お疲れ様です!
モブエンジニアです!!
2024年も残り1日となりましたので、
月ベースで振り返りを行なってみたいと思います!!
振り返りながら執筆したので取り留めない内容かと思います。
2024年01月
- 社内業務に追われており特筆することがなかったですね
- 強いて言えば、Python基礎資格を取得できたのがイベントだったかなぁと思いました
2024年02月
- IPA未踏イベントで技術者としての刺激を少しだけ取り戻したと思います
- 社内教育推進としての立ち位置に一番悩みを抱えていたと思います
2024年03月
- 4月入社の新入社員への受け入れ、教育計画の立案・推進を行っていたと思います
2024年04月
- 新入社員へのフォローが中心だったと思います
- あわせて、教育担当からエンジニア職への社内チェンジがありましたので、引き継ぎのためのドキュメント整理を行なっておりました
2924年05月
- 新入社員と一緒にJAWSイベントへ参加して、AWS面白いなぁと気付き始めました
- エンジニア職としての役割(IaCプロダクト開発)に向けた技術キャッチアップも行なっておりました
2024年06月
- IaCプロダクト開発の知識キャッチアップ追われていたと思います
- 同タイミングでPMOコミュニティに参加しはじめました(当初は参加者の色が強かったです)
2024年07月
- 引き続きIaCプロダクト開発に追われて思います
2024年08月
- 仕事に慣れてきたので社外へのアウトプット活動に注力していきたいと思い始めました
2024年09月
- 一旦プロダクト開発が落ち着いたタイミングかと思います
2024年10月
- 主体的にイベントへ参加し始めました
- PMOコミュニティ内で勉強会を主催したのもこのタイミングでした
2024年11月
- JAWS-UG Educationで初登壇しました
- LT登壇を通じてAWSへの興味関心が深まったと思います
2024年12月
- JAWS-UG Tokyoでオフライン登壇を行ってみました
- PMOコミュニティでも2回目の勉強会を開催し始めました
ざっくり振り返ると、10月からアウトプットへの意欲が強くなったのかなぁと思いました。
そのうえで、2025年の目標として次のことを行ってみたいと思います
2025年の目標
- AWS資格全制覇
- 月1回以上LTなどのアウトプット活動実施
- ブログ執筆、300件以上
以下資料でもまとめてみました。
最後まで読んでいただきありがとうございます!