2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【イベントレポート】Media-JAWS 【第19回】クラウド女子会コラボ! #mediajaws

Posted at

いつも記事を読んでいただきありがとうございます!
モブエンジニア(@mob-engineer)です!

今回は2025.04.14に開催した**Media-JAWS 【第19回】クラウド女子会コラボ!**に参加しましたのでアウトプットとしてイベントレポートを執筆しました。

初見の方でもサクッと読めるように平易な表現で執筆しておりますので、お気軽に読んでいただければ幸いです。

誤字脱字・わかりづらい表現・誤った表現に関してはなくすように心がけています。そのうえで、リアルタイムで執筆しているため、誤字脱字・わかりづらい表現・誤った表現があるかもしれません。

イベントページ

目次

  • セッション
    • 会場スポンサー枠
    • NAB Show re:Cap
  • 登壇
    • メディア業界でのIaC、Terraform活用紹介
    • Organizations環境のユーザーアクセスについて考える
  • AWS女子本音トーク
  • まとめ

セッション

会場スポンサー枠

参考サイト

  • 自己紹介
    • TBSテレビ所属の方
    • 研究開発に携わっている方
    • 照明・音響設備をIpadで一元管理できるようにしている
      • (個人的意見)NHK技研公開でも技術を見たことがあるかもしれない
      • (個人的意見)Ipadで管理するアーキテクチャは興味ありますね
  • 事例
    • TBS CROSS DIGでも活用されている
    • 社内活用だけでなく社外ハッカソンでも活用している
      • (個人的意見)イベントを通じてビジネスへ落とし込めているのが凄い
  • AWS活用事例
    • リモートプロダクションを支える技術
      • 超低遅延伝送プロトコル(LMS)
      • 50msecの低遅延
      • (個人的意見)IOWN事例で話していた内容かしら
    • アーキテクチャとしてクラウド内で映像制作を実施⇒拠点へ配布する
      • 出張費用・機材設置時間の削減につなげることができた
    • 新たな取り組みとしてPTZカメラの移動にチャレンジしている
    • (個人的意見)特許回りの話は気になるから後で調べておこう

NAB Show re:Cap

参考サイト

  • 自己紹介
    • AWSジャパン所属のSAの方
  • NAB Showとは
    • 毎年4月にラスベガスで開催される国際放送機器展
    • AWSも展示を行っている
  • AWS展示
    • ゲーム内映像がクラウドに打ちあがっている
      • PTZカメラを操作して操作を行っている
      • (個人的意見)動画の解像度含めリアリティがありますね
      • (個人的意見)帯域まわりが気になりますね
    • アーキテクチャ
      • レース映像⇒テレメトリデータ⇒LCP⇒マスターを同時収録している
      • 映像遅延に関しても数フレームレベルで遅延している
    • AWSは放送免許は持っていないとのこと
  • 生成AIまわりの技術
    • Nova Reelを利用すればいい感じで動画を生成できる
    • miroと組み合わせればプロンプトから画像を生成できる
    • Amazon Nova Sonicを利用した音声ガイド(3Dアバター)の展示も
      • (個人的意見)サイネージと組み合わせてみると面白くなりそうですね
    • ラジオ関連のPodCast関連のアップデートもある

登壇

メディア業界でのIaC、Terraform活用紹介

参考サイト

  • 自己紹介
    • 放送局子会社でエンジニアをされている方
    • Lambdaを用いたAPI構築などをされている
    • Terraformは入社時に触っている
  • IaCとは
    • インフラストラクチャの管理をコードに任せることができるツール
    • メリットとして自動化・再現性・可視化が行える
      • (個人的意見)冪等性が担保されているのが実はうれしいところだったりする
    • コードにパラメータを入れることで確認を容易に行える
      • (個人的意見)コメントアウトで説明を入れるから楽なんですよね
    • コンソール上での操作なく、リソースを迅速にデプロイできる
      • (個人的意見)手順書を作成しなくてもよくなるんですよね
    • デメリットとして学習コスト・コード管理問題がある
      • (個人的意見)学習コストは確かに高いんですよね
  • メディア業界での活用事例
    • 番組に利用するアプリを必要な分だけデプロイできる
      • (個人的意見)デプロイ回数が多いとIaCの恩恵は受けられますよね
    • 冗長構成が求められる場合も活用できる
      • (個人的意見)オリンピック用の設備だと確かに
  • 困りごと
    • Version管理の大変さ:
      • サービスが増えるたびに差分が増えてしまう
      • (個人的意見)差分問題もですしバージョンによる機能サポートの差もありますよね
    • 作る人によってTerraformが変わってくる
      • (個人的意見)コード執筆の癖・ディレクトリ構成はズレますよね
      • (個人的意見)開発者視点だとディレクトリ構成もおまかせできるとうれしいんですよね
    • ベストプラクティスについても乾いているわけではない
      • (個人的意見)比較的新しい技術なので今後ベストプラクティスが出るのかなぁと予想

