いつも記事を読んでいただきありがとうございます!
モブエンジニア(@mob-engineer)です!
今回は12/14(土)に参加した量子コンピューティング技術シンポジウム2024へ参加したので、アウトプットとして参加レポートを執筆いたしました。
私自身も量子コンピューティングを専門としていないため、正しく伝えられているか分からない箇所もあること思いますが、極力平易な表現で執筆していきたいと思います。
イベントで発表された資料・会場の様子(写真など)に関しては公開は控えてもらいたいと運営側から指示を頂いているため、参加者として感じたことのみをレポートに執筆しております。
また、誤字脱字・認識相違などはチェックしてからアップしておりますが、リアルタイムで執筆しているため、どうしてもチェック漏れがあると思います。もし、誤字脱字などがありましたら、コメントを頂けますと幸いです。
目次
- イベント概要
-
各セッションレポート
- 量子コンピュータ人材エコシステム:教育・研究・産業の連携
- 量子の世界の扉となる!量子人材育成プログラム「Q-Quest」の取り組み
- NICT 量子人材育成プログラムNQCの紹介
- 産業における量子人材の活躍に向けて
- NEDO量子懸賞金事業の取り組みについて
- 未踏ターゲット事業における量子人材育成
- 量子時代を切り拓く人材育成の挑戦
- まとめ
イベントページ(connpassより)
## イベント概要(connpassより)
量子コンピューティング技術シンポジウム2024を開催いたします。
今年度のテーマは「量子人材育成の最前線」です。 量子技術の産業化に向けて、量子人材育成の重要性はますます高まっています。現在、多くの組織が量子人材育成を実施しています。経験のない初学者から専門家まで、さまざまなレベルの興味・関心が存在しますが、これらの組織では多様な育成プログラムを提供し、学習ニーズに応えるよう取り組んでいます。 本シンポジウムでは、学習の機会を広く共有し量子人材育成の現状を確認するとともに、実用化・産業化の時代に向けて、より効果的な人材育成を進めるために目指すべき未来を展望します。
昨年、内閣府から発表された「量子未来産業創出戦略(※1)」では、量子技術の実用化・産業化に向けた方針や実行計画を示した戦略です。基本的対応方針においては産業人材育成が示されており、教育プログラムや産学官の人材交流が重要とされています。今年4月には、早急に対応の強化、具体化や追加が必要な方策をまとめた「量子産業の創出・発展に向けた推進方策(※2)」が発表されました。ここでは人材育成に関して強化すべき具体的な取組として、新たな量子人材の掘り起こし、個人への適切な情報提供や仲間づくり支援などが言及されています。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
量子コンピュータ人材に関する政府としての取り組み
量子コンピューティング 学習コンテンツ
Udemy
論文サイト
各セッションレポート
量子コンピュータ人材エコシステム:教育・研究・産業の連携
参考ドキュメント
イノベーション創出基盤
日本で量子産業を最大化させる“Quantum Harbor”プロジェクト
IBMと先駆的な大学が、日本、韓国、米国で4万人の学生を対象に量子教育を推進
国産量子コンピュータ初号機の愛称「叡(えい)」に決定
COI-Nextページ
量子ソフトウェア勉強会
Q-LEAPページ
Quant Attach
Quant Attach プレスリリース
山下さん 未踏PJ
三好さん 未踏PJ
桝本さん 未踏PJ
束野さん 未踏PJ
雪吉さん・高田さん 未踏PJ
感想
- 論点:量子人材育成を通じた知見を共有
- 自己紹介
- 未踏ターゲット事業プロジェクトマネージャー
- QUNASYS社の技術顧問
- 量子コンピュータが大好き
- 量子コンピュータの歴史
- 2014年にGoogleが量子コンピュータ開発に参入
- その後、IBMがクラウドで量子コンピュータを提供開始
- その後、Googleにて量子超越に関する発表を行った
- スパコンを超えた性能とメディアで騒がれた
- 量子超越の登場でスパコン界隈が本気を出し始めた
- 2021年にエクサ単位のスパコンを中国で開発・発表した
- ゴードン・ベル賞(情報分野のノーベル賞)を受賞
- 1万年かかっていた推論が6秒で可能
- 実務で利用できるかは...
