無線でPCVRやる方法
Virtual DesktopのPC側の設定
- SteamVRインストール
- Virtual Desktop(無料)インストール
- インストールしたVirtual Desktop Streamerを起動
OculusQuest2側の設定
- Virtual Desktopアプリを購入し、インストール
- SideQuestアプリをインストールし、起動
- Oculus開発者ページからADBドライバーのダウンロードし、インストール
- スマホのOculusのアプリを開いてOculusの開発者モードをON
- Oculus QuestとPCをUSBケーブルで接続
- PCのSideQuestの検索からVirtual Desktopを探し、“INSTALL LATEST”を選択。APKファイルをQuest本体にインストール
実際にPCVRアプリを無線で遊ぶ
- PCでVirtual Desktop Streamer起動し、oculusのUsernameを入力しておく
- SteamVR起動
- QuestでVirtual Desktop起動
- Virtual Desktopのメインメニューの”GAME”からPC版VRアプリを選択
ADBドライバー
- Oculus QuestとPCをつなげるためのドライバー
SideQuest
- Oculus Quest向けのサイドローディングアプリ
- サイドローディング:正規のアプリストア以外から、アプリを入手しインストールすること
virtual desktop
- 購入時の状態ではPCVRゲームをプレイできず、SideQuestを通じてパッチファイルを導入し、SteamVR対応機能を復活させる必要がある
有線でPCVRをやる方法
Oculus link
- USB3.0以上必要(USB2.0だと警告文が出るらしい。)
その他
-
Oculusホーム画面のアプリ一覧からSteamVRの「アプリを終了する」を押しても終了できないとき、PC側でタスクマネージャーを開き、先頭にSteamとついたプロセスを終了させる
-
PC向けOculus公式設定アプリでデバイス登録する際、デバイスが認識されないとき、Oculus Air Linkをオフにすると認識されるようになる。(Oculusボタンを押してユニバーサルメニューを開き、設定 → テスト機能でAir Linkの横をクリックしてオフにする。)