3
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

学びをプロンプトとしてアウトプットする勉強法で、インプットを活用しやすくする

Posted at

はじめに

◆この記事は何?
アウトプットの方法を提案する記事です。

◆対象は?
アウトプットに悩む方

◆この記事のねらい
アウトプットの選択肢を広げる

先に結論

  • アウトプットの選択肢を増やすと良い
  • 学びをプロンプトで表現する
  • 今後も活用できるアウトプットになる

アウトプットの方法

アウトプット方法は多様です。私はQiitaへの投稿を続けています。しかし、Qiitaでは表現しづらい学びもあると気づきました。

例えば、書籍で学んだ内容をそのままQiitaに書くと記事の価値が下がると考えています。
私は途中で断念した記事もあります。効率的な学びのため、Qiita以外の方法も必要です。

学びをプロンプトにする

この課題を解決するため、学んだ内容をプロンプト(生成AIの入力)として表現する方法を提案します。

例えば、私は『秒で伝わる文章術』という本を読んで次の内容を学びました。

読み手ファーストな文章を書く上で、最も重要なこと。それは「とにかく短く書くこと」です。

そして、書籍の内容をもとに作成したのが次のプロンプトです。

書籍の内容を踏まえながら、「短く書くことに特化したレビュー」のためのプロンプトを作成しました。

# 命令書: 
あなたはプロの編集者です。 

以下の制約条件とレビュー観点をもとに、入力文をレビューした結果を出力してください。 

# 制約条件: 
- 文章単位で、改善できる文章を指摘して、改善案を出力する。
    - 出力例
        - 改善できる文章
            - {元の文章}
        - 改善案
            - {改善提案された文章}
        - 改善理由
            - {改善提案する理由}
- 文章の構成は変更しない。
- 引用箇所には変更を加えない。

# レビュー観点
1. 読みやすい日本語にするために文をできるだけ短くする
2. シンプルでわかりやすい日本語にする
3. 誤字脱字があれば訂正する
4. 短い文にするために過剰に丁寧な日本語があれば改善する

# 入力文: 


# 出力文:

また、プロンプトをSNSでもアウトプットしました。

その結果、アウトプットの選択肢を増やすことができました。

プロンプトにすると何が嬉しいか?

プロンプトの形式にしておくと、後から活用しやすいです。
「使える状態」で保存できるのが素晴らしいです。

実際、私はこのプロンプトを記事を書く際に多用しています。

学びをプロンプトで表現するアウトプットは、インプットを活用しやすくなります。

おわりに

この記事では、「プロンプトをつくる」アウトプット方法について紹介しました。

手軽にアウトプットができ、その後も有効活用しやすい方法だと思います。

アウトプットに悩んでいる人の参考になれば幸いです。

3
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?