- 今後、量子コンピュータを通じて実務レベルのタスクでどのように落とし込んでいくかが重要
- 2021年にエクサ単位のスパコンを中国で開発・発表した
- 国産量子コンピュータも頑張っている
- 2023年に富士通・理研・大阪大学と共同で国産量子コンピュータが開発された
- 2014年にGoogleが量子コンピュータ開発に参入
- 未踏ターゲット事業を通じた量子人材育成
- フロントエンド・クラウド・バックエンドで未踏人材が活躍している
- 山下さん(2018年度)
- 未踏後、国産量子コンピュータのGUI開発を行っている
- 現在はフリーランスをされている
- 量子コンピュータがバズる前から注目されていた方
- 三好さん(2019年度)
- 未踏ではFPGA開発をテーマに発表を行った
- 終了後、FPGAを活用したシステム開発・量子基盤を開発
- 桝本さん(2019年度)
- 未踏では量子マネーをテーマにした発表を行った
- 現在も量子コンピュータに関係している仕事を行っている
- 束野さん(2021年度)
- 現在は、教科書執筆やセミナー講演などを行っている
- 現在は大阪大学で研究をされている
- 未踏イベントでお会いしたことがある
- 雪吉・高田さん(2023-204年度)
- 量子コンピュータ教育のプラットフォームをテーマにした研究
- コーディング・コンテストなどを実施
- 参加者が楽しめるような構成となっている
- 量子コンピュータ教育のプラットフォームをテーマにした研究
- 量子ソフトウェア拠点での取り組み
- JST COI-NEXTでの取り組み
- 研究者だけでなく、ユーザ・企業も巻き込んで量子技術を活用していく
- 基礎研究から応用研究へ
- 大学だけでなく企業でも量子技術を持った人材が足りていない
- 量子ソフトウェア勉強会を通じてキャッチアップを行っている
- 各クラウドベンダー・半導体メーカーも協賛している
- 量子コンピュータジョブフェスタ(Q-LEAP)といった取り組みも行っている
- 学生が行っている研究内容と企業の取り組みをつなぎ合わせる
- 既存産業では成熟していないため、新規産業として立ち上げていくことが必要
- バチェラー(学部生)も多く参加している
- 研究者だけでなく、ユーザ・企業も巻き込んで量子技術を活用していく
- JST COI-NEXTでの取り組み
- その他の取り組み
- 阪大の文化祭などで量子コンピュータを公開してみた
- 地域住人からも人気のイベントになっている
- 阪大レゴ部でレプリカを作ってもらい、中身を見せてもらった 面白い取り組み
- 量子コンピュータの数式をテーマにしたゲームを作成(TIS共同開発)
- パズルゲームだけでなくカードゲームも開発中(シュレディンガーの🐈)
- なんとなく量子を知ってみるという感覚が大切(先入観をなくす)
- 阪大の文化祭などで量子コンピュータを公開してみた
- まとめ
- 基礎研究の人材だけでなく、応用研究もできる人材が必要
- 開発者・経営戦略・マーケティング・企画設計など
- 量子コンピュータに関するプラットフォームは成長しつつある
- 学術だけでなく産業界も交えて、産業を盛り上げていくことが大切
- 量子は難しいといって逃げないこと
- 身近なもの化させていくことが大切
- 基礎研究の人材だけでなく、応用研究もできる人材が必要
- 質疑応答
- 今後の量子コンピュータ人材の在り方について
- 世界情勢を踏まえて、量子人材が仕事にあぶれないようにする社会基盤を構築していくことが大切
- 今後の量子コンピュータ人材の在り方について
量子の世界の扉となる!量子人材育成プログラム「Q-」の取り組み
参考ドキュメント
JellyWareホームページ
connpassページ
Q-Questページ
DEMO DAYプレスリリース
感想
- 要点:Q-Questを通じた量子人材の取り組みの紹介
- 企業紹介
- テクノロジー教育コンテンツ・人材育成をビジネスとしている企業
