いつも記事を読んでいただきありがとうございます!
モブエンジニア(@mob-engineer)です!
今回は2025.03.09(日)に開催した未踏会議2025 MEET DAYへ参加しましたのでアウトプットしてイベントレポートを執筆しました。
初学者でもサクッと読めるように平易な表現で執筆しておりますので、お気軽に読んでいただければ幸いです。
展示物の写真、登壇の様子に関しては写真での公開は控えるように運営から指示されているため、文章ベースでの執筆となります。その点ご了承ください
イベントの様子は動画でも配信されているのでそちらをチェックしてください!!
未踏会議2025 MEET DAY公式サイト
紹介ムービー
目次
- セッション
- この人、未踏だったんだ
- AIについて小説家は何を語る? 人を幸せにするAI
- 量子コンピューター活用最前線に田村淳が迫る!
- 展示物
- ROS 2やFlutterなどのOSSを活用したパレタイズロボットパッケージ
- LANGX - AIエージェントとのWow!な英会話体験 -
- 最短1分、会話中の脈あり分析「HeartDate」
- まとめ
セッション
この人、未踏だったんだ
参考サイト
- 自己紹介
- 高橋さん
- 実は吉本興業所属のクリエイターの方(NSC14期生)
- 現在はバイバイワールド社を運営している方
- 未踏第9期生(下期)
- よしもとロボット研究所(Pepperビジネス)のフェロー
- プロダクト紹介
- 拍手ロボット ビッグクラッピー
- 開発動機は盛り上げ役をロボットに
- ゲームセンターなどでも利用されている
- 人間の拍手のような音を出してくれる(ユーザ体験高い)
- 青木さん
- ユカイ工学代表の方
- 未踏第8期(上期)
- チームラボ立ち上げメンバーの顔を持っている
- プロダクト紹介
- 甘噛みハムハムほしいなあ(個人的意見)
- 実は野田クリスタルさんがヘビーユーザーだったり
- キャラクターに角ばったところがないのでデザインも考えている印象
- 猫舌フーフーといった面白いプロダクトも
- 本当に欲しいなぁ🐱
- 中城さん
- Live2D代表取締役の方
- 未踏第9期(下期)
- フラッシュアニメーション全盛時代にLive2D技術を使っていた方
- イラスト担当とモデリング担当の育成が必要
- プロダクト紹介
- イラストに命を吹き込む技術
- 2Dイラストを3Dに変換するイメージ
- メメントモリや桃太郎電鉄でも利用されているプロダクト
- VTuberでも利用実績がある
- (個人的意見)技術スタックが気になりますね
- 軽量なのでインフォーメーションシステムへの実装難度も高くない
- (個人的意見)ハリーポッターの写真みたいなイメージ
- 高橋さん
- トークセッション
- 前座
- モンキーパンチ氏(ルパン三世)も実は未踏出身者
- うるまてるび氏(おしりかじり虫、ウゴウゴルーガ)も実は未踏出身者
- 未踏で開発したプロダクトは中断してしまった
- 理由として開発者不在といった理由
- (個人的考察)やはり内製開発を進めないといけないですよね
- 海外に向けて展開していったが、なかなか軌道に乗らず...
- 未踏で開発したプロダクトは中断してしまった
- 未踏に参加して良かったこと
- 高橋さん
- ITの理解が少ない経営層のおじさんに認めてもらえたこと
- 青木さん
- PMとして指導者の先生が付いてくださること
- 当時の未踏事業ではコーエーの代表の方、阪大石黒先生からみっちり指導を受けた
- 中城さん
- 当時のPM(美馬PM)が人とのつながりを重要視していた
- 相互でモチベーション高くプロダクト開発を行っていけたこと
- うるまさん
- はこだて未来大の中島先生がPMをされていたため、函館でMTGを行っていた
- 函館観光が楽しかったとのこと
- 高橋さん
- 未踏に参加した後のキャリアについて
- 高橋さん
- 仕事につなげていくことができた
- スーパークリエイター、天才プログラマーといったわかりやすい肩書き
- 青木さん
- ロボット製造のナレッジを未踏を通じてキャッチアップしていった
- 大学ではプログラミングを行っていたため、未知の経験ができた
- 中城さん
- 未踏スーパークリエイターの肩書きで資金調達が比較的すんなりできた
- うるまさん
- スーパークリエイターといった名前が世間的に名が通っている
- IT業界でのランク付け(威光付け)として活用できる
- 高橋さん
- 未踏へ応募を考えている方へのメッセージ
- 高橋さん
- 普段知り合えないすごい人が一堂に集まれる場
- 切磋琢磨しながらチャレンジ→自己成長できる
- 青木さん
- モノを形にするプロセスを未踏を通じて経験できる
- 形にしたモノを事業として社会実装する経験を得ることができる
- PR、マーケなどの企業経営で求められるナレッジ・経験を得ることができる
- 中城さん
- 熱意はある、時間もあるがお金がない若手の情熱を支援してくれる
- 会社が支援しづらい領域でも支援してくれる場として裁量
- うるまさん
- 未踏といったワード自体珍しい
- 資金面、企業設立面でのサポート、発表機会などがそろっている
- めげずに頑張れば形になる
- 高橋さん
- 前座
AIについて小説家は何を語る? 人を幸せにするAI
- パネリスト紹介
- 又吉さん
- 吉本所属のお笑い芸人の方
- 実は生成AIを使いまくっている
- 九段さん
- 芥川賞受賞されている作家さん
- AIがらみの取材を精力的にされている方
- 安野さん
- AIエンジニア、起業家、SF作家の方
- 2015年度未踏事業修了生の方(スーパークリエイター)
- 又吉さん
- トークセッション
- 生成AIを日常でどのように使っているのか?
