LoginSignup
1
0

More than 1 year has passed since last update.

Tableauで地震発生状況を可視化する

Last updated at Posted at 2022-01-23

気象庁震度データベースから、地震の発生状況を可視化する方法を紹介します。

完成版はTableau public参照。
震度4以上の地震.png

データのダウンロード

気象庁震度データベースで、右下の検索条件を設定してから「地震を検索」ボタンを押すと画面に地震の発生状況が表示されます。データをダウンロードするには、右上の三本線のアイコンを押して表示される地震一覧の最下部の「CSVダウンロード」ボタンを押します。ただし、1000件までしかダウンロードできないので、注意。
Screenshot 2022-01-23 14.23.02 - Display 2.png

緯度経度を10進に変換

ダウンロードしたデータには震源地の緯度経度が含まれているので、これを使って地図に落としていきます。普通であればTableauで簡単に地図化できるのですが、緯度経度表記が度分秒なのですぐにはできません。これを計算フィールドを使って、10進表記に変換します。

度分秒表記(34°12.5′N)の分の部分(12.5′)は60進数です。なので、度の部分(34°)に分を60で割ったものを足せば10進表記に変換できます。

緯度(10進表記)
int(split([緯度],"°",1))+FLOAT(replace(split([緯度],"°",2),"′N",""))/60
経度(10進表記)
int(split([経度],"°",1))+FLOAT(replace(split([経度],"°",2),"′E",""))/60

splitを使って、「°」の前後の文字列を取り出しています。文字列のままでは数値計算に使えないので、intやfloat関数で数値に変換しています。

ダッシュボードの作成

ダッシュボードには、震央の位置、深さと発生日、一覧の3つのビューを用意しました。円のサイズを震度、色をマグニチュードとしています。一覧の網掛けも含め、色はマグニチュードの大きさで統一しています。表示年のフィルターやアクションフィルターを設定して完成です。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0