はじめに
フルリモートで働くエンジニアの私。現在は1歳の子どもと、育休中の妻、そして甘えん坊なトイプードルと暮らしています。
家族が増えてからというもの、「仕事も子育てもちゃんとやりたいけど、バランスが難しい…」と感じることもしばしば。
それでも、家族と過ごす時間を大切にしながら、仕事の生産性も落とさない工夫を日々試行錯誤しています。
本記事では、そんな私のリアルな1日のタイムスケジュールや、仕事環境の工夫、おすすめのおもちゃ&アプリ、そして夫婦の分担のコツをご紹介します!
自宅とレンタルスペース、使い分けの工夫
基本は自宅で作業していますが、状況に応じてレンタルスペースを活用しています。
🔄 使い分けルール
- 🏠 自宅作業:打ち合わせが少なく、子どもが落ち着いている日
- 🏢 レンタルスペース利用:集中して作業したい日や、大事な会議・納期前
🏢 利用しているスペース
- NewWork:全国展開されていて拠点が多く、アクセスしやすい
- H1T(エイチワンティー):完全個室あり。静かで集中できる環境が魅力
1日のスケジュール(平日編)
時間帯 | 内容 |
---|---|
7:00〜8:00 | 🌞起床、子どもとトイプードルを起こす。身支度など |
8:00〜9:00 | 🍚子どもに朝食、自分も朝ごはん、トイプードルも朝ごはん |
9:00〜12:00 | 💻午前の仕事タイム(自宅 or レンタルスペース) |
12:00〜13:00 | 🐶昼食・トイプードルの散歩・家族とのふれあい |
13:00〜19:00 | 💻午後の仕事タイム(打ち合わせ、開発など) |
19:00〜20:00 | 👶子どもに夕食、自分たちの夕食準備 |
20:00〜21:00 | 🍽️家族で夕食・ゆったりタイム |
21:00〜21:30 | 🛀子どもとお風呂、寝かしつけ |
21:30〜25:00 | 📺自由時間 or 軽い仕事/趣味・夫婦の時間など |
25:00〜 | 🌙就寝 |
子育てに役立っているおもちゃ&アプリ
🧸 最近の我が家で活躍しているおもちゃたち
-
プーメリー(くまのプーさん)
→ 新生児の頃から愛用。メリーとしても、後におもちゃとしても長く使える神アイテム。音楽・ライト・ぬいぐるみの動きが赤ちゃんの好奇心を引きつけてくれます。 -
アンパンマン よくばりボックス
→ ボタンを押す・回す・開けるなど、指先の発達に◎。夢中になって遊んでくれる頼もしい存在です。 -
絵本「しましまぐるぐる」
→ コントラストが強く、1歳前後の視覚発達にぴったり。読み聞かせにも、一人でめくって遊ぶのにも最適です。
📲 育児アプリ編(2025年現在活躍中)
-
ぴよログ
→ 授乳・睡眠・排泄などの記録を夫婦で共有。育児の情報伝達が圧倒的に楽になります。 -
たまひよ
→ 成長の目安や、他の家庭の声をチェックできる。「うちだけじゃないんだ」と安心できるコンテンツが豊富。 -
ninaru baby
→ 赤ちゃんの成長にあわせたコラムが毎日届く。寝かしつけ中の読み物にもぴったり。
奥さんとの分担方法・話し合いのコツ
1歳児の育児は予測不能。だからこそ、夫婦でのこまめな話し合いと柔軟な分担がカギです。
💬 我が家の実践例
-
週1回の「作戦会議」
→ 仕事や外出の予定、買い物や通院などをGoogleカレンダーで共有 -
「お願いベース」の声かけ文化
→ 命令や不満ではなく、「頼ってくれてありがとう」な空気をつくる -
役割より“状態”で分担
→ 「今余裕あるほうがやる」「片方が限界っぽい時は無理させない」
まとめ:今は「在宅育児編」…でも次は…?
1歳の子どもとトイプードルに囲まれながらのリモートワーク生活は、バタバタでハッピーな毎日です。
仕事も子育ても、100点を目指さず70点を取り続ける意識が、自分たちには合っていました。
👀 今後は。。。
実は我が家、これから週4出社+妻の職場復帰+保育園生活という新ステージへ突入します!
「育児×共働き×通勤」という新たな壁とどう向き合っていくのか?
次回作では、リアルな共働き・保育園ライフ編をお届けするかもしれません
ご覧いただきありがとうございました。
コメント、アドバイス等あればぜひ投稿して下さい。