いつも記事を読んでいただきありがとうございます!
モブエンジニア(@mob-engineer)です!
今回は2025.01.28に開催したITネタ・自動化ネタ|ライトニングトーク大会!~初参加者大歓迎~へ参加+登壇しましたので、アウトプットとしてイベントレポートを執筆いたしました。
初学者でもサクッと読めるように平易な表現で執筆しておりますので、お気軽に読んでいただければ幸いです。
誤字脱字、分かりづらい表現などは極力なくすように心がけていますが、リアルタイムで執筆しているため、誤字脱字があるかもしれません。
私の登壇セクションに関してはいったん省かせていただきます。
(別途、ブログを執筆するかもしれませんが)
イベントページ
目次
- イベント概要(Connpassより抜粋)
- LT
- ChatGPTにテストデータを作ってもらう~UiPathをセコセコ操って...~
- Tango で手順書作成を半自動化しよう!
- パン屋さんからIT転職したわけ
- ChatGPTにPower Platformの勉強を手伝ってもらおう
- まとめ
イベント概要(Connpassより抜粋)
IT活用や自動化が好きな人たちが集まって各々の取り組み・技・Tipsをライトニングトーク(プレゼン)するイベント!みなさん、一緒に楽しく情報収集&学びましょう!
オンラインでの開催です。
次のような方におすすめのイベントとなっております。
- IT活用や自動化ネタを楽しく学びたい
- 様々なメンバーの話を聞いて楽しみたい
- 自動化やIT活用に取り組む仲間と出会いたい
- 自動化やIT活用にちょっと興味があるのでゆるく参加したい
LT
ChatGPTにテストデータを作ってもらう~UiPathをセコセコ操って...~
- UiPathのテスト系アクティビティ
- テストデータ生成にChatGPTを活用してみたら工数削減できそう
- ChatGPTに任せてみた
- 住所データなど難しいデータも生成してくれる
- 必ずしも求めているデータが出るわけではないためチェックが必要
- UiPathを利用してデータ加工すればいい感じになる
- ChatGPTからUiPath用にデータ取得する
- インデックス情報など余計なデータが含まれるためいい感じに取り扱えない
- 新しいチャットなどの工夫を行えば、いい感じになる
- まとめ
- ChatGPTの精度は無料版だとそこまで
- お金がなくても工夫次第でいい感じで処理できる
- Web処理に関しては大変
Tango で手順書作成を半自動化しよう!
- 自己紹介
- RPA LTのLT支部運営の方
- Power Automate Web支部運営も担当されている
- Tangoとは
- Google Chromeの拡張機能
- 取得したキャプチャデータを加工する機能
- 観劇アプリでのデモ
- 動画形式でキャプチャが行える
- 加工もTango内で行えるため簡単にマニュアル用画像を生成できる
- マークダウン方式もフォローしているためQiitaなどのブログでも利用可能
- その他
- データに関してはTango用のクラウドに保管されるため社外秘データは注意が必要
- 個人利用で利用するのがベター
パン屋さんからIT転職したわけ
- 自己紹介
- 渋谷のコミュニティスペースのマネージャー
- 前職はパン屋さん(知っているパンは何でも作れる)
- 製造だけでなくマーケティングも担当している
- パン屋さんの一日
- パンを製造するまでの工程はあまたある
- 朝が早い、物価高などがありしんどさを感じていた
- ITを活用すれば業務改善できると思いジョブチェンジを行った
- パン屋さんのDX
- 関係者全員が協力することでDX推進を行っていけると考えている
- 現場とIT部門の橋渡しを行っていける人材が求められると思っている
ChatGPTにPower Platformの勉強を手伝ってもらおう
わたるふさんブログ
- 自己紹介
- マイクロ製品に携わっている方
- 今はPower Automateに興味を持っている
- 内容
- Power Platformの学習としてChatGPTを利用した
- 利用イメージ
- ChatGPTに1問1答を試してみた
- 逆質問を活用したプロンプトを利用した
- 誤答した問題を再出題、フォローアップメッセージの設定なども行ってくれる
- 指示方法によって様々な出題形式に対応してくれる
- 応用的な問題も生成してくれる
- トラブルシューティング問題も作ってくれる
- ChatGPTに1問1答を試してみた
- ロールプレイング形式の問題
- 個人的記憶を踏まえたプロンプトを入れることでいい感じのロールプレイング形式の問題を生成してくれる
- 追加問題を生成する場合は登場人物になりきってプロンプトを入れることで生成してくれる
- まとめ
- ChatGPTと感想戦を行ってみる
- 質問の質を改善させるためには試行錯誤が必要
- 将棋や囲碁で用いている**感想戦(ふりかえり)**を用いることで、より簡単に適切な質問を生成してくれる
- まとめ
- ChatGPTとのやりとりを活用すればいい感じの文章生成を行ってくれる
まとめ
登壇者の方のお話を聞いて、RPAの使い方、ChatGPTの使い方にはまだまだ余地があると思いました。そのうえで、今後もLT登壇を積極的に行っていきたいと思いました!!
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました👍
PS:
私の登壇資料は以下になります~
最後の雑談トークは面白かったです~