書きかけの記事が溜まっていたので供養も込めて振り返ります
スクショ多め注意
記事構成は以下の通り
- ジャーナルアプリ(AS)
- 下書き供養
- 完成図
- 論文管理アプリ(AS)
- 下書き供養
- 完成図
- 帳簿アプリ(AS+GAS)
- 若干解説
- 完成図
- 追記:睡眠アプリ(AS+GAS)
- SS説明
- GAS説明
- AS説明
- 完成図
ジャーナリングアプリ
下書き供養
1. データの複製と改造
流石Googleさん、ジャーナリングアプリのテンプレが用意されている
下記リンクからCopy and Customizeします
しました
中身をじっくり眺めます。完全に理解したら別タブにして参考にしましょう
なんと動画があります。親切。概要欄からスプシをコピーして改造します
手順は動画そのまま。ActivitiesをTagsにして、Moodまわりを削除しました
一瞬つまづいたけど、左側の+からAdd dateでTagsのシートを追加すればいけました
日記部分の完成です。好みに合わせて並べ替えたり削除・追加してください
2. 体調部分の追加
シートを追加して、欲しい項目を書いて適当に埋める
AppSheetに戻ってAdd new dateで追加したシートを入れる。不便だったのでViewも追加
作業はほぼ日記部分と同じ。小数点第何位とかそのあたりは好みで設定してください
~ここまで書いてた。多分執筆時点から色々変わってるが。
以下が完成図です
ホームの日記一覧
日記のフォーム
体重のグラフ
下の体調ボタンを押すと体温体重等のフォームに飛ぶ
論文管理アプリ
下書き供養
1. 前提
- 個人の作成録・メモです
- AppSheetの解説はしません
- 試行錯誤するだけの記録です
2. 何がしたい?
→論文管理
ハァ…困ったなァ
まさかCiNiiに載ってないなんてェ…
雑誌には掲載されているみたいだから
なるべく網羅したいけど
もう疲れちゃって 全然探せなくてェ…
論文の探し方はいくつかある
これは芋づる式用のやつ
読んだものをまとめるだけならスプシで十分🍣
- 入力を楽にしたい
- 引用関係を明らかにしたい
- AppSheetたのしい
3. 欲しい機能は?
- 論文そのものの情報
- 書籍も一緒にしたい
- 引用・被引用関係
- データの保管庫
- 読んだかどうか、持ってるかどうかのチェック
- 抄録
- メモ欄
- 対象や分類のタグ
4. 構造を考えよう
1. 論文情報
著者,タイトル,掲載誌,年月日,巻,号,頁,permalink,DOI
CiNii参考にしたらこんな感じ
正規化みたいな感じで分け分けしよう
掲載誌→何回も登場するので分割
著者→何回も登場するし書籍とも被るので分割
2. 書籍
論文を書籍に再録とかあるしどうしようかなぁ
マジでどうしよう
わからん
とりあえずオリジナルの情報をメインでいれて、再録は引用扱いにするかぁ
書籍で章ごとに人が違うやつ、どうしよう
3. 引用・被引用関係
論文⇔引用⇔書籍
↑これかも
あとはビジュアルの処理次第か
4. データの保管庫
ドライブのリンクが使えるらしいのでそうしよう
5. 残り
- 読んだかどうか、持ってるかどうかのチェック
- 抄録
- メモ欄
- 対象や分類のタグ
この辺は備考欄扱いかなぁ。分割しよう
つまりこうである
いやわからんな
雑誌リストの書籍キーは要らないし、出版社リストは書き忘れている
ER図は面倒なので諦めた
とりあえずこんな感じで進めよう
5. 作っていこう
論文と書籍を分けると書いたな? あれは嘘だ
~ここまで書いてた。嘘らしいが、どうやって作ったか覚えてないので本当かもしれない。いやたぶん嘘。なんかハイテンションでノリが痛い。
以下完成図
ホームの文献一覧
文献詳細ページ。編著者文献名の他、メモや引用被引用が出る。引用関係の中間テーブルを作成して強引に作った記憶。
メニュー構成はこんな感じ
帳簿アプリ
これに至っては下書きすら書いてない。コード雑なのでざっくり何してるか書く
詳細説明
シート構成は下図のメニューとほぼ同じ。差はボタン用のmenuシートぐらい。収入名目は収入細目のデータをそれぞれ(給与・雑・一時etc.)に振り分けてSUMしてる。スクリプトはオンエディットに設定。シート名でT/Fを変えて増加・減少を選択(収入シートが変更されたら増加等)。収入・支出・振替に共通する「資産」(現金、銀行等)をキーワードに一致検索をして増減させている。以下完成図
ホームの遷移ボタン。それぞれの入力フォームに飛ぶ
これは例として支出のフォーム
メニュー構成
分析ページ。グラフとリストを載せてある
資産合計。まだ今月の出費を記録してないので多めに出てる。ちゃんと逐一帳簿つけような
まとめ
つくるの楽しいし、自分の欲しいものを作っているので使い続けられます
かゆいところに手が届く。データを管理できるという安心感!
一日坊主の君もきっとできるようになるよ
2024-01-05追記:睡眠アプリ
完成したのは1月3日だが2023年末から作成していたので追記
ほぼGAS。AppSheetは実質寝起きにすぐスマホから記録する用
GAS説明
以下がコードのざっくり内容。Dateとユニックスターイムには苦しめられました- トリガーで毎月一日にtempとtempGraphを複製し名前を当月にする
- オンエディットでシート名判定しorgから各月へデータをコピーする
- 各月からグラフシートへデータを複製
- 時間の丸め処理をする
- 日時からセルを塗りつぶす
- 時刻から列の数を返す
- カレンダーと日付が一致する行数を返す