の品物が使えた場合の総価値
    dp[0][0] = 0; // 0個の時、価値をゼロにすることはできるが、他は無理(INFのまま)
    for i in 0..items.len() {
        for v in 0..=tv {
            dp[i + 1][v] = if v < items[i].1 {
                dp[i][v]
            } else {
                std::cmp::min(dp[i][v], items[i].0 + dp[i][v - items[i].1])
            };
        }
    }
    dp[items.len()].iter().rposition(|&w| w <= tw).unwrap()
}
  • 計算時間はO(n×tv)
  • 最大のvを求めるにはrpositionメソッドが便利

個数制限付き部分和問題

fn subsum(k: usize, a: &[usize], m: &[i32]) -> bool {
    const MAX_K: usize = 100_000;
    // ループがi回回った時点で、dp[x] = a[..i]を使ってxを作ったときに、余っているa[i-1]の個数
    // xを作れないときは負の数。0以上なら作れる。
    // ループをa.len()回回して、dp[k] >= 0を返せば良い。
    let mut dp = [-1; MAX_K + 1];
    // a[..0] = []でも、0ならば作れる。
    dp[0] = 0;
    for i in 0..a.len() {
        for x in 0..=k {
            dp[x] = if dp[x] > -1 {
                m[i] // a[..i]で作れるのでa[i]はm[i]個余る
            } else if x < a[i] {
                -1 // a[..i]で作れず、a[i]を使っても作れない
            } else {
                dp[x - a[i]] - 1 // a[i]を1つ使う
            }
        }
    }
    dp[k] > -1
}

メモ

  • 2次元配列にするとメモリを使い切ったらしくstack overflowになってしまうので、配列更新法にした。

最長増大部分列問題

Longest increasing subsequence

fn lis(a: &[i32]) -> i32 {
    // dp[i] = 最後がa[i]であるような最長増大部分列の長さ
    let mut dp = vec![0; a.len()];
    for i in 0..a.len() {
        dp[i] = a[..i]
            .iter()
            .zip(&dp)
            .filter_map(|(&x, &y)| (x < a[i]).then(|| y))
            .max()
            .unwrap_or(0)
            + 1;
    }
    *dp.iter().max().unwrap()
}

fn lis2(a: &[i32]) -> usize {
    const INF: i32 = 1000001;
    // dp[i] = k回回った時点で、a[..k]を使って長さi+1の増大部分列を作ったときの、もっとも小さい最終要素
    // 作れないときはINF
    let mut dp = vec![INF; a.len()];
    for &x in a {
        let i = dp.partition_point(|&y| y < x);
        dp[i] = x;
    }
    dp.partition_point(|&x| x < INF)
}

メモ

  • Rust 1.50からboolをOptionに変換するbool::thenを使えるようになった。
  • partition_pointメソッドでCのupper_bound, lower_boundと同じことができる。lis2の計算時間はO(nlogn)となる。

分割数

整数nm以下の正整数の和に分割する(n, m ≧ 0)。m以下の正整数の和、というのは、m個の非負整数の和といっても同じである。

/// 整数nの分割
/// * `n` - 分割したい整数
/// * `m` - m個に分割する(0も使用可能)  
/// * `mm` - これで割った余を求める
fn partition(n: usize, m: usize, mm: usize) -> usize {
    const M_MAX: usize = 1000;
    // i回回った時点で、dp[j] = jをi個以下に分割する方法の総数
    let mut dp = [0; M_MAX + 1];
    dp[0] = 1; // 0は0個に分割できる(長さゼロの数列の和になる)
    for i in 1..=m {
        for j in i..=n {
            dp[j] = (dp[j] + dp[j - i]) % mm;
        }
    }
    dp[n]
}

重複組合せ

それぞれa[0], a[1], ..., a[n-1]個ずつあるn個の品物からm個選び出す組み合わせの総数

fn multi_choose(a: &[usize], m: usize, mm: usize) -> usize {
    const M_MAX: usize = 1000;
    const N_MAX: usize = 1000;
    // dp[i][j] = a[..i]を使ってmを作る方法の総数
    let mut dp = [[0; M_MAX + 1]; N_MAX + 1];
    // a[..0] = []を使って0を作る組み合わせは1通り
    dp[0][0] = 1;
    // dp[i+1][j] = dp[i][j-a[i]] + ... + dp[i][j] の実装
    // dp[i+1][j-1]から足したり引いたりして計算する
    for i in 0..a.len() {
        dp[i + 1][0] = dp[i][0];
        for j in 1..=m {
            dp[i + 1][j] = dp[i][j] + dp[i + 1][j - 1];
            if a[i] + 1 <= j {
                dp[i + 1][j] -= dp[i][j - a[i] - 1];
            };
            dp[j + 1][j] %= mm;
        }
    }
    dp[a.len()][m]
}

次章はデータ構造を扱う。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?