Organizations環境のユーザーアクセスについて考える

参考サイト

  • 自己紹介
    • 木村情報技術株式会社所属のエンジニアの方
    • AWSを用いたセキュリティガバナンス統制をメインに行っている
  • Organizations環境まわり
    • IAM Identity Center
      • AWSのマルチアカウント環境で複数のAWSアカウントを管理するサービス
      • 現在ヒューマンアクセス管理を行うときにはIdentity Centerの利用が推奨されている
      • IAMユーザはAWSアカウント内、Identity Centerは組織内
    • ガードレール
      • セキュリティ統制を行う上で重要となる考え
  • 権限回りあれこれ
    • ロールごとに権限を作っていく
      • 管理者:セキュリティ系・ガバナンス系のアカウントを中心に権限付与
        • (個人的意見)ログ情報取得・アクセス回りですかね
      • 開発者:迅速なリソースのデプロイを実現できるようにする
        • リソースの作成・削除を中心に権限付与を行う
        • (個人的意見)開発者向けが一番難しい印象ですね
      • 運用者:アカウント管理に中心に権限付与を行う
  • 環境回りあれこれ
    • Sandbox環境
      • 全てのサービスを触れるようにするが、管理者統制は変えられないようにする
    • セキュリティ環境
      • 利用できるサービスは限定しつつ、管理者統制は変えられないようにする
    • 本番環境
      • 利用できるサービスは限定しておく
      • 開発者ロールでは閲覧のみとする、Assume Roleすることで操作できるようにする
        • (個人的意見)近年だとTerraformなどのIaCで操作させるというのも一つの手ですね

AWS女子本音トーク

参考サイト

  • 自己紹介
    • AWS JAPANの戦略事業統括本部の本部長の方
    • 女性リーダーとしてのキャリア形成を担当されている
    • 前職ではIBMで20年以上従事していた
  • 担当業務
    • 営業チームのマネージャ
    • 海外のやり取りも多く、英語をキャッチアップされている
    • 社内の女性コミュニティでもリーダーを務めている
  • 女性リーダへの道のり
    • 前職が女性活用に積極的
    • キャリアははいYesの世界
      • (個人的意見)私も開発担当にJoinした時も同じですね
    • 子育て世代からの恐怖の電話は保育園からの電話
  • 家庭・育児の実践
    • 基本的に仕事と同じ
      • 自動化、アウトソース、省力化することが重要
    • 協業体制を構築することも大切
    • 仕事に関しても制限があることをあらかじめ伝えておく
  • 持論
    • ジョブキャリアとライフプランは依存関係を持たせない
      • どちらも不確定要素が高い
      • チャンスがあれば今やったほうがいい
      • 状況に応じた柔軟な対策を講じることが大切
  • 座談会フェーズ
    • 自己紹介 その1
      • AWS JAPAN所属のソリューションアーキテクト マネージャーの方
      • エンタメ系・広告代理店を担当されている方
      • 前職では通信事業者(NTT Com)に12年所属していた
    • 自己紹介 その2
      • 2023年にAWS JAPANへ入社された方
      • 学生時代は情報系を学んでいた
    • キャリア成長について
      • 技術的な悩みを抱えているときにアカウント側・サービス側のSAに相談する
        • (個人的意見)適切な相談先があることは大切ですよね
      • ユーザが分かる言葉で技術を話す、顧客課題と技術をつなげていく
        • (個人的意見)分かりみが深い話ですね
      • AWS自体、18:00以降に打合せが入りづらい文化
        • ワークライフバランスに重きを置いている
    • 多様なバックグラウンドを持つ方々を率いていく
      • ミッションオブディスカバリー(MOD)を通じた解決を図っている
        • (個人的意見)オンボーディングとも関係しそうですね
        • (個人的意見)自己開示・相互理解は重要ですね
      • マネージャーからの指示方法が変わっている(トップダウン⇒ボトムアップ)
        • サーバントリーダーシップの考えを重視している
        • (個人的意見)リーダーシップに関する話は興味深い

まとめ

個人的にメディア周りの話・女性リーダーシップの話はすごく興味深いと思いました。
そのうえで、今回得た情報を自身の知識としてアウトプットしていきたいと思います。

最後まで記事をお読みいただきありがとうございました!!

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?