LoginSignup
0
1

More than 1 year has passed since last update.

専門実践教育訓練給付金の申請手順について

Last updated at Posted at 2022-10-27

背景

先日、とあるプログラミング講座を受講するために専門実践教育訓練給付金の申請をしました。
「教育訓練給付金」を使用すれば、講座の受講費用の最大70%がハローワークから支給されます。
専門実践教育訓練の対象となる講座は調べてみると色々あるので、何か独力で勉強したい!と思う人は、対象となっている講座を受講するのがお勧めです。
この記事では、講座の申込からハローワークでの専門実践教育訓練給付金の申請までを記載したいと思います。

目次

以下の流れで解説するため、手順だけ知りたいという方は「講座申込からハローワークでの申請までの流れ」に飛んでください。

専門実践教育訓練給付金とは

そもそも「専門実践教育訓練給付金」とはなにかという話
簡単にいうと、一定要件を満たしている人であれば誰でも専門実践教育訓練の対象講座の費用をハローワークが支給してくれるよという制度

  • 働く人の中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定や再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度
  • 対象となるのは、雇用保険の被保険者(在職者)、もしくは、雇用保険の被保険者だった人(離職者)
    ただし、一定の条件を満たしている必要がある。
  • 専門実践教育訓練を受講し、修了した場合、受講費用の一定割合額(最大70%)がハローワークから支給される。

更に詳細について確認したい場合は以下のPDFを一読するとよいと思います。

支給対象者

教育訓練給付金の支給対象者は一定の条件を満たしている必要がある。
かつ、 対象となる専門実践教育訓練を受講し、修了している必要がある。
(申請時点で修了している必要はないが、対象となる講座を必ず修了、もしくは修了見込みである必要がある)

  • 雇用保険の被保険者(在職者)
    • 専門実践教育訓練の受講開始日に雇用保険の被保険者(在職者)である。
    • 支給要件期間が3年以上である。
    • 前回、教育訓練給付金を受給している場合は、受給開始日から今回の受講開始日まで3年以上経過している。

支給要件期間とは
受講開始日までの間に、同一の事業主の適用事業に被保険者として雇用された期間。
簡単にいうと、受講開始日前までに雇用保険被保険者として3年間働いている必要がある。
3年間同一事業主である必要はないので、2社在職している場合、1社目で1年間、2社目で2年間働いていたら3年間としてみなされる。

  • 雇用保険の被保険者だった人(離職者)
    • 離職日の翌日以降、受講開始日までが1年以内である。
    • 支給要件期間が3年以上である。

今回初めて申請する人であれば、在職している場合は、3年以上働いていればOK。
離職した人でも、離職日の翌日から受講開始日までが1年以内で、3年以上働いていればOK。

支給額

最大70%と記載しているが、50%の支給追加で20%の支給になるので注意が必要。
また、上限額がある。(私はハローワークで説明を受けるまで上限額があることを知らなかった)

  • 上限について

    • 50%の支給額
      • 訓練期間が1年間の場合は40万円
      • 訓練期間が2年の場合は80万円
      • 訓練期間が3年の場合は120万円
    • 追加20%の支給額
      • 訓練期間が1年の場合は16万円
      • 訓練期間が2年の場合は32万円
      • 訓練期間が3年の場合は48万円
    • 70%換算した支給額
      • 訓練期間が1年間の場合は56万円(40万円 + 16万円)
      • 訓練期間が2年間の場合は112万円(80万円 + 32万円)
      • 訓練期間が3年間の場合は168万円(120万円 + 48万円)
  • 50%の支給額対象

    • 対象となる専門実践教育訓練を受講し、修了している、もしくは、修了見込みである。
  • 20%の支給額対象

    • 対象となる専門実践教育訓練を受講し、修了している、もしくは、修了見込みである。
    • 修了日の翌日から1年以内に雇用保険の被保険者である。

在職している場合は、専門実践教育訓練を修了すれば70%の支給対象となる。
離職している場合は、専門実践教育訓練を修了し、1年以内に就職すれば70%の支給対象となる。

講座申込からハローワークでの申請までの流れ

以下の手順で解説していきます。
1. 受講講座の検索
2. 受講講座の申込
3. キャリアコンサルティングの申込
4. ジョブ・カードの作成
5. 事前準備
6. ハローワークでのキャリアコンサルティング
7. ハローワークでの専門実践教育訓練給付金の申請

