LoginSignup
0
1

More than 1 year has passed since last update.

IPアドレス+サブネットマスク、CIDR表記の考え方

Last updated at Posted at 2022-07-28

IPアドレスをCIDR(サイダー)表記にする、考え方をまとめました。

CIDR表記とは

CIDR表記はIPアドレスの右に/1 ~ /32 で表されるプリフィックスをつけたものです。例えば、192.168.0.1/30 のような表記方法です。/30プリフィックスの数字の意味は、2進数で始めの30桁が全て1で、残りの桁が全て0のサブネットマスクをあらわしています。なので10進表記の場合は、255.255.255.252となり、2進表記だと11111111.11111111.11111111.11111100のサブネットマスクだということになります。

サブネットマスクだと何ができるのか

サブネットマスクを使うとネットワークの細分化を行えます。ネットワークに接続する機器をグループ化して、グループ内で機器同士の通信は簡単にできるようになります。逆に、グループ外の機器とはルーターなどを通さないと通信が簡単にできないのです。

サブネットマスクとネットワークの関係

サブネットマスクを使ってできるネットワークは、ネットワークアドレス(開始IP)とホストアドレス(使用可能IP)、ブロードキャストアドレス(終了IP)に分けられます。

ネットワークアドレス(開始IP)

ネットワークアドレス(開始IP)はネットワーク自体を表すアドレスで、192.168.0.1/30の場合、2進数であらわしたIPアドレス:11000000.10101000.00000000.00000001とサブネットマスク11111111.11111111.11111111.11111100のANDをとった11000000.10101000.00000000.00000000、10進表記で192.168.0.0がネットワークアドレス(開始IP)になります。

ブロードキャストアドレス(終了IP)

ブロードキャストアドレスとはネットワーク内のすべての機器(ノード)にデータを一斉配信するために使われる特殊なアドレスで、192.168.0.1/30の場合、2進数であらわしたIPアドレス:11000000.10101000.00000000.00000001とサブネットマスクを反転させた00000000.00000000.00000000.00000011のORをとった11000000.10101000.00000000.00000011、10進表記で192.168.0.3がブロードキャストアドレス(終了IP)になります。

ホストアドレス(使用可能IP)

ホストアドレス(使用可能IP)は、ネットワークアドレス(開始IP)とブロードキャストアドレス(終了IP)の間にあるアドレスで、192.168.0.1/30の場合、2進数で11000000.10101000.00000000.00000001と11000000.10101000.00000000.00000010の2つ、10進数で192.168.0.1と192.168.0.2がホストアドレス(使用可能IP)となります。

ネットワークにならない/32と/31

/32と/31はネットワークアドレス(開始IP)とブロードキャストアドレス(終了IP)の間にホストアドレス(使用可能IP)があらわれないため、ネットワークになりません。

/32

192.1.68.0.1/32の場合、2進数でIPアドレス192.1.68.0.1は11000000.10101000.00000000.00000001、サブネットマスクは11111111.11111111.11111111.11111111と表され、ANDをとったネットワークアドレス(開始IP)は11000000.10101000.00000000.00000001つまり192.168.0.1となります。

ブロードキャストアドレス(終了IP)が2進数でIPアドレス192.1.68.0.1は11000000.10101000.00000000.00000001、ビット反転したサブネットマスクは00000000.00000000.00000000.00000000となりORを取ると、これまた11000000.10101000.00000000.00000001で192.168.0.1となります。

つまりネットワークアドレス(開始IP)とブロードキャストアドレス(終了IP)が同じになり、その間のホストアドレス(使用可能IP)は取り出せないということです。このことから、192.1.68.0.1/32はネットワークでなく単体のIPアドレスを示すことになります。

/31

/31も/32と同様にホストアドレス(使用可能IP)は取り出せません。

192.1.68.0.1/31の場合、ネットワークアドレス(開始IP)が2進数でIPアドレス192.1.68.0.1は11000000.10101000.00000000.00000001、/31サブネットマスクは11111111.11111111.11111111.11111110と表され、ANDをとったネットワークアドレス(開始IP)は11000000.10101000.00000000.00000000つまり192.168.0.0となります。

ブロードキャストアドレス(終了IP)が、2進数でIPアドレス192.1.68.0.1は
11000000.10101000.00000000.00000001、/31サブネットマスクの反転は0000000.00000000.00000000.00000001と表されORをとると11000000.10101000.00000000.00000001つまり192.1.68.0.1となります。

つまりネットワークアドレス(開始IP)の次にブロードキャストアドレス(終了IP)がきて、その間のホストアドレス(使用可能IP)は取り出せないということです。このことから、192.1.68.0.1/31はネットワークになりません。

同じになるIPのCIDR表記

例えば、192.168.0.0/30、192.168.0.1/30、192.168.0.2/30、192.168.0.3/30は、ネットワークアドレス(開始IP)とブロードキャストアドレス(終了IP)を計算で求めた結果が一致するので、どれも同じネットワークアドレス(開始IP)192.168.0.0、同じブロードキャストアドレス(終了IP)192.168.0.3、同じホストアドレス(使用可能IP)192.168.0.1と192.168.0.2のネットワークを示します。

AND 論理積

論理積とは、論理演算の一つで、二つの命題のいずれも真のときに真となり、それ以外のときは偽となるもの。論理回路や2進数の数値による論理積は、二つの入力の両方が1のときのみ出力が1となり、いずれか一方あるいは両方が0の場合は0となる。

OR 論理和

論理和とは、論理演算の一つで、二つの命題のいずれか一方あるいは両方が真のときに真となり、いずれも偽のときに偽となるもの。 論理回路や2進数の数値による論理和は、二つの入力のいずか一方あるいは両方が1のとき出力が1となり、いずれも0の場合に0となる

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1