LoginSignup
1
1

ITスキルの勉強ってどのぐらいやればいいの?

Last updated at Posted at 2024-02-11

背景

日経クロステックが 2018年 に実施した読者アンケートによると、ITエンジニアの3人に2人がプログラミングのスキル不足を感じている、との事です。またソフトウェア品質に関するサイト Qbook が 2020年 に実施したアンケートによると、ソフトウェア開発関係者の9割以上が「テスト・品質保証技術について学びたいと感じている」、との事です。

一方で IT エンジニアからは「仕事が忙しくて学習したくても時間が取れない」という悩みもよく聞かれます。そこでこの記事では、どの程度の時間勉強すればよいのか、何を勉強すればいいのか、という2点について、データに基づいて紹介します。

どの程度の時間勉強すればいいか

社会人の勉強時間は週に2時間

総務省統計局が発表した令和3年社会生活基本調査(生活時間及び生活行動に関する結果)によると、有業者の「学習・自己啓発・訓練」は週全体で平均3分です。これには理由があり、勉強していない人が 約97.7% のため、平均時間が極端に少なくなっています。

実際に勉強している 2.3% の人の平均の学習時間は週全体で132分です。まずはこの週に2時間が目安になるでしょう。

小学4年生の勉強時間は毎日1時間

学研総合研究所が2014年に実施した「小学生の日常生活に関する調査」によると、小学4年生の自宅での勉強時間は一日平均1時間12分です。
よく「遊ぶのが仕事」と言われる小学生が1時間勉強しています。スキル不足を感じる大人は1日1時間を目指したい所です。

中学1年生の勉強時間は毎日2時間

ベネッセ教育総合研究所の調査によると、中学1年生の自宅での勉強時間は一日平均2時間1分です。

高校3年生の勉強時間は毎日3時間半

ベネッセ教育総合研究所の「高校生活と進路に関する調査2018」によると、四年制大学へ進学を希望する高校3年生の自宅や塾での平均勉強時間は、3時間26分です。
個人的な想像ですが、普通の人が周りの支援を受けて、プライベートや趣味を犠牲にしつつ、継続的に自宅で勉強できる最大の時間が、毎日3時間半なのかなと感じます。

大学生の学習時間は毎日40分

ベネッセ教育総合研究所の調査によると、大学生の自宅での学習時間は一日平均40分程度です。海外と比較してこの時間は短いです。強制力が働かない中で主体的に学ぶのは難しいことがわかります。

未経験向けプログラミングスクールの学習時間は毎日4時間

株式会社スタートアップテクノロジーが運営する即戦力 IT スクールは、週 25 時間から 30 時間のカリキュラム、一日平均すると 4 時間の学習時間となっています。

何を勉強するの?

情報処理技術者試験

独学で勉強する場合

資格予備校の TAC によると、情報処理技術者試験を独学する場合は以下の勉強時間が必要との事です。

試験名 合格率 勉強時間
ITパスポート試験 50% 180時間
情報セキュリティマネジメント試験 50% 200時間
基本情報技術者試験 23~27% 200時間
応用情報技術者試験 20% 200〜500時間
情報処理安全確保支援士試験 15〜19% 100〜600時間

教育ソフトを販売する KIYOラーニング株式会社によると、高度情報処理技術者試験を独学する場合は以下の勉強時間が必要との事です。

試験名 合格率 勉強時間
ネットワークスペシャリスト試験 14〜16% 20〜100時間
データベーススペシャリスト試験 15〜18% 40〜200時間
プロジェクトマネージャ試験 13〜15% 50〜500時間
ITサービスマネージャ試験 13〜15% 100〜150時間
システムアーキテクト試験 13〜15% 100〜200時間
システム監査技術者試験 14〜16% 100〜300時間
ITストラテジスト試験 14〜15% 150〜200時間
エンベデッドシステムスペシャリスト試験 17〜18% 400〜500時間

資格スクールに通う場合

TAC の情報処理技術者講座の学習期間は以下の通りです。

講座名 講座の期間 回数 講座の費用
ITパスポート 3ヵ月 全15回 2万9千円
情報セキュリティマネジメント 3ヵ月 全11回 2万7千円
基本情報技術者 6ヵ月 全32回 6万7千円
応用情報技術者 6ヵ月 全44回 11万8千円
情報処理安全確保支援士試験 6ヵ月 全23回 9万円
ネットワークスペシャリスト 6ヵ月 全19回 7万5千円
ITストラテジスト 6ヵ月 全12回 6万7千円
システムアーキテクト 6ヵ月 全12回 6万7千円
ITサービスマネージャ 6ヵ月 全12回 6万7千円

時間が少なそうに見えますが、次の講義までに1講義分の復習を行うので、実際にはもう少し勉強時間がかかります。

Oracle 認定 Javaプログラマ

資格 勉強時間の目安
Bronze SE 約40~50時間
Silver SE 約80~100時間
Gold SE 約150時間

ORACLE MASTER

ORACLE MASTER は Oracle データベースを運用・管理する技術者向けの技術者認定資格です。ゴールド以上の上位資格の認定には試験合格に加えて、Oracle University が指定する研修コースを受講することが必要です。

資格 合格率 勉強時間の目安
Bronze(ブロンズ) 65% 20~60時間
Silver(シルバー) 60% 20~40時間
Gold(ゴールド) 57% 20~40時間
Platinum(プラチナ) 非公開 350時間

Linux 技術者認定試験

資格 合格率 勉強時間の目安
LPIC-1 50% 約50~200時間
LPIC-2 20% 約75~85時間
LPIC-3 20% 約700時間

日本ディープラーニング協会

資格 合格率 勉強時間の目安
G 検定 66% 40時間
E 資格 70% 200時間

AWS認定資格

試験名 難易度
AWS Certified Cloud Practitioner
AWS Certified Developer - Associate
AWS Certified Solutions Architect - Associate
AWS Certified Solutions Architect - Professional
AWS Certified SysOps Administrator - Associate
AWS Certified DevOps Engineer - Professional
AWS Certified Security - Specialty
AWS Certified Database - Specialty
AWS Certified Advanced Networking - Specialty
AWS Certified SAP on AWS - Specialty
AWS Certified Data Analytics - Specialty
AWS Certified Machine Learning - Specialty

まとめ

この記事では社会人の学習時間のデータと、学習の例としていくつかの試験の勉強時間を紹介しました。

個人的な感覚

私の個人的な目安を紹介します

  • 育児/介護をしている場合でも、週 2 時間は勉強してほしい
  • 特に趣味がなく本気で勉強したい場合は、一日 3 時間程度、週 21 時間以上の勉強をしてほしい
  • バンドやスポーツなど、趣味仲間がいて大事にしたい場合は、週 5 ~ 10 時間程度の勉強をしてほしい

勉強方法の例

  • 情報処理技術者試験や英語技能検定などの公的な資格を取る
  • セミナーやコミュニティに参加する
  • PC やネットワークなどの作業環境を構築する
  • プログラムを書いて公開する
  • ブログを書く、動画を公開する
  • 技術書を読む

参考文献

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1