管轄のハローワークで手順や必要書類が異なる可能性があるため、
実際の申請手順は各ハローワークの定められた手順にあわせてください。

1. 受講講座の検索

私はPythonのプログラミング講座を受けたかったため、「専門実践教育訓練給付金 Python 一覧」で対象となる講座の一覧を検索しました。

調べてみるとたくさんあるので、その中で自分に合ってそうなものを見つけるのは結構大変です。
私は、上記一覧の中で、通信で行う講座と実際にスクールに通う講座で分かれるため、通信で受けれる講座を選択。
かつ、修了要件がしっかりしている(プログラム一式を提出する必要がある、外部サイトに投稿する必要がある)、どういったスケジュールで進めていくか提示されている等、自分の性格上サボってしまう不安があったのでサボらないようにする仕組みのある講座を選びました。
支給されるといっても、修了要件を満たしていない場合は全額支払いになるわけなので、勉強してどうなりたいかくらいの将来目標と、その目標を達成できる講座を選ぶのが良いと思います。

2. 受講講座の申込

スクールの中には無料相談会を開催しているところもあるので、疑問に思う点や専門実践教育訓練給付金について聞きたい点があれば参加してみても良いと思います。
私は講座の中でもデータ分析と画像認識のどちらをメインにするかで迷っていたのと、給付金の支給を受けるためにすることがよく分からなかったので相談会で確認しました。
相談会で確認した結果、管轄のハローワークでキャリアコンサルティングを受ける必要があることを知り、急いで予約することになるわけですが、それは次項で記載します。

受講講座の申込をする際は、必ず専門実践教育訓練給付金の制度を使用して受講する旨を伝えます。
申込をすると、メールがいくつか送られてくると思いますので、 すぐに確認できるようにしておくことをお勧めします。
支払案内のメールは大事ですが、それ以外に講座によって以下の情報が送られてきて、ハローワークの申請時に何回か使用します。

  • 指定番号 (7桁 - 7桁 - 1桁の番号)
  • 訓練種別
    • 専門実践教育訓練
  • 訓練校名
    • 株式会社○○のような学校名
  • 訓練コース
    • 講座の名前(データ分析講座 3ヶ月)
  • 訓練期間
    • 講座開始日から講座終了日

上記の情報は使用頻度が高いため、すぐに確認できるようにしておきましょう。
ちなみに専門実践教育訓練給付金は講座の修了後に支払われるので、講座の申込時点では全額自費で支払う必要があります。

3. キャリアコンサルティングの申込

大前提として自分が居住している市区町村を管轄しているハローワークでキャリアコンサルティングや申請をする必要があります。

かつ、私は受講開始日の1週間前にキャリアコンサルティングと専門実践教育訓練給付金の申請を行いましたが、本来であれば1ヶ月前に全て終えている必要がありますのでご注意ください。
ハローワークは平日9時00分開始の17時00分終了のところが多く、キャリアコンサルティングと専門実践教育訓練給付金の申請で1時間~2時間かかるため、在職中の人は有休や時間休を取得する必要があります。

以下のサイトからキャリアコンサルティングの予約を行います。
※ちなみに4営業日以内に予約したい場合は電話での予約となるため注意が必要です。

予約手順については折りたたんでいますので、確認したい場合はクリックしてください。
  1. 「ご予約」ボタンをクリック
    image.png

  2. ジョブ・カード作成支援の流れが記載されているので一読後、「次へ」ボタンをクリック

  3. 事前確認が記載されているので一読後、「内容を確認し、申込画面に進む」にチェックし、「次へ」ボタンをクリック
    この後、2. 受講講座の申込で羅列した訓練校名や訓練コースが必要になります。
    image.png

  4. 自分が住んでいる都道府県の「申込」ボタンをクリック
    image.png

  5. 自分が住んでいる市区町村を管轄しているハローワークの「申込」ボタンをクリック
    image.png

  6. 予約画面が表示されるので、予約したい日時を選択
    image.png

  7. 申込内容を確認して問題なければ「申込フォームへすすむ」ボタンをクリック
    image.png

  8. 申込フォームが表示されるため、必要事項を入力し、「確認画面へ進む」ボタンをクリック

    • 訓練種別
      「専門実践教育訓練」を選択し、訓練校名を記載する必要がある。
      image.png

    • 訓練を受講される講座(コース)名
      訓練コースを記載する必要がある。
      image.png

    • 備考欄
      多くの人がジョブ・カードをパソコンで作成し、プリントアウトすると思われるのでその旨を記載する。
      image.png

  9. 申込内容に問題がなければ「この内容で申し込みを確定する」ボタンをクリック
    image.png

  10. キャリアコンサルティングの予約が完了する。
    翌日あたりにハローワークから確認の連絡がきて、場所や手順の説明をしてくれる。

4. ジョブ・カードの作成

ジョブ・カードとは何ぞやという話ですが、簡単にいえば現在の職業能力や、キャリアの棚卸に使用するための資料です。
キャリアコンサルティングを受けるにも、専門実践教育訓練給付金の申請をするにも、ジョブ・カードの提出が必須となります。

