1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【イベントレポート】IT企業が得意のITネタを披露!IT企業ライトニングトーク! #RPALT

Posted at

いつも記事を読んでいただきありがとうございます!
モブエンジニア(@mob-engineer)です!

今回は2025.02.24(月)に開催した**IT企業が得意のITネタを披露!IT企業ライトニングトーク!**へ参加しましたので、アウトプットとしてイベントレポートを執筆しました。

初学者でもサクッと読めるように平易な表現で執筆しておりますので、お気軽に読んでいただければ幸いです。

誤字脱字、わかりづらい表現に関しては極力なくすように心がけていますが、リアルタイムで執筆しているため、誤字脱字があるかもしれません。

イベントページ

目次

  • LT
    • 業務棚卸しを解決するためのヒント
    • Google Workspace、あのビッグニュースを語る
    • AppSheetの関数
    • 北海道からワーケーションLT
    • Gemini for Google Workspaceについて
    • コミュニティ運営で使えるアンケートツールを紹介
  • まとめ

LT

業務棚卸しを解決するためのヒント

  • 業務棚卸について
    • 業務棚卸表に基づいて棚卸を行っていく
      • 縦軸:業務の流れ
      • 横軸:業務詳細
    • 業務の粒度合わせが難しいといった課題がある
  • 業務粒度の分け方
    • 作業時間・期間の場合
      • 大分類に関しては1か月単位
      • 中分類に関しては1週間単位
      • 小分類に関しては1日単位
    • 担当者が変わる場合
      • 大分類に関しては部署単位
      • 中分類に関してはチーム単位
      • 小分類に関してはチーム単位
    • 大中小分類をいったんだして横並びさせることが重要

Google Workspace、あのビッグニュースを語る

  • 大ニュース(Geminiアプリ・サイドパネルにNotebookLM Plusが標準搭載)
    • 今まで有償プランで提供していた生成AIアプリが実質無料で利用できるようになった
    • BusinessStarterに関しては一部Gemini機能のみ提供
  • NotebookLM
    • 生成AIにNotebookLM Plusを食わせるためのツール
    • (個人的意見)簡単に構築できるRAGアプリ
    • Notebook LM Plusのほうがセキュリティ面含めエンタープライズ向け
      • ただし、BusinessStarter以上のプランが必要
    • 生成AIガイドライン含めフォローしてくれる

AppSheetの関数

  • よくあるユースケース
    • 条件分岐・アプリ制御などで利用される
    • 式入力に関してもフラスコマーク・イコールマークなどわかりやすい
    • 式アシスタント機能などもフォローしてくれている
  • 基本構文
    • 定数、列、値、関数を用いて実装していく
    • 演算子を組み合わせていく
    • (個人的考察)初学者でも触りやすい印象ですね
    • リストの間接参照もデフォルトで利用可能な式でサポートしている

北海道からワーケーションLT

  • 北見市から中継でLT
  • 紹介
    • 初心者向けにPowerPlatForm内製化支援を行っている
    • 教育活動だけでなく、内製化推進のための発表の場も構築している
    • 最近ではYoutube配信を通じた登壇活動も行っている

Gemini for Google Workspaceについて

  • 会社紹介
    • Google Cloudを用いたソリューション事業提供
  • Google AIの歴史
    • Google AIのBirdがGeminiに変更
    • Gemini for Google Workspaceを活用することでいい感じのドキュメントを生成することができる
  • 3つのインターフェース
    • Help meシリーズ
      • メール返信などのタスクを支援するサービス
      • データ整理のためのテンプレート作成も瞬時に行ってくれる
      • Create Image With Geminiを利用すればパワポ画像も生成可能
      • (個人的考察)この機能はほしいですね

コミュニティ運営で使えるアンケートツールを紹介

  • Mentimerterの紹介
    • 質問文を入力することで簡単にフォームを作成できる
    • 画像を差し込むこともできる
    • (個人的考察)APIと連携することで簡単なアプリが実装できそう
    • URLを共有することで回答できるようになる
    • 回答用のQRコードが邪魔になったら移動することが可能
      • (個人的意見)アーキテクチャが興味深い

まとめ

個人的にあまりキャッチできていないソリューションを知ることができたので、よかったです。また、自分でも触ってみたいと思いました(特に、Gemini for Google Workspaceとmentimerter)

最後までお読みいただきありがとうございました!

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?