LoginSignup
0
1

More than 3 years have passed since last update.

中田敦彦のyoutube大学_脳①②

Last updated at Posted at 2020-11-05

はじめに

自分のQiita投稿テスト用。
中田敦彦のyoutube大学の脳①、②についてメモ書きを残す。
youtube動画 【脳①】記憶や感情は脳の中でどうやって作られるのか?
youtube動画 【脳②】感情の生まれ方・運動神経の仕組み・恐ろしい脳の病気

脳の仕組み

中田_脳.png
- 人間をつかさどるのは、「心」<「脳」
- 病気の解決方法:「呪術(呪い)」→「医学(科学)」 ヒポクラテス提唱

基本構造

  • 左脳:左脳:論理的思考(言葉、言語)が得意
    右脳:芸術的(?)ビジュアル的(?)思考(直感的思考、空間的思考)が得意

  • 1.大脳皮質:ガワ。記憶や感情のコントロール。
    2.辺縁系:海馬や偏桃体など
    3.基底核:運動のON/OFFのコントロール
     →人は「静止」ができるようなる
    4.小脳:運動の微調整
    nou4tu.JPG

  • ニューロン(神経細胞)

    • ニューロン同士が刺激(電気信号)を送りあっている
  • 軸索(神経線維)

  • シナプス:接合部分

    • シナプス同士は実は結合はしていない
    • 神経伝達物質をシナプス間で送りあって、はじめて電気が流れる
  • 神経伝達物質:(ボールの役割)

    • 刺激(興奮?)の電気信号?
    • 3大伝達物質:
      • ノルアドレナリン:快楽
      • ドーパミン:意欲
      • セロトニン:安定
  • 受容体:(キャッチャーの役割)

    参考URL

    ・脳+机 と パソコン の対応関係
    パソコン選びの3つのキーワード

    ・脳 と パソコン の対応関係
    脳みそのスペック差について

記憶

海馬

  • 辺縁系2大トップの1つ目
  • 記憶をつかさどる
  • 辺縁系にある
  • 大脳皮質に情報を書き込む

反復

  • 記憶力(海馬)は反復で鍛えられる
  • 登山道の草の生えた道と同じ。繰り返し通ると、道が太くなる。→長期記憶
    • 長期記憶:シナプス間の伝達物質の行き渡しを何度もやると強くなる

  • 人間はワーキングメモリ(メモリ)で短期記憶を処理して、反復することで長期記憶(HDD)に書き込む  
  • 記憶は3種類ある?(記憶の残りやすさ:エピソード<意味<手続き)
    • エピソード記憶:「過去に〇〇した」という記憶。
    • 意味記憶:知識。「パンは食べるもの」みたいなやつ?
    • 手続き記憶:「自転車の乗り方」などの運動と結びつく記憶。

睡眠

  • 寝ることで記憶が定着する
      →日を跨いで復習すると記憶は定着しやすい?

感情

偏桃体(チェック屋さん)

  • 辺縁系2トップの2つ目
  • ある出来事が起きたときに、過去の記憶と照合して判断する
     (例1:大声でおじさんが叫ぶ→過去に似た経験があって、過去の記憶から「怖い」と判断する)

神経伝達物質(ボール)

  • 偏桃体で過去の経験から出来事を判断して、投げるボール(神経伝達物質)を変える
  • 3大伝達物質:
    • ドーパミン:快楽(食欲や性欲などの「快」の方)
      • 多すぎ→幻覚が出る
      • 少なすぎ→何事も楽しくなくなる
    • ノルアドレナリン:意欲、(集中)
      • 多すぎ→暴力的になる
      • 少なすぎ→意欲がわかない
    • セロトニン:安定
      • ドーパミン(快楽)やノルアドレナリン(意欲)をコントロールする?
      • セロトニンが不足すると、不安定になり不安感が出る?
      • 食事、睡眠、適度な運動、日光を浴びることなどでセロトニンが出る

運動

基底核

  • 運動のON/OFFをつかさどる
  • 基底核を損傷すると、体の動きを静止できなくなる

小脳

  • 運動の微調整をする
      →小脳を損傷すると、微調整ができなくなり触りたい場所(ボタンなど)をピンポイントで触れなくなったりする

脳の病気

脳卒中(よくわからなかった)

脳梗塞
  • 脳の血管の肥大化して血液の通り道が狭くなる
    or 血管が固まって通り道が狭くなる
       →血液が詰まる
  • コレステロールが原因になる
脳出血
  • 脳の血管がもろくなって、血管が破裂する

→生活習慣を改善するのが大切

うつ

  • メカニズムはまだ完全には分かっていない
  • (提唱されているメカニズム)
    • 1.ストレスで海馬が傷つけられて起こる(炎症モデル?)
      2.セロトニンが不足して起こる
         →抗うつ薬(SSRI)でセロトニンを増やして治療する
  • 治療法はまだちゃんと分かってない

アルツハイマー

  • 脳の中の老廃物が蓄積して起こる
  • 対処療法しか現在ない

おわりに

  • あっちゃんは記憶のメカニズムを勉強して、記憶しやすい勉強法を作っていたらしい
  • パワポで作った方がまだ楽かも?
  • 慣れれば改行や画像埋め込みなどが便利なのでQiitaの方がいずれ楽になるかも?(わからん)
0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1