はじめに
本記事では、RAM
とROM
について記述します。
半導体メモリ
RAMとROMは、半導体メモリの特性を分けたものになります。
半導体メモリ
は、半導体集積回路から構成される記憶装置です。
RAM
Random Access Memoryの略。
電源の供給が途絶えると記憶していた内容が消えてしまう揮発性
があります。
また、RAMには、
DRAM
とSRAM
に大別されます。
DRAM
Dynamic RAMの略。
コンデンサ
と呼ばれる回路で構成されています。
コンデンサはなんの役割を担う電子部品? 仕組みをわかりやすく解説
主記憶
として用いられています。
SRAM
Static RAMの略。
フリップフロップと呼ばれる回路で構成され、
DRAM
に比べて高速ですが、製造コストがかかります。
キャッシュメモリ
として用いられています。
ROM
Read Only Memoryの略。
電源の供給が途絶えても記憶していた内容は消えない不揮発性
の特性があります。
また、ROMはマスクROM
とPROM
に大別できます。
マスクROM
製造時にデータを書き込むと利用者が書き換えができないです。
PROM
紫外線でデータ消去して書き換えられるUV-EPROM
、
電気的にデータ消去して書き換えられるEEPROM
、
書き込みや、消去とも電気的に行い、一括もしくは、ブロック単位で消去ができるフラッシュメモリ
などがあります。
まとめ
「揮発性」
半導体メモリ
|
RAM
|
DRAM(主記憶)
SRAM(キャッシュメモリ)
「不揮発性」
半導体メモリ
|
ROM
|--------|
PROM マスクROM
|
UV-EPROM
EEPROM
フラッシュメモリ
以上です。
終わりに
ITパスポート内容が多いですが、
今できることを覚えていきます。
以下参考サイトです。
知らないと恥ずかしい? メモリの「RAM」と「ROM」の違い
明日も頑張ります。