LoginSignup
1
1

More than 1 year has passed since last update.

ChromebookでLinux環境を構築してQGISを動かすまで

Last updated at Posted at 2021-10-02

ChromebookのLinux環境でQGISを動かすまでのメモです。

環境

hp Chromebook x360 14c

  • CPU:Core5-10210U
  • メモリ:8GB
  • Chrome OS:93.0.4577.95

手順

Linux環境の構築

googleのサポートページを参照して作業。
設定 → デベロッパー → Linux 開発環境 → オンにする
しばらく待つと、ターミナルが表示されるので、一応Linuxのバージョンを確認

(アカウント名)@penguin:~$ cat /etc/os-release
PRETTY_NAME="Debian GNU/Linux 10 (buster)"
NAME="Debian GNU/Linux"
VERSION_ID="10"
VERSION="10 (buster)"
VERSION_CODENAME=buster
ID=debian
HOME_URL="https://www.debian.org/"
SUPPORT_URL="https://www.debian.org/support"
BUG_REPORT_URL="https://bugs.debian.org/"
(アカウント名)@penguin:~$ 

これでLinux環境の構築は終了。簡単・・・!

QGISのインストール

QGISの公式サイトに書かれているコマンドをターミナルに貼り付けて実行するだけ。Linuxターミナルを右クリックすると、コピーしたテキストを貼り付けることができます。
実行したのは、以下の5つです。記事作成時点の内容なので、実行する際は公式ページから最新のものを参照してください。
インストールには割と時間がかりました(私の環境で20分前後)。

sudo apt install gnupg software-properties-common
wget -qO - https://qgis.org/downloads/qgis-2021.gpg.key | sudo gpg --no-default-keyring --keyring gnupg-ring:/etc/apt/trusted.gpg.d/qgis-archive.gpg --import
sudo chmod a+r /etc/apt/trusted.gpg.d/qgis-archive.gpg
sudo add-apt-repository "deb https://qgis.org/ubuntu $(lsb_release -c -s) main"
sudo apt update
sudo apt install qgis qgis-plugin-grass

一応バージョンの確認をしておきましょう。

(アカウント名)@penguin:~$ apt-cache policy qgis
qgis:
  Installed: 1:3.18.3+15buster-1
  Candidate: 1:3.18.3+15buster-1

QGIS 3.18が正常にインストールされていることが確認できました。

####QGISの起動
アプリ一覧の「Linux アプリ」からQGISデスクトップを起動します。
Screenshot 2021-10-02 16.19.14.png

上部メニューのSettings→Options
qgis-langsetting.png

General→上部のOverride System Localeにチェック→User interface TranslationとLocaleを日本語に設定→OK
QGISを再起動

QGISの動作確認

空間デーテが表示できることを確認していきます。
国土数値情報の行政区域鉄道のラインをダウンロード

LinuxからChromeOSのファイルを参照するためには、ファイルアプリ→フォルダを右クリック→Linuxと共有 とします。
Linuxから /mnt/chromeos/MyFiles/ 以下で参照できるようになります。
Screenshot 2021-10-02 16.53.03.png

ポリゴンとラインが正しく表示できることが確認できました。
Screenshot 2021-10-02 17.01.21.png

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1