以下のサイトからジョブ・カードの様式はダウンロードできます。

また、ある程度自動で作成してくれる便利ツールもあるようです。

私はジョブ・カード作成支援予約専用サイトの記載例を参考に手動で作ったので、自動生成がどの程度作成してくれるかは分かりません。

ジョブ・カードに記載する内容は大まかに以下の通りです。

  • キャリア・プラン
    • 価値観、興味、関心事項等
      • 大事にしたい価値観、興味・関心を持っていること
    • 強み等
      • 自分の強み、弱みを克服するために努力していること
    • 将来取り組みたい仕事や働き方等
      • 今後やってみたい仕事(職種)や働き方、仕事で達成したいこと
    • これから取り組むこと等
      • 今後向上・習得すべき職業能力や、その方法
    • その他
      • 自己PRやキャリアコンサルティングで相談したいことなどを自由記入
  • 職務経歴
    • 職務経歴(期間・会社名・所属・職名(雇用形態))
    • 職務内容
    • 職務の中で学んだこと、得られた知識・技能等
  • 職業能力証明(免許・資格)
    • 免許・資格の名称
    • 取得時期
    • 認定機関の名称
    • 免許・資格の内容
  • 職業能力証明(学習歴・訓練歴)
    • 期間
    • 教育・訓練機関名
    • 学科(コース名)
    • 内容

見て分かる通り、結構な文章量を書く必要があります。
特にキャリア・プランについては、就活時に使用した履歴書なみに記載するので、記載するにはある程度の時間を見積もっていた方が良いと思います。
ちなみにジョブ・カードがしっかり記載されている場合と、記載されていない場合でキャリアコンサルティングにかかる時間が大幅に変わるので、短時間で済ませたい方はしっかり記載していきましょう。

5. 事前準備

ハローワークが指定している受講前の提出書類として、以下が必要になります。

  • プリントアウトしたジョブ・カード
    • USB対応可能なハローワークもあるが、最終的にプリントアウトした書類が必要になる気はするので、時間短縮のためにも自分でプリントアウトしていった方がよい。
    • ジョブ・カードは全部で6枚だが、全頁必要となる。
  • 筆記用具
    • シャープペンシル・消しゴム・黒のボールペン
  • 印鑑
    • シャチハタ不可
  • 本人・住所確認書類
    • 運転免許証・マイナンバーカード・住民基本台帳カード(写真付き)のいずれか
  • 個人番号確認書類
    • マイナンバーカード・通知カード・マイナンバーの記載がある住民票の写しのいずれか
  • 身元確認書類
    • 運転免許証・マイナンバーカード・官公庁が発行する身分証明書・資格証明書(写真付き)のいずれか
  • 写真2枚
    • 縦3.0cm × 横2.4cm
    • マイナンバーカード提示で省略可能
  • 専門実践教育訓練給付金の支払先の通帳やキャッシュカード

以下はハローワーク側で調べてくれたので不要です。
ただし、在職している会社を教えて、その情報をもとに調べていただいたので、離職している方については不明です。

  • 雇用保険の被保険者番号

最終的に、ハローワークで申請するために必要になったものを以下にまとめます。

  • プリントアウトしたジョブ・カード(6頁)
  • マイナンバーカード
  • キャッシュカード
  • 筆記用具
  • 印鑑
  • 受講講座の情報

マイナンバーカードがあれば、ほとんどの書類を網羅できるため楽でした。
マイナンバーカードがないと手順の手間が増えるかもしれません。
(写真も撮らないといけないですし)

6. ハローワークでのキャリアコンサルティング

事前準備をすませ、キャリアコンサルティングの予約日になったら、管轄のハローワークへ行きます。
ちなみに、キャリアコンサルティングといっても面接ではないので私服で大丈夫です。

ハローワークの受付で「○○時からキャリアコンサルティングを予約している○○です」という旨を伝えます。
ハローワークには番号札を発行する機械がありますが、キャリアコンサルティングの場合は使用しないのでご注意ください。
対面で予約の旨を伝えましょう。