- 人材育成コンセプトとして学ぶ・具現化する・つながる
- Q-Questの始まりは文科省の取り組みから
- 学ぶ視点:基礎学習プログラム
- 具現化する:事業創造プログラム
- つながる:Demo Day
- 国内外の専門家が関与しているプログラム
- 基礎学習プログラムについて
- 様々な業種の方をターゲットにした汎用的なコンテンツ
- 初めて量子コンピュータを学ぶ方向けのコンテンツもある
- 多くの方に参加してもらうためにオンライン講座もある
- ジェネラリスト向けでも量子技術を触れるコンテンツがある
- 参加者の特性
- 技術関係者だけでなく、医療関係、士業関係にも参加いただいている
- 満足度アンケートから見ても高い評価を頂いている
- 難易度評価に関しても多種多様(商用化を見据えてもよい評価を頂いている)
- コンセプト
- 初学者目線でも学べるようなコンテンツ作り
- ストーリー性があるコンテンツ・基礎重視・ステップ倍ステップの取り組み
- 様々な業種の方をターゲットにした汎用的なコンテンツ
- 事業創造プログラムとは
- 動くプロトタイプを製造できることを目指している
- 基礎学習プログラムから発展した内容となっている
- ハンズオンだけでなく、チームでの学習も行っている(松尾研の取り組みと近い)
- 進め方について
- アイデアソン・チームビルディングを通じたチーム組成
- 実務で利用できるようなアプリを利用している
- チーム組成に関してもフォロー体制がある
- チーム組成後の課題に対して伴走支援も行える
- アイデアソン・チームビルディングを通じたチーム組成
- 動くプロトタイプを製造できることを目指している
- DEMO DAYとは
- 量子人材と量子事業が育つ量子コミュニティ
- 事業創造プログラムを通じたプロトタイプ展示・プレゼンを行っている
- アウトプットとして航空ルート探索サービスがある
- 参加者のバックグラウンドに沿ったアウトプット活動に重きを置いている
- 量子人材と量子事業が育つ量子コミュニティ
- まとめ
- 量子コミュニティの入り口的存在
- 量子業界の入り口の扉となり、裾野を広げていく
- 量子コミュニティの入り口的存在
- 質疑応答
- 量子コンピューティングのコンテンツ言語は
- 日本語のみとのこと
- 量子コンピューティングのコンテンツ言語は
NICT 量子人材育成プログラムNQCの紹介
参考ドキュメント
感想
- 要点:NQCに関する人材育成の取り組みの紹介
- 自己紹介
- 元々インターネット・サイバーセキュリティに関する教育を行っていたキャリアの方
- NICT発信で在野の人たちへ教育を行えないかといった観点からNQCが発足した
- 公開セミナーから研究支援まで幅広く行っている
- 半年間の期間を通じて行っていく(未踏人材育成に近い)
- 量子に興味がある人材を巻き込むために、オンライン教育も醸成している
- 教育に関する報告
- 高校生から40代まで幅広く参加している
- 接点を持ってもらうことに重きを置いている
- 集合機会も設けている
- 2024年度であれば、3/1に成果発表会もある
- 任意参加で講師と雑談の時間を設けたりしている(囲む会など)
- サポーター制度(修了生など)も設けている
- インプットだけでなくアウトプットの場を設けている
- もくもく会・LT会などエンジニアとしての文化も取り入れている
- 探索型プログラム
- 研究室で行っているテーマ・研究室外のテーマ様々行っている
- 量子アニーリングを活用したOSS開発なども行っている
- IBMの量子コンピュータシステムを見学する場もある
- 企業とのつながりを構築している
- NICT側でもRAポジションを設けたり、育成だけでなくビジネスにもつなげていっている
- 参加者の興味関心に合わせて、横断的な学習の場を設けている
- 未踏プロジェクト採択メンバーでもNQC修了生もいる
- 研究室で行っているテーマ・研究室外のテーマ様々行っている
- まとめ
