0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

🧠リサーチの相棒はAI!NotebookLMで情報整理&思考がはかどる10の活用術

Posted at

🚀 はじめに

「大量のPDF、結局どこに何が書いてあったか覚えてない…」
「論文読んだけど、あとで使おうとしたら迷子」

──そんな“情報過多時代のあるある”に、GoogleがAIの力で挑んでいます。

それが NotebookLM(ノートブック・エルエム) というリサーチ支援AI。
自分の持っているドキュメントを読み込ませると、要約・引用・質問対応・マインドマップまで全部やってくれるという、もはや“脳の外付けHDD”的な存在です。

今回はそんなNotebookLMを、実際にどう使えば便利なのか?
エンジニア・学生・リサーチャーに向けて、10の活用Tipsをまとめました!


🧩 NotebookLMってなに?

NotebookLMは、GoogleのGeminiをベースにした「資料特化型チャットAI」です。
ざっくり言うと、以下のようなことができます:

機能 できること
資料要約 長いPDFやWeb記事を瞬時に要約してくれる
質疑応答 「この資料で〇〇ってどう説明してる?」に即答
出典表示 回答の根拠を明示してくれるので信頼性あり
多様な形式 PDF / Google Docs / YouTube / mp3音声まで対応
マインドマップ 情報の構造化・視覚化も可能✨

👀 実際の画面イメージはこちら:

NotebookLMの概要イラスト


🧰 NotebookLM 活用術10選(実践Tips)

① 資料の「要点まとめ」を一発生成

📄 PDFやスライド資料を放り込んで「要点を5行で教えて」と聞くだけでOK。

Q. このプレゼン資料の要点を5つにまとめて
A. 
1. 新機能は2025年6月にリリース予定
2. セキュリティ強化が最大の変更点
…

② コードの解説もできる

コード付きドキュメントを読み込ませて、Geminiに説明してもらうのも◎

Q. このコードの処理の流れを教えて
→ 各関数の役割を順番に説明してくれる!

③ Web記事やYouTubeも「資料化」可能

📰 Web URLを貼れば記事を要約。
🎥 YouTubeのURLを貼れば、字幕をもとに「議事録化」もできちゃいます。


④ Chatの回答に「引用元」がつく安心感

「この回答、どこに書いてあったの?」と思ったら、引用番号をクリックで即確認👇

引用表示例


⑤ 複数資料を横断して質問できる

📚 論文+ブログ+公式リリースなど、複数の資料をまとめて読み込ませて、

「この機能の意義を3つの資料をまたいで比較して教えて」

みたいな無茶振りも可能!


⑥ 学習ノートとして「メモ保存」機能が神

回答の中から「これメモっときたいな」と思ったら「メモに保存」をクリック。

🗒️ 自分だけの学習ノートが右側にどんどん蓄積されていきます。


⑦ 複雑なテーマは「マインドマップ」で整理

難しいテーマも、情報を構造化すると理解しやすい!👇

マインドマップ機能


⑧ 音声で“議論風”要約を聞くことも可能(英語)

英語資料なら、Geminiが「ラジオ番組風」に解説してくれる音声再生も!

🎙️ Geminiたちがナレーション付きで対話を展開してくれます。


⑨ 研究メモ、提案資料、就活対策にも応用可能

利用シーン 使い方
就活 企業HP+IR資料を読み込んで志望動機を自動生成
提案書 競合サイトの資料をベースに差別化アイデアを出す
授業ノート 教科書PDFを読み込ませて要点メモを作成

⑩ 日本語対応&無料!

今は英語がメインですが、日本語資料にも対応しています。
無料で使えるので、とにかく試してみて損なし!

👉 NotebookLMはこちらから


📝 まとめ

カテゴリ 活用術
情報整理 要約・マインドマップ・引用元付きQ&A
学習補助 メモ保存・音声要約・資料横断
実務応用 資料作成・提案・リサーチ

🧠 さいごに

NotebookLMは、単なるAIチャットではなく、**「自分だけのリサーチパートナー」**という感じ。
PDF地獄や情報迷子から脱出するための、強力なツールです。

この記事が参考になった方は、ぜひ「LGTM」や「あなたの活用法」もコメントで教えてください!

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?