私の場合は、開始時間の5分前に担当の方がくるのでお待ちくださいと言われ、席に案内されました。
そして、キャリアコンサルティングの担当の方と顔合わせして、個室ブースに案内されます。

面談は終始和やかな雰囲気で行われ、ジョブ・カードの記載内容を中心に話しました。
講座を受けることで将来どうなりたいかについては深堀された気がします。
キャリアコンサルティング後にアンケートを記載し、私の場合は15分程度で終了しました。
4. ジョブ・カードの作成でも記載した通り、ジョブ・カードをしっかり記載している場合、キャリアコンサルティングは短時間で終わります。

その後、ハローワークで専門実践教育訓練給付金の申請ができる場所へと案内されます。
この時点で17時を過ぎていると申請作業は翌日以降になり、再度ハローワークへ行く必要があるため、16時にキャリアコンサルティングの予約をしている方はご注意ください。

7. ハローワークでの専門実践教育訓練給付金の申請

キャリアコンサルティングと違い、番号札を発行され、番号が呼ばれたら該当の窓口に行きます。
以後は、担当者の方が言う通りに作業を進めていきます。
行ったことといえば、資料を記載したり、必要書類を渡したりといった作業です。

ちなみに資料の記載内容は以下の通りです。

  • 雇用保険被保険者番号
    • 在職中の方であればハローワークの方が調べてくれます。
  • 個人番号
  • 氏名
  • 氏名カナ
  • 住所
  • 受講講座情報
    • 指定番号
    • 訓練種別
    • 訓練校名
    • 訓練コース
    • 訓練期間
  • 専門実践教育訓練給付金の支払先の金融機関情報
    • 金融機関名
    • 支店名
    • 口座番号

申請作業は1時間ほどがかかりました。
終わったのは17時15分でしたが、17時前から受付してもらえてたので途中で帰されることはありません。
ハローワークは17時閉館となるため、担当者の方に扉を解錠してもらい帰宅。

担当者の方がいうには、以下の通りです。
管轄のハローワークにもよると思うので、私の場合はという程度で考えてもらった方が良いと思います。

  • 申請から決定までは2週間ほどかかる
    • 講座開始日より前にキャリアコンサルティングをして、申請したため、1ヶ月前でなくても問題はないらしい
    • 講座開始後にキャリアコンサルティングをした場合は、給付金の対象とならないため注意
  • 専門実践教育訓練給付金の対象決定後、申請書類が自宅に送られてくるため保管する
  • 申請書類に不備があった場合は電話等で連絡がくるが、不備があるから給付金の対象にならないということはない
  • 受講修了後の支給金の申請はハローワークを再度訪れることでも可能だが、郵送でも可能

まとめ

専門実践教育訓練給付金の申請を今回初めて行いましたが、面倒だなと思う瞬間がありました。
その面倒な壁を何度か超えて無事ハローワークでの申請まで辿りついたわけですが、今後申請する人は同じようなところで躓くのではないかなあと思います。
以下に私が実際に行って面倒だなと思った点を記載します。

  • 専門実践教育訓練給付金を申請するための手順
    • 何をすればいいか簡単にまとめてるサイトがあまりないので、手順が不明
    • キャリアコンサルティング?ジョブ・カード?なんだそれというところから始まり、予約、実施まで辿り着くためにそれなりの調査が必要になった。
  • ジョブカードの作成
    • 作成例があるものの、自分なりの考えや、仕事で実践したこと等をそれなりの量書くため、結構大変。
  • ハローワークの訪問
    • どうしても時間帯的に有休や時間休を使用する必要がある。

申請前にやっておいた方がよかったこともまとめておきます。

  • 1ヶ月前の申請
    • キャリアコンサルティングのことを全く知らなかったので「後から知った」になるが、ハローワークの規定通り1ヶ月前にキャリアコンサルティングや申請を終えてる方が安心して講座を開始できる。
  • 受講講座情報をまとめておく
    • 色々な書類で受講講座情報を聞かれるので以下の情報はすぐ確認できるようにしておいた方がよい。
      • 指定番号 (7桁 - 7桁 - 1桁の番号)
      • 訓練種別
      • 訓練校名
      • 訓練コース
      • 訓練期間
    • 上記の情報は訓練校からメールで送られてくるのだが、書いてある箇所がばらばらだったり、メール自体が分かれていたりするので自分用にまとめておいた方がよい。

ただ、今回記載した手順を経ることで受講講座の費用の最大70%を支給してもらえるので、行って損はないと思います。
修了後の申請については別途記事でまとめるとして、まずは講座を開始し、修了要件を満たすことを頑張ります!

参考資料

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1