- 広く浅く学んでいけるかが重要
- 量子に興味ある人材を巻き込んでいくことに力を入れていく
- 広く浅く学んでいけるかが重要
- 質疑応答
- 専門家との円滑なコミュニケーションは
- エンジニア界隈の古典的な手法を導入している
- スプレットシートを用いた情報収集などを行ってみる
- 参加者と修了者の乖離は
- 参加者の修了要件を厳しめに設定した(6割参加で修了できるなど)
- 専門家との円滑なコミュニケーションは
産業における量子人材の活躍に向けて
参考ドキュメント
QUNASYS ホームページ
QPARCページ
[量子人材育成](https://www.jst.go.jp/stpp/q-leap/jinzai/pdf/jinzai.pdf
感想
- 要点:QUEASYSが推進している量子人材育成の取り組み紹介・必要な人材
- 自己紹介
- 2018年に創業した量子コンピュータを中心にした事業展開
- 最適なアルゴリズム提供をミッションとしている
- 事業として量子アルゴリズムの共同研究が中心となっている
- 企業人材向けにユースケース提案、教育を行っている
- 教育施策
- 技術検証アプリの提供
- QPARCを通じたコミュニティ(QPARC)
- 量子アルゴリズム性能評価指標の標準化
- 政府と連携して、若年層向け教育プログラムを行っている
- 自社視点での人材育成
- 人材のバックグラウンドが多種多様
- 本当の量子コンピュータ技術者だけではビジネスが成り立たない
- 戦略立案・技術者・マーケティング・セールスなど様々なロールが必要
- 多種多様な人材がいる場ではコンフリクトが発生しがち
- 海外メンバーがJoinしていると、文化の壁も発生する...
- ソフトウェア人材が量子界隈に居続ける(=定着)が難しい
- ソフトウェア開発は量子以外でもできる
- 量子を求めていくとアカデミックを追求しがちになる
- 技術の進歩に応じて、アカデミック性が高くなり、顧客満足度にコミットしづらくなる
- 求められる人材
- 高い専門性を持っている
- 既存顧客の課題解決に関する視点を持っている
- 技術的構想力とプロジェクトマネジメント力を持っている
- 胆力だけでなく、計画性を持たせることが大切
- 技術を突き詰めていくとカリスマ性を帯びてくる
- 人材のバックグラウンドが多種多様
- 産業視点での人材育成
- 量子技術を産業へ落とし込んでいける人材を育てていく
- スペシャリスト視点ではなく、ゼネラリスト視点での人材育成
- 若年層視点での人材育成
- 量子知的玩具を用いた量子知識を楽しく学んでいく
- カードゲーム・ボードゲームなど
- 量子知的玩具を用いた量子知識を楽しく学んでいく
- まとめ
- 量子ビジネスに関しては多数課題を抱えている
- ビジネス構想・専門性を持っている人材が必要となる
- 産業視点では量子技術を接続する人材が求められる
- 量子ビジネスに関しては多数課題を抱えている
- 質疑応答
- 産業側の人材が量子知識を持っていても難しい場合もあるのでは
- 実際難しい場面もあるが、チャレンジしていくしかない
- 産業側の人材が量子知識を持っていても難しい場合もあるのでは
NEDO量子懸賞金事業の取り組みについて
参考ドキュメント
NEDO懸賞金活用型プログラム/量子コンピュータを用いた社会問題ソリューション開発
NEDO研究内容
Society 5.0
キラーアプリに関する解説ニュース
感想
- 量子技術の産業化を見据えた人材育成の課題
- 入口から出口を見据えた人材育成が必要
- 数多くの教育プログラムと連携していくことが大切
- 研究内容
- 量子コンピュータを通じた社会課題解決(ユースケース開発)
- 量子懸賞金事業もユーズケース開発に含まれる
- 量子コンピュータを通じた社会課題解決(ユースケース開発)
- 研究に関する課題
- 先を見据えたユースケース開発の難しさ
- 産業人材をどのように巻き込んでいくか
- NEDOが考えている打ち手
- 課題設定の工夫