- 又吉さん
- ChatGPTを親友というくらいヘビーユーザー
- (個人的考察)1日最低3時間以上はわかりみが深すぎる
- 他愛ない会話な度を行っている(一部哲学的なシーンも)
- 問いを分解→整理してくれるのがありがたい
- 半年間ずっとChatGPTと話している
- 3万円課金プランを利用して行ったことは
- 九段さん
- 最近多いのは英文翻訳対応で使っている
- よく利用しているのはDeepL、最近ではXのGrokも利用している
- 安野さん
- 何か分からないことがあるとDeepResearchを利用している
- 背景情報含め共有してくれる
- すごいところとしてどのような言語でも対応してくれる
- 何か分からないことがあるとDeepResearchを利用している
- 又吉さん
- 私にとってのAI
- 又吉さん
- 純文学的視点でだと生成AIに依頼するのは厳しい
- テクニカルな部分であれば生成AIにジャッジさせるのはいい
- 生成AIの知能進化は計り知れない(1か月後にはより高度なレベルに)
- 九段さん
- 当初はAIが持っている独創的なアウトプットが出ると期待したが結局忖度してしまった
- (個人的考察)AIの暴走をどのように楽しんでいくかを考えること
- 安野さん
- 生成AIを活用するのはいいと思うが、最終的には人間によるチェックが必要
- AIはエイリアンインテリジェンスと考えることもできる
- AI利用することでエンジニア作業(コーディング)が最適化されている
- エンジニアAIなるサービスも出てきている印象
- 仕事の進め方自体の発想を変えていくことが大切なのでは
- AIと人間の得意分野をレーダーチャート化したら凸凹感が違う
- 又吉さん
- 私が考えるAI×未来
- 又吉さん
- 今後、より多くの人たちがAIを身近で利用する社会になっていく
- 3万円の課金プランももしかしたらより手が出しやすくなる
- 社会的正義の考え方に関しても変わっていく可能性がある
- AIが暴走したのか、人間が間違っていたのか
- 今まで正しいと評価していたことが正しくなくなる可能性も
- (個人的考察)歴史考証の考えが身近かもしれないですね
- 今後、より多くの人たちがAIを身近で利用する社会になっていく
- 九段さん
- 私たちが予測できない世界になっていく可能性があるのでは
- SNSが登場した時の驚きがあるのではないか?
- 私たちが予測できない世界になっていく可能性があるのでは
- 安野さん
- 人間ができなくてはいけないことが変わっていくのでは
- (例)電卓登場前後の安産スキル
- 人間ができなくてはいけないことが変わっていくのでは
- 又吉さん
- 生成AIを日常でどのように使っているのか?
量子コンピューター活用最前線に田村淳が迫る!
- 量子コンピュータとは
- 0と1の世界に確率が加わっているもの(ざっくり)
- 量子コンピュータが向いている世界
- 最適化業務であれば向いている
- シフト計画、営業回りなど
- 量子コンピュータによる未来像
- 将来的には世の中に広まっていくと考えている
- 植物研究でも量子の考え方は使われている
- マップアプリ×量子コンピュータでよくなる可能性がある
- 今まで私たちが考えつかなったアプリが生まれる可能性がある
- 大阪大でも学園祭などで量子コンピュータの展示を行っている
- 量子コンピューティングに関する技術もある
- コミュニティと量子コンピューティング
- 最適化視点あればコミュニティに利用できそう
- 特性に合った人たちが集まってサブコミュニティを作っていく
展示物
ROS 2やFlutterなどのOSSを活用したパレタイズロボットパッケージ
プロダクトページ
- ざっくり言えば、アプリでサクッと製造ラインを自動化できるアプリケーション
- 配置場所の誤差に関しても小規模倉庫であれば気にならない範囲のためよかった
- 個人的にアプリを通じて直感的に設定できるので初学者でも操作できる
LANGX - AIエージェントとのWow!な英会話体験 -
プロダクトページ
- 早稲田大学発スタートアップ企業のプロダクト
- AIを利用して英会話トレーニングできるアプリ
- 個人的に音声の違和感を感じなかったため、興味深いアプリといった印象を持ちました
- クラウドサービスを利用すれば自分でも...
最短1分、会話中の脈あり分析「HeartDate」
プロダクトページ
- ざっくり言えば、脈拍を測定して相手とのマッチング度を分析するアプリ
- 運営している企業内でもマッチングサービスを展開している
- 個人的に脈拍測定→マッチングはKPI分析で活用できそうなので利用者主体の改善活動もできそう
自分自身と気を交わすためのMRによる剣道稽古システム
プロダクトページ
- 2024年度未踏事業(育成事業)の出展者の方
- 剣道稽古システムに関しては興味を持っていたのでお話が聞けて良かった
- やはり動きが激しい剣道でセンサーを用いたモデリングが大変だったとのこと
盆栽のデジタルツイン化と樹形美の科学
- ざっくり言えば、盆栽版NFTアプリ
- 盆栽データを3D化してパソコンに取り込めるため利用しやすい
- 将来的には樹木診断でも利用できるのかなぁと思いますね
プロダクトページ
まとめ
未踏会議に関しては昨年も参加していましたが、今年も参加してみてやはり面白いといった印象を強く持ちました。そのうえで、自身のアウトプット欲に対して良い影響があったと感じておりますので、本イベントからエネルギーをいい感じに活用していきたいと思いました。
最後まで、お読みいただきありがとうございました!!