はじめに
Linuxを使っていると、ソフトウェアのインストールや管理で「RPM」や「YUM」という言葉を耳にすることがあると思います。今回は、RPMとYUMの違いについて初心者向けにわかりやすく解説します。
RPMとは?
RPM(Red Hat Package Manager)は、主にRed Hat系のLinuxディストリビューション(例:CentOS、Fedora、RHEL)で使用されるパッケージ管理システムです。RPMパッケージは、.rpmという拡張子のファイルとして提供されます。
主な機能
- ソフトウェアのインストール: rpmコマンドを使って、指定したパッケージをインストールします。
- ソフトウェアのアップグレード: 既にインストールされているパッケージを新しいバージョンにアップグレードします。
- ソフトウェアの削除: 不要になったパッケージを削除します。
- パッケージの情報取得: パッケージのバージョンや依存関係などの情報を表示します。
RPMの基本コマンド例
# インストール
rpm -ivh package_name.rpm
# アップグレード
rpm -Uvh package_name.rpm
# 削除
rpm -e package_name
# 情報取得
rpm -qi package_name
YUMとは?
YUM(Yellowdog Updater, Modified)は、RPMパッケージを管理するための上位ツールです。RPM単体でもパッケージ管理は可能ですが、YUMを使うと依存関係の解決が自動化され、複数のパッケージを一度に管理することが容易になります。
主な機能
- 依存関係の自動解決: YUMは、インストールするパッケージが依存している他のパッケージも自動でインストールしてくれます。
- リポジトリの利用: リポジトリというパッケージの集まりから、インターネット経由でパッケージを取得・インストールできます。
- 簡単なアップデート管理: システム全体のパッケージを一括でアップデートできます。
YUMの基本コマンド例
# パッケージのインストール
yum install package_name
# パッケージのアップデート
yum update package_name
# 不要なパッケージの削除
yum remove package_name
# システム全体のアップデート
yum update
# リポジトリの情報取得
yum repolist
RPMとYUMの違い
項目 | RPM | YUM |
---|---|---|
基本機能 | パッケージのインストール、削除、情報取得など | RPMパッケージの管理、依存関係の自動解決、リポジトリ管理など |
依存関係の解決 | 手動で解決 | 自動で解決 |
利便性 | 手動操作が多く、初心者には難しいことがある | 依存関係の自動解決や一括アップデートが可能で、初心者でも使いやすい |
まとめ
RPMはLinuxのパッケージ管理の基本ツールですが、依存関係の解決が必要な場合はYUMの方が便利です。特に、初心者にはYUMを使ってパッケージ管理を行うことをお勧めします。
この記事がRPMとYUMの違いを理解する一助となれば幸いです!