発生事象
ubuntu
上にvolta
をinstallしてバージョンを確認しようとvolta -v
を実行したところ、以下のエラーメッセージが表示された。
volta: command not found
対処法
exec $SHELL -l
またはsource ./bashrc
を実行後に、改めてvolta -v
を実行する。
備忘録メモ
1.コマンドを確認するために以下を実行
which -a [任意のコマンド(今回はvolta)]
補足
whichコマンドは指定したコマンドの絶対パスを返す。
-aは環境変数のPATHにある全ての実行ファイルを表示するもの。
またecho $PATH
でも確認できます。
環境変数$PATH
はコマンドを探すフォルダの一覧を保持している。
コマンドが実行できるならばパスが表示されるはずですが今回は表示されていなかった。
2.bashの設定ファイルで環境変数($PATH)の確認
1で絶対パスが表示されないときは実行ファイル等が入っているフォルダに$PATH
が設定されているか確認します
→bashの設定ファイルである~/.bashrc
を確認する
注意
そもそも実行ファイル等が入ったフォルダが見当たらないという場合は再度installを行いましょう
ではなぜvolta -v
でcommand not found
をくらったのか
結論
.bashrc
ファイルがbashシェルの起動のたびに読み込まれるファイルだから。
↓
.bashrc
の内容を変更したところで即座に変更を反映してくれるわけではないみたいで、設定を反映するにはbashシェルの再起動が必要。
ログアウトしてログインすればよいが、毎回ログアウトするのは面倒。
ログアウトせずに変更を反映する方法が以下2つ
①新しいシェルを起動
exec $SHELL
②sourceコマンドを使用
source ~/.bashrc
補足
sourceはスクリプトや設定ファイルを現在のシェルで実行するためのコマンド
上記を行うと無事にvolta -v
が実行できた。
おわり
最後まで見ていただきありがとうございました。
個人開発の環境構築をしたときに流していたところを理解しようとまとめてみました。
参考
https://qiita.com/iwaseasahi/items/6e00883ccd0864ede17e
https://engineer-ninaritai.com/linux-which/
https://qiita.com/YumaInaura/items/00437e6ab14d96adb71f
https://iifx.dev/ja/articles/11466157
https://envader.plus/article/249
https://oxynotes.com/?p=5418