必要なスペックについて
ロボコンで使用するソフトウェアが動く物を選びましょう。それらが動くパソコンであれば大体のことが出来るので安心です。
ロボコンでよく使用するソフトウェア
機械班
・SOLIDWORKS
回路・制御班
・KiCAD
・CubeIDE
・VS Code
・VisualStudio
ロボコンでは使わなくてもSOLIDWORKSやUnityを創造工学などで使うので高いスペックの物を選んで損は無いです。
OS
WindowsとMAC,Ubuntuが大きくわけてあります。
SOLIDWORKSはWindowsでしか動かないため機械班はWindowsにしましょう。
制御班と電気班はUbuntuやMACでも動きますが、Windowsを使っている人が多いのでWindowsにすると先輩や先生に質問できるので安心です。
パソコンのスペックの見方
パソコンのスペックはCPUとGPUとメモリ容量で決まります。また、筐体の材質や重量、画面の種類、充電端子なども重要です。
CPU
主にIntelとAMDがあります。
最近ではSnapdragonやMediatechも参入していますがWindowsのエミュレーターを動かしているだけで、動きにくいソフトが多いのでやめましょう。
CPUはIntelの第12世代以降、AMDの5世代以降を選びましょう。
コア数やプロセスルールが違うので性能が大きく変わります。
Intel
CoreI3,CoreI5,CoreI7,CoreI9、CoreUltra3,CoreUltra5,CoreUltra7,CoreUltra9が一般的な用途に用いられるパソコンです。CeleronやPentium、Xeonなどもありますがスペックが低かったり用途が特殊だったりします。
Corei〇のものを選ぶ場合は〇の後が12,13,14のものを選びましょう。
CoreUltra〇のものは大体大丈夫です。
Corei〇やCoreUltra〇の〇の部分に入る文字がCPUのグレードを表しています。7や9の物を選べば大丈夫です。また、5のものでも後に話す末尾の文字がHXやHの物を選べば大丈夫です。
最後に重要なのが末尾に着いている文字です。UやHX、H,Pなどがあります。Uの物は低消費電力モデルなので性能が低く、避けた方がいいです。
AMD
Ryzen3,Ryzen5,Ryzen7,Ryzen9,RyzenAI5,RyzenAI7,RyzenAI9が一般的な用途に用いられるパソコンです。
Ryzen Z1搭載機はゲーム用なので形状が特殊でロボコンで使うのは難しいです。
Athronは性能が低いです。
Ryzen〇のものを選ぶ場合は〇の後が5以上のものを選びましょう。
RyzenAI〇のものは大体大丈夫です。
Ryzen〇やRyzenAI〇の〇の部分に入る文字がCPUのグレードを表しています。7や9の物を選べば大丈夫です。また、5のものでも大丈夫なものもあります。
GPU
NvidiaとAMDがあります。AMDはノートパソコン用をほとんど作っていないのでNvidiaのみ解説します。
Gforseとそれ以外があります。Gforse以外はOpenGLが使えるためSOLIDWORKSと相性がいいですが価格がかなり高いためGforseの方がいいです。
RTXとGTX,GTがありますがGTXとGTは古いのでRTXにしましょう。
RTX〇〇□□という型番だとしたら〇〇が世代、□□がグレードを表しています
GforseRTX3050以上がオススメです。GforseRTXの後の数字の〇〇に当てはまる部分が30以上、□□に当てはまる部分が50以上なら大丈夫です。
最悪、妥協してグラボが付いている物を選べばなんとかなります。
メモリ
メモリは16GB以上にしましょう。32GBあると安心です。
8GBだと何も起動してなくても重たいです。
ストレージ
256だと少ないです500以上を選びましょう1TBあると安心です。
蛇足
値段だけで選ぶと画面や筐体がしょぼかったり、重かったりするので以下も確認すると安心です。また、あると便利なアイテムも紹介します。
画面
大きくわけてOLEDIPS,VA,TNがあります。TN液晶とVA液晶は発色が悪く、視野角が狭いので避けた方がいいです。
13インチ以下は少し手狭に感じるので14インチ以上がいいです。
筐体
ロボコンではパソコンをよく持ち運ぶためプラスチック筐体の物は弱いので避けた方がいいです。
重量
長距離の通生は2kg超のパソコンだと腰が逝くかもしれません。IPadも持ち運ぶため軽いに越したことはないです。
便利なアイテム
マウス
トラックパッドだときついです。サイドボタンが2つ付いているBluetooth接続の物を選びましょう。ドングルだと持ち運ぶ時に邪魔で壊れたりします。
https://amzn.asia/d/iHIIG3g
テンキー
機械設計では数値をたくさん入力するので機械班はあると便利です。
右利きだと右手にマウス、左手にテンキーという配置にできるので作業を効率化できます。
https://amzn.asia/d/c5ipykh
UVCキャプチャーボード
これを使うとIPadをサブモニターとして使えます。また、IPadやスマホをRaspberryPiなどの画面として使えるので便利です。
https://amzn.asia/d/e3vAx7r
結論
以下のLINKから価格ドットコムで検索して出てきたパソコンがオススメです。
機械班
https://s.kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec110=8,9&pdf_Spec119=24,25,26,35,36,38,39,59,60,61,62,63,71,72,73&pdf_Spec301=13.3,13.5,14,14.5,15,15.6,16,16.3&pdf_Spec307=512,1000,2000,4000&pdf_Spec308=16,32&pdf_Spec311=15000-&pdf_so=p1
制御・回路班
https://s.kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec110=8,9&pdf_Spec301=13.3,13.5,14,14.5,15,15.6,16,16.3&pdf_Spec307=512,1000,2000,4000&pdf_Spec308=16,32&pdf_Spec311=15000-&pdf_so=p1
値段や見た目、大きさなどで選んでください。
AmazonのAmazon直売やビックカメラ,ヨドバシ、パソコン工房、ドスパラ、TUKUMO、メーカー直販がオススメです。
よく分からない方は多分これを買えば大丈夫な中で1番安い物を置いておきます。(4月10日1時)価格は変動するため最安を保証できません。
機械班
https://s.kakaku.com/item/K0001665137/
制御・電気班
https://s.kakaku.com/item/K0001543298/