はじめに
本記事では、OSS
について記述します。
OSSとは
オープンソースソフトウェア(Open Source Software)の略。
直訳通り、ソースコードを公開しているソフトウェア
のことです。
OSS(オープンソースソフトウェア)とは?利用時のメリットと注意点
OSSは無償のソフトウェアですが、利用条件や規約がないというわけではありません。
OSSの認定を行う非営利団体
「The Open Source Initiative(OSI)」が、OSSのライセンスを管理
しています。ソフトウェアがOSSであるかどうかは、ライセンス(使用条件)が「オープンソースの定義(The Open Source Definition)」に合致しているかどうかで決まります。OSIによってライセンスが承認されると、そのソフトウェアはオープンソースであると公式に認められ、「OSI認定マーク」が付与されます。
OS
スマホやパソコンを使っていく上で基本となるソフトウェア
(紛らわしいので、記述します)
OSSのライセンスの要件
以下のような基準があります。
Open Source Initiative
-
自由な再配布ができること
→売ったり、無償で配布したりできる。 -
ソースコードを入手できること
-
派生物が存在でき、派生物に同じライセンスを適用できること
-
差分情報の配布を認める場合には、同一性の保持を要求してもかまわない
-
個人やグループを差別しないこと
-
適用領域に基づいた差別をしないこと
-
再配布において追加ライセンスを必要としないこと
→もともとあるライセンスにプラスした上で再度配布することはできない。 -
特定製品に依存しないこと
-
同じ媒体で配布される他のソフトウェアを制限しないこと
-
1技術的な中立を保っていること
OSSの代表例
以下に大量の代表例があります。
【まとめ】よく使われる代表的なOSS(オープンソースソフトウェア)を一覧にまとめてみた
私がITパスポート試験の学習中によく出てくるものを列挙します。
用途 | OSSの例 |
---|---|
OS | Linux,Android |
オフィスツール | OpenOffice.org |
Webサーバー | Apache |
Webブラウザ | FireFox |
電子メール | Thunderbird |
データベース管理システム(DBMS) | Mysql |
ファイル共有 | Samba |
メリット
-
信頼性
→ソースコード公開によって、不正なプログラムや脆弱性などの確認ができる -
安定性
→メンテナンスを継続する事ができ、長期的に利用することができる -
監査能力
→第三者機関に監査を依頼することができる -
柔軟性と自由
→システム間連携やプラグインの開発ができ、ソースコード自体に修正を行う事もできる -
コスト
→ライセンス費用は無償 -
サポートの選択
→導入から運用まで(自己責任)を支援サポートするコミュニティ版のサポート
と商用ソフトウェアと同様にバグ・脆弱性への対応、法的保証、サポートレベルなどサポートする商用版
が選択できる
以上です。
終わりに
ITパスポートや基本情報技術者で出てきた言葉をアウトプットするシーズンが到来しています。
明日も学習がんばります!
参考サイト
OSS(オープンソースソフトウェア)とは?利用時のメリットと注意点
Open Source Initiative
【まとめ】よく使われる代表的なOSS(オープンソースソフトウェア)を一覧にまとめてみた
OSS(オープンソースソフトウェア)とは