- 自由な発想を取り入れる場(=プラットフォーム)を創っていくことが重要
- 挑戦する人材の確保・自由度の高い研究スキーム
- 異分野からの参入を積極的に受け入れていく
- 未来型の課題解決の場合、カチッとした計画は適さない場合も
- 課題設定の工夫
- 課題設定の詳細
- 量子コンピュータの活用に悩みを抱えている方から、社会課題ドリブン・データドリブン・技術ドリブンを吸い上げていく
- Society 5.0、クールジャパン構想なども踏まえて対応
- 量子コンピュータの活用に悩みを抱えている方から、社会課題ドリブン・データドリブン・技術ドリブンを吸い上げていく
- 人材育成(教育プログラム)
-
量子技術を用いて自身で課題解決できるレベルまでもっていく
- 参入者向けに幅広く間口を広げている
- 量子懸賞金事業を通じて、積極的に競い合う場を作っていく
- 結果に対して懸賞金を支払うため、プロセスは問わない
- 12/15まで募集は行っている予定
-
量子技術を用いて自身で課題解決できるレベルまでもっていく
- 先を見据えたユースケース開発の難しさ
- まとめ
- 量子技術に親しみがない人に参加してもらいたい
- 質疑応答
- 量子懸賞金事業の対象者は
- 課題を持ち込んだ方、課題にチャレンジしていく方をターゲットにしている
- NEDOの開発環境が不要なつわものも募集している
- 量子懸賞金事業の対象者は
未踏ターゲット事業における量子人材育成
参考ドキュメント
未踏ターゲット事業について
量子コンピューティング解説
アニーリングマシン解説
リザバーコンピューティング解説
カーボンニュートラルとは
ゲート式量子コンピュータとは
感想
- 未踏事業とは
- 新しいITの世界を創り出す突出したIT人材の発掘・育成を行う事業
- プロジェクトマネージャーを通じてプロダクトをアウトプットしていく
- 未踏IT人材発掘・育成(Under25)・未踏アドバンスト事業(ビジネス)・未踏ターゲット事業(先端技術)の3本柱
- 未踏ターゲット事業では、量子コンピューティング技術・リザバーコンピューティング技術を行っている
- リソースに関してもIPAから提供している
- 採択者がプロジェクトに集中できるようにPM・TA・BS・IPAがサポートしている
- カーボンニュートラルに関する専門家もJoinしている
- 作業日報などの事務作業軽減にIPAが支援に入っている
- 2025年度の募集も行っているらしいです
- 新しいITの世界を創り出す突出したIT人材の発掘・育成を行う事業
量子時代を切り拓く人材育成の挑戦
参考ドキュメント
感想
- 自己紹介(門脇さん)
- 量子コンピュータ技術とAI技術が融合した世界になってもらいたい
- 自己紹介(高野さん)
- 元々都市計画コンサルタントの方
- 株式会社長大で量子技術の新規事業企画担当を行っている
- 政府・民間問わず様々な立場を経験している
- テーマ①:量子人材育成の現在地
- 門脇さん
- アツい人がそろっているといった言葉はうれしいが、アツい人だけが頑張っていると疲れてしまう
- トップダウン・ボトムアップ型双方の会社で量子人材の育成は行われているが、それぞれ、メリデメはある
- 双方のメリデメを統合して、課題解決を行っていくことが重要
- 高野さん
- IT企業を創業した経験から、ビジネスに落とし込むことに重きを置いていた
- データセンター事業などと連携しながら事業展開を広げていく
- クォンタム構想に賛同する自治体も出てきている
- 巻き込み力がないと量子技術のビジネス化させるのは難しいと考えている
- IT企業を創業した経験から、ビジネスに落とし込むことに重きを置いていた
- 松岡さん
- 研究志向が高い方は研究を行った方がいい
- その前提を踏まえて、ビジネス視点に少し寄り添った方がいいのではないかと思う
- 研究志向が高い方は研究を行った方がいい
- 門脇さん
- テーマ②:直面する課題とその解決策
- 門脇さん:
