7
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

1. はじめに

  • Direct Connect経由でオンプレミス環境と接続しているAWS上のシステムがあるが、障害時における接続断やパケロスの検知や、経路上の障害箇所の特定などに苦労する場合がある。
  • 2023/12に、CloudWatchの新機能「Amazon CloudWatch Network Monitor」がリリースされた。「AWS とオンプレミス環境間のネットワークの可用性とパフォーマンスを監視するのに役立つ」とのことだが、実際にどういったことができるのかを確認する。

2. やったこと

  • AWSとオンプレミス環境がDirect Connect経由で接続されている検証環境がある。(構成図参照)
  • オンプレミス環境内に監視対象サーバを作成し、pingに応答できるようにする。
  • AWS側でCloudWatch Network Monitorを設定し、ポーリング先としてオンプレミス環境内の監視対象サーバを指定する。
  • 監視可能な項目(監視対象サーバとの接続正常性やレイテンシーなど)について確認する。また、異常時にどのような検知ができるのかを確認する。

3. 構成図

  • オンプレミス環境とAWSが冗長化されたDirect Connectで接続されている。Direct ConnectのVIF1とVIF2がDXGWに接続されており、通常時はVIF1側経路が使用される。

image.png

4. 手順

4.1 Network Monitorの作成

  • CloudWatch -> ネットワークモニタリング -> Network Monitor から、「ネットワークモニターを作成」を開始する。

image.png

  • Network Monitorを作成するVPC/Subnet、監視対象サーバのIPアドレス、プロトコルを設定する。今回は以下の通り設定する。
    • VPC/Subnet: DXGWにアタッチされたVGWへのルーティング情報があり、オンプレミスへの通信が可能なサブネットを選択
    • 監視対象サーバ: Direct Connectを経由して接続されているオンプレミスのサーバのIPアドレス
    • プロトコル: icmp (なおicmpの他、tcpも指定可能)

image.png

  • 設定内容を確認し、Network Monitorを作成する。

image.png

image.png

4.2 Network Monitor の通常時動作確認

  • Network Monitorでは、以下の3つの監視項目が表示される。
    • AWSネットワークヘルスインジケータ
      • AWS基盤の正常性を示し、通常時は「正常」として緑色のラインが表示される。AWS基盤の障害発生時は「パフォーマンス低下」の表示に変わるようだが、その動作確認はできない。
    • パケット損失
      • パケロス率を表示。通常時は0%となっている。
    • ラウンドトリップタイム
      • 監視対象サーバまでの往復時間。本環境では7.8ms程度となっている。※右上の概要のところで、「7.86μs」となっているが、2024/1時点での日本語版の誤記の様子で、英語表示に変えると「7.86ms」と表示される。

image.png

image.png

4.3 Direct Connect フェイルオーバーテスト時の動作確認

  • VIF1(通常時トラフィックが流れるAct側経路)に対してフェイルオーバーテスト(BGPの停止を行い経路切替を発生させ、5分後に自動復旧)を行った。その際のパケット損失のグラフは以下。
  • 14:26にフェイルオーバーテストを実行した際、少量のパケロスが検出された。(5分後の系戻しの際には断検出なし)

image.png

5. 所感

  • これまでは、本機能と同様のネットワーク監視を行いたい場合、自分でzabbixなどの監視サーバを構築・運用する必要があった。本機能ではそうした手間がなく、簡単にAWS/オンプレ間のエンドtoエンドの監視ができるメリットがある。
  • AWS/オンプレ間のエンドtoエンドの監視において接続断が発生した場合、障害箇所がAWS側なのか、オンプレ側なのかの切り分けが困難な場合がある。AWS側で障害発生した場合、今回の機能で提供される「AWSネットワークヘルスインジケータ」の表示が変わるとのことだが、この機能から得られる情報を期待したい。

6. 参考

7
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?