LoginSignup
7
5

More than 1 year has passed since last update.

CircleCiとCodeシリーズの料金比較

Last updated at Posted at 2022-06-19

概要

現在はAWSのcodeシリーズを使っているが料金をもっと最小化したくCIrcleciの料金体系を調査し比較した記事です

codeシリーズ(aws)

CodePipline

  • アクティブなパイプライン1つにつき1.00USD/月
  • (作成後1ヶ月は無料)

CodeBuild

  • コンピューティング→general1.medium(メモリ7 GB: CPU:4)
  • ビルド1分辺り0.01USD

CircleCi

Freeプラン

  • 毎月30,000クレジット付与
  • ジョブの同時実行30(macOSは1)
  • 10クレジット = 0.006USD
  • コンピューティング→ Large(メモリ8 GB: CPU:4、1分20クレジット)
  • ユーザー数は無制限で無料
  • ホストOSのスペックが制限される

Performanceプラン

  • 毎月55,000クレジット付与
  • ジョブの同時実行80(macOSは5)
  • アクティブユーザ枠5人分がついてくる(+1人につき15ドル)
  • ジョブの実行のIPアドレス範囲設定
  • freeプランでは使えないコンピューティングリソースが使える
  • 営業時間中の SLA

料金例

  • ビルド作業をする人は基本的に3名
  • 月に2000分ビルド行う

AWS

general1.medium(メモリ7 GB: CPU:4)の場合ビルド1分辺り0.01USD
・ 人員値段→0円(code系にユーザーの値段というのは存在しない)
・ ビルド値段→200ドル
合計 : 30ドル

CircleCi(Freeプラン)

Large(メモリ8 GB: CPU:4)の場合ビルド1分辺り20クレジット
無料クレジット30000クレジット

20クレジット * 2000(分) = 40000クレジット

・ 人員値段→0円(Freeプランはユーザー料金無料)
・ ビルド値段→※0.6ドル

合計 : 0.6ドル
※無料クレジットが30000クレジットあるので課金されるのは10000クレジットのみ
10クレジット = 0.006ドルだから
10000クレジット = 0.6ドル

CircleCi(Performanceプラン)

Large(メモリ8 GB: CPU:4)の場合ビルド1分辺り20クレジット
無料クレジット55000クレジット
人員は用意されている5人のみで追加はされていない

20クレジット * 2000(分) = 40000クレジット

・ 人員値段→0円()
・ ビルド値段→※0ドル
・ プラン値段→15ドル

合計 : 15ドル
※無料クレジットが55000クレジットあるので課金されない

まとめ

CodeBuildとCirecleCiを比べて

  • CIrcleCi無料枠が増えたので料金面だけを見るとCircleCiがダントツして安い
  • CircleCIの同時実行使用の速さがすごいみたい(ためしてない)

CirecleCiのプランを比べて

  • そこまで規模が大きくない場合はFreeプランで十分
  • Freeプランはマシンスペックの制限があるのでその場合Performanceプランを検討する必要も出てくる
7
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
5