はじめに
本記事では、本日私が学習した分のサイバー攻撃
について記述します。
サイバー攻撃
コンピューターに不正侵入し、
情報の盗聴や窃取
、データ改ざんや破壊などを行うことを言います。
組織や企業、個人を標的にするケースや、
不特定多数を無差別に攻撃するケース、その目的も様々です。
以下、サイバー攻撃方法を記述します。
標的型攻撃
特定の組織
を標的に、
電子メールにウイルスを仕込む
攻撃です。
件名や本文を業務に関するようなものにしたりし、
添付ファイル
を開かせようとします。
標的が一定の組織
であることから、
ウイルス対策ソフトでは検知が難しく、
対策として、社員などに情報セキュリティ研修
やダミーメールで訓練
するなどする必要があります。
前職場では、この攻撃をくらったことがあり、
ダミーメールを不定期に送って検査していました。
開いた社員はもれなく、データを全削除してました。。。
水飲み場攻撃
標的型攻撃
の一種です。
多く利用するWebファイル
にウイルスを仕込む
攻撃です。
ビジネスメール詐欺
金銭の窃盗
を目的とする攻撃です。
*標的型攻撃は、機密情報などの窃盗を目的にしています。
その企業の取引先を装い振込先のメールを送ったり様々なことをし、
金銭を振り込ませようとします。
フィッシング詐欺
電子メールを発信して受信者を誘導し、
実在する会社などを装った偽Webサイト
にアクセスさせ、
個人情報を抜き取る攻撃
です。
不審なメールの特徴として、
- 誤った、不自然な日本語を使っている
- URLのドメインが正確に記載されていない
- 送信元のメールアドレスの文字列が本物と少し違っている
などがあります。
不正侵入
いくつか種類があります。
辞書攻撃
ユーザーIDを1つに絞り
、よく知られている初期パスワードや、
パスワードで利用されそうな単語を集録している辞書データ
を活用してログインを試行する攻撃です。
総当たり攻撃
ユーザーIDを1つに絞り、アルファベットと数字、記号を組み合わせたパスワードを総当たりし、
ログインを試行する攻撃です。
パスワードリスト攻撃
複数のサービス
で使い回ししているユーザーIDやパスワードを悪用した攻撃です。
入手したユーザーIDとパスワードで、ログインを試行します。
クロスサイトスクリプティング
攻撃者が用意したトラップや有害な文字列を、
利用者のWebブラウザを通して脆弱なWebサイトに送り込み、
利用者のWebブラウザ上で実行させることで、
利用者のcookie情報や個人情報などを盗む攻撃です。
わかりにくいので、流れ説明。
①攻撃者がWebサイトにトラップを仕込む。
②利用者がそのWebサイトを閲覧する。
③そのWebサイトがリンクなどで、脆弱なWebサイトへ利用者を誘導する。
④利用者が脆弱なサイトを閲覧する。
⑤そこで被害を受ける。
⑥マルウェア感染
という流れです。
SQLインジェクション
データベースと連携している脆弱なWebページ
の入力領域に、
トラップや有害な文字列を埋め込み、データベースのデータを不正に取得したり、
改ざんや削除をする攻撃です。
以上です。
終わりに
前職で、このような攻撃にあった経験があり、
攻撃を受けてしまうとその後の仕事のリカバリーが大変です。
大変でした。
セキュリティについてももう少し学習していこうと思います。
以下参考サイトです。
クロスサイトスクリプティング(XSS)とは|攻撃の仕組みと対策方法を解説
SQLインジェクションを防ぐ対策とは|わかりやすく仕組みを解説
明日も頑張ります!