- 量子人材育成を通じて、量子学外のメンバーから積極的な提案を頂くことができた
- 飛び込んでいく人が国内外へ羽ばたいていくことが出来るようになった
- 量子人材コミュニティの盛り上げ役を支援していくことが必要
- 松岡さん:
- 量子以外の人材が量子界隈にとどまっていく環境が必要
- 高野さん:
- EUではインフラ技術への組み込みに注力している
- 日本の勝ち筋はビジネス視点に落とし込んでいるところ
- 産業界視点でも多面的(人材提案・マッチングなど)を行っていくことが必要
- 量子人材のキャリアアップも考えていった方がいいのではないか
- EUではインフラ技術への組み込みに注力している
- 質問:
- 量子人材に関して海外と比較して少ないため、育てていく必要があるのではないか
- 教育に関しては米国と比べて遅れているのは否めない
- 給与レンジから見ても、米国よりは出せないが、物価面を考えると
- 金の卵へ量子人材の成功例(=ロール)を見せるのも一つの手
- 恥ずかしがらずにアピールしていくことが大切なのではないか
- 企業レベルだけでなく政府レベルでスペシャリスト育成を行うことが重要
- 社内に量子人材がいない場合は
- ケイパビリティがある人材はどの会社にもいるはず
- 物理学科出身の人材は良い筋がある
- ケイパビリティがある人材はどの会社にもいるはず
- 量子界隈に留まっていることに不安を感じている
- まずは量子で頑張ってみることが大切
- 量子でダメだったら別分野でも活躍できるはず
- まずは量子で頑張ってみることが大切
- 先端の量子教育を大学でまなぶためには
- ニールセンチャンの量子コンピュータと量子通信がカリキュラムの中心
- 新しい教科書的存在が出つつある
- 大学でフォローするだけでなく、なりたい姿を明確にすることが大切
- 本当に大切なのは課題解決
- 量子技術以外の選択肢も見ていくことが重要
- 量子人材に関して海外と比較して少ないため、育てていく必要があるのではないか
- 門脇さん:
- テーマ③:量子人材育成の展望
- 門脇さん:
- 量子技術に関してはいくつかの巨大企業が牛耳っている状況
- そのうえで、量子技術に携わっている企業が幸せになるように動いていくことが大切
- 高野さん:
- ビジネスとして盛り上げていくことが大切
- 厳格な数値をもとに計画を構築していくことが必要
- 松岡さん:
- 量子に関する技術は持ちつつ、ビジネス視点での視野を持つことが大切
- ケミカルリサーチソリューションズなど
- 量子に関する技術は持ちつつ、ビジネス視点での視野を持つことが大切
- 政策視点での提言
- 量子業界の人材は優秀層が多い
- 日本人は勤勉な人がいるので支援する体制を構築してもらいたい
- 量子技術が金のなる木になっていない
- アーリーアダプターとして働きかけていくことが大切
- 失敗に対して寛容な環境を提供してもらいたい
- 失敗から新たな発見がある
- 量子業界の人材は優秀層が多い
- 門脇さん:
まとめ
量子コンピューティング技術に関して、知識・経験がほとんとなかったですが、本イベントへ参加してみて量子技術人材を育成するための施策について少しだけですが理解を深めることが出来たかなぁと思いました。
そのうえで、量子コンピューティング技術に関して、AI技術同様、社会のデファクトスタンダードになっていくのではと考えています。私自身、業務の中で量子コンピューティングに関与しているわけではないですが、一技術者として量子コンピューティング技術のキャッチアップを行っていきたいと考えました。
参考(各クラウドベンダーの量子コンピュータの活用)
AWS(Amazon Braket)
Azure(Azure Quantum)
GCP(IonQ)
OCI( OCI Supercluster)
※各技術に特化した技術を書いてみても面白いと面白いと思いました
最後まで記事を読んでくださりありがとうございます。
本記事が、皆さんの学びの機会になっていただければ幸いです。