LoginSignup
10
9

Go入門したい人におすすめの学習方法6選

Last updated at Posted at 2023-12-25

はじめに

こんにちは、もみです!

大学で情報工学を学びながら、Web系エンジニアを目指している学部2年生です。
Go言語の学習を半年前に始め、学生であることの時間的利点を生かして、複数のGo言語学習リソースを学んできました。

昨今、Go言語はそのシンプルさや大規模開発への適合性などさまざまな魅力から人気を集めています。
企業でも採用されることが増えており、Go言語を学び始める人も増えています。

今回の記事では、これからGo言語に入門する人へ、私が実際に試してとくに良かった学習リソースを紹介します。

対象読者

  • Goに入門したい人
  • プログラミング初心者〜中級者
  • 自分にあった学習リソースを探している人

プログラミング未経験者向け

Progate Go

  • プログラミング未経験者でもつまずきにくい
    • 環境構築が不要
    • コードの自動採点がある
    • イラストや図などを用いたわかりやすいスライド解説
  • 基本的な内容、簡単な内容のみで構成されており、はじめの一歩に最適

プログラミング経験者向け

コードを書きながら学ぶ

A Tour of Go

  • Go入門の王道
  • 完全無料の公式チュートリアル
  • ブラウザ上にて直接Goを実行できるため、今すぐ始められる
  • 網羅的な構成になっているため少しボリュームがある
    • まずは一部を進めてGoの感触を掴む
    • 書籍や他の学習リソースと併用して、理解が足りない部分のみ重点的に学ぶなどの使い方も

書籍で学ぶ

Goプログラミングエッセンス

  • プログラミング経験者向けに適度な難易度で、入門書としてはやや高度な内容を含んでいる。
  • C言語との比較など、Goの特徴や利点が明確に解説されている
  • Goの歴史的経緯や仕様の背景の解説が丁寧
  • 新しい書籍(2023/3/9発売)なので最新のGoのベストプラクティスが学べる
  • 著者のmattnさんの業務やOSSの開発で培った技術が盛り込まれた充実した内容
    • 目次を確認して、その充実ぶりをぜひ一度確かめてみてください👀✨

スライド資料で効率的に学ぶ

プログラミング言語Go完全入門

  • Go言語の深い知識を持つtenntennさんが作成した、Goに関する詳細かつ実践的な無料スライド資料
  • 実際のコード例や詳しい解説が含まれており、理論だけでなく、実践的なスキルも身につけることができる
  • スライドはセクションごとに分かれており、特定のトピックに焦点を当てて学ぶことも可能
  • 既にプログラミング経験がある方にとっては、他の学習リソースと比較して、スライドはより迅速にGoについて習得できる場合も

Go初心者 -> 中級者への道

ここから紹介する2つの学習リソースは、やや難易度が高いものの、実践を通じて学びながら疑問点を自分で解決していく学習スタイルを好む方にはぴったりです。
また、Go言語の基礎を押さえた上でさらにスキルアップしたいと考えている方に、次のステップとしておすすめの内容です。

APIを作りながら進むGo中級者への道

  • 中級者になりたい初心者向けという、大変ありがたい書籍(初心者向けの本、実践的な本は多いけどその中間ってなかなかない。。)
  • 無料試し読みあり
  • API開発に必要な要素を網羅的に学べるハンズオン
  • 解説が丁寧で、どんどん拡張していくイメージで基本から実践まで学べる。(シンプルで小規模な実装を必要に応じてどんどん拡張していく手法がGoの思想とドンピシャで最高)
  • テストやログ等についても学べて、とりあえず動くコードではなく正確に動く良いコードを学びたい人におすすめ

Udemy: Echo/Go + Reactで始めるモダンWebアプリケーション開発

  • なかなかお目にかかれないレベルの実践的なTODOアプリハンズオン
  • 設計 、API実装、フロント実装、繋ぎ込み、デプロイまでで一気通貫して学べる
  • クリーンアーキテクチャ, JWT認証, フロント(React)の実装などとても充実したラインナップ
  • ハンスオン形式ではあるものの動画は解説メインでサクサク進む。そのため、解説聞いてからコード読んで理解深めたい派におすすめ
  • (私はUdemyのセール対象になっていたときに購入しました...!)

最後に

今回は、私がこれまでに学んできた中で、特に役立ったGo言語の学習リソースを共有させていただきました。
もし他にもおすすめの学習リソースがあれば、コメントなどで情報を共有していただけると嬉しいです!✨
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

10
9
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
10
9