いつも記事を読んでいただきありがとうございます!
モブエンジニア(@mob-engineer)です!
今回は2025.03.24(月)に開催した**KAGのLT会 #4 〜エンジニア、デザイナー、スクラムマスターの知見を共有したい!〜**へ参加しましたのでアウトプットとしてイベントレポートを執筆しました。
初見の方でもサクッと読めるように平易な表現で執筆しておりますので、お気軽に読んでいただければ幸いです。
イベントページ
目次
- LT① E2Eテストを再設計してコストを削減した話
- LT② KAG中途入社エンジニアのリアル 〜身の回りの変化と新しい景色〜
- LT③ 初フルマラソン完走!プロダクトオーナーリードの仕事で培った力が活きた話
- ゲストLT 怪しいネットアイドルのAWS奮闘日記
- まとめ
LT① E2Eテストを再設計してコストを削減した話
参考サイト
- 自己紹介
- KAG所属のソフトウェアエンジニアの方
- 普段はスマホアプリの開発を行っている
- QA業務に興味関心があり社内勉強会を行っている
- E2Eテスト自動化したが
- E2Eテストを自動化したが何回も実行しないと失敗する
- 自動テストのメンテナンス工数もかかってしまう
- E2Eテストを実行するにもコストがかかる
- (個人的考察)ユースケースに基づくからコストはかかりますよね
- 理想的なテストはピラミッド型(E2Eテストは最小限)
- E2Eテストを再設計してみた
- E2Eテストでやりたいことを決めておく(テスト目的など)
- リスクの高い機能のみをテストするのがベター
- リスクレベルの定義を決める
- 松竹梅といった形でレベルに分けて分類していった
- プロダクトオーナー含めコミュニケーションを行っていった
- E2Eテストでやりたいことを決めておく(テスト目的など)
- やってみた結果
- 自動テストの実行時間を大幅にダウンできた
- メンテナンス工数も大幅に削減することができた
- まとめ
- 今回取った手段としてE2Eテストの縮小
- テストピラミッドを考えるとユニットテスト・リグレッションテストの品質向上を行っていく
- (個人的考察)テストは奥深いなぁ
- (個人的考察)統一基準をステークホルダーが理解しているのは良すぎる
LT② KAG中途入社エンジニアのリアル 〜身の回りの変化と新しい景色〜
- 自己紹介
- KAG所属のエンジニアの方
- 今年3月にKAGに転職された方
- JAWS-UG名古屋 運営の方
- 入社してみて
- 毎日が楽しい生活
- 現在行っていること
- 法人向けWebサービスの開発担当
- フルスタックエンジニアとしてアプリケーションからインフラまで担当
- Nust・TypeScriptなどを利用している
- ワークライフバランスも考えた生活習慣を行えている
- リモートだけでなく名古屋オフィスでも働いている
- 見えてきた景色
- チームごとによって違いがある
- チームの体制・扱っている技術・作っているプロダクトが違う
- ドメイン・技術領域によらずチャレンジできる
- ディスカッションが活発な会社
- リモートワークが主流なのでSlackで交流している
- Working Agreement(全社ルール)の存在
- 毎週チームで確認しながらブラッシュアップしている
- チームごとによって違いがある
- 今後
- 変わらず何事も楽しく行っていく
LT③ 初フルマラソン完走!プロダクトオーナーリードの仕事で培った力が活きた話
- 自己紹介
- 2024年にKAGに入社されたPOリードの方
- 仙台オフィス所属の方
- 直近フルマラソンを完走された
- フルマラソンの理由
- 仙台拠点の立ち上げ時にフルマラソンイベントが告知されていた
- 今の自分を超えていくといった目的達成のためのチャレンジ
- そのうえで最長でも14キロしか走れない
- 逆算思考でフルマラソン戦略を構築していった
- フルマラソンに向け専門家からの情報収集を行ってみた
- 青山学院の駅伝メンバー・大塚製薬など
- スタート前に同僚と集合写真撮影を行いモチベーション向上
- 30KM地点でくじけそうになったが掲げていた目的を振り返っていった
- フルマラソンの経験と業務
- POリードとしての業務でも目的設定・逆算思考・情報収集が役立った
- マラソンもプロダクト開発も小さな成功体験から大きな成長につながる
- チャレンジを行っていくことが大切
ゲストLT 怪しいネットアイドルのAWS奮闘日記
- 自己紹介
- NECソリューションイノベータ所属の方
- コミュニティ活動を通じて情報収集を行っている
- ロールとしてWeb開発エンジニアの方
- AWSは趣味でキャッチアップしている
- 怪しいネットアイドルとは
- きっかけはJAWS DAYSでの活動から
- ジャスミン茶パーカーがXでバズりネットアイドルとして有名に
- AWS学習方法
- 当初はSAP試験学習から
- 社外の有識者から教えてもらいながら教わった
- みのるん課題は何とかクリアしていった
- 今後の抱負
- 手を差し伸べていく存在になっていく
まとめ
どのLTも学びがある内容で、私のキャッチアップ活動に役立てていきたいと思いました!
そのうえで、ジャスミン茶さんの情報感度の高さがすごすぎるので見習っていきたいと思いました!!
最後まで、記事をお読みいただきありがとうございます!