12
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

「見返しても意味が分からないメモ」から脱却して生産性を上げる

Posted at

はじめに

◆この記事は何?

メモの取り方のTipsを紹介する記事

◆対象は?

特に新人の方

◆この記事のねらい

「メモを見返しても分からない」を減らす

ここでの「メモ」とは、議事録よりもカジュアルで、個人用の記録を指します。

例えば、議事録を作成するための記録のような位置付けです。

先に結論

「見返しても意味が分からないメモ」から脱却するために、

  • 動詞を使う/次のアクションを考える
  • すぐに整形する
  • 「誰かがやってくれるから自分は大丈夫」という気持ちを捨てる

後で見返してもわからないメモ

次のようなメモの例を考えます。

上司に作成したグラフを見せて、会話しながら記録したメモを想定します。

  • メモ
    • 大きく
    • 範囲
    • 軸ラベル

会話しながらメモを取ると、単語だけを書き残してしまうことがあります。

しかし、上記のようなメモでは、後から見返すと何をすればいいか特定できません。

動詞を使う

動詞を使うと、自然と良いメモになります。

動詞を使うことで、「何をするか」が特定されるためです。

◆Before

  • 大きく
  • 範囲
  • 軸ラベル

◆After

  • 文字を大きくする
  • 範囲を変更する
  • 軸ラベルをつける

次のアクションを考える

次のアクションを考えると、自然と良いメモになります。

メモの目的の大部分は、次のアクションのためだからです。

目的・対象を詳細化するのがコツです。

◆Before

  • 文字を大きくする
  • 範囲を変更する
  • 軸ラベルをつける

◆After

  • 視認性を上げるために、全ての文字を大きくする(16ptくらい)
  • x軸の範囲を10以上に変更する
  • X軸ラベル,Y軸ラベルをつける

このメモだと、後で見返しても意味がわかりそうです。
グラフも次のように修正できます。

すぐにメモを整形する

会話が終わった後に、すぐにメモを整形します。

メモをとっているときは、タイピングが間に合わず、動詞が使えていなかったり、主語・目的語が抜けていたりします。

会話の内容を覚えているうちに、メモを整形して、後で見返しても意味がわかるようにしておきます。

「誰かがやってくれる」という気持ちを捨てる

特に、チーム内の会話では、次のような気持ちが生まれてしまいます。

  • 誰かが記録している
  • 誰かが覚えている
  • 忘れてしまったらまた聞けば良い

しかし、上記のままでは個人/チームの生産性が上がりません。

余計なコミュニケーションが発生したり、メモから勘違いして作業の後戻りが発生したりします。

「誰かがやってくれる」という気持ちを捨てて、「後で見返しても意味がわかるメモ」を書くのが望ましいです。

おわりに

この記事では、メモの取り方のTipsを紹介しました。

「見返しても意味が分からないメモ」から脱却して、生産性の向上につながれば幸いです。

12
10
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
12
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?