こんにちは。Apple Vision Proが日本で発売される前にvisionOSアプリを5つリリースした個人デベロッパの者です。
私は英語が不得手であり、公式日本語翻訳は非常にありがたい存在です。WWDC23でApple Vision Proがお披露目された当初からvisionOSアプリ開発ドキュメントの公式日本語翻訳が充実していました。そのおかげで非常にスムーズなアプリ開発が実現しました。
本記事では「visionOSアプリ開発ドキュメントの公式日本語翻訳が良い感じに充実してるぞ」という話をします。
前書き
- あくまで私が認識している範囲内での解説です。
- Unity関連は(私が詳しくないので)省略します。
- 2024年6月末の現時点での情報です。
そもそも
Appleさんはアメリカの企業であり、基本的に英語を使っています。開発ツールや開発ドキュメントはもちろん英語です。ただ、重要度の高いドキュメントに関しては一部の外国語(日本語や中国語など)向けに公式で翻訳しています。機械翻訳ではなく人力で翻訳しているようです。翻訳の品質は高いです。
公式ドキュメントの全体図
一部を除き、多くのドキュメントに公式日本語翻訳があります。
補足: 「ドキュメント」とは
Webサイトのdeveloper.apple.com/documentationの下で開発者向け資料(APIリファレンス/記事/サンプルコード)を公開しています。この一連の資料をApple自身はドキュメントと(多くのケースで)呼んでいます。Xcodeから直接参照できます。本記事ではこの資料のことを鉤括弧付きで「ドキュメント」と表記します。
「ドキュメント」には公式日本語翻訳が無いけど意外と困らない
「ドキュメント」には公式日本語翻訳が全く無いですが、意外と困りませんでした。その理由はApple独自の情報公開プロセスにあります。
AppleはWWDCで基調講演やPlatforms State of the Union、セッションビデオを通してデベロッパに開発情報を最初にまとめてプレゼンします。その後にデベロッパは「ドキュメント」を読んで理解を深めたり、実際のアプリ開発に向き合ったりします。
日本人デベロッパはWWDCのビデオを日本語字幕で視聴し、要点をしっかり理解した状態で「ドキュメント」を読むことになるので、「ドキュメント」が英語のみであろうともあまり苦労しないでしょう。(少なくとも自分はそうでした。)
セッションビデオの日本語字幕が公開されるタイミングについて
公式日本語翻訳が出るタイミングは基本的に「オリジナルと同時」か「数日後」のパターンが多いです。
ただし、WWDCのセッションビデオは少し違います。公開時には日本語字幕は無く、不定期で数個ずつ日本語字幕が付いていき、数ヶ月(2〜4ヶ月?)くらいかけて全てのセッションビデオに日本語字幕が付きます。
他にも色々と気が利いてる
日本語ページへの誘導
公式日本語翻訳が存在する場合、オリジナルページ(英語)の上部に「日本語で表示」ヘッダーが表示されます。
分かりやすいURL設計
オリジナルページ(英語)と日本語ページは別々のURLです。URLにjpがあるかどうかだけが異なるシンプルな仕様です。そのためブックマークで管理しやすく、比較もしやすいです。また「英語/日本語間で勝手にリダイレクトする」といったありがちな余計なお世話機能も無くて良い感じです。
リンク先が英語のみの場合、「(英語)」と書いてある
公式日本語ドキュメントから英語のみのページへのリンクには「(英語)」と書き添えてあります。
まとめ
- Appleの公式日本語翻訳は高品質で充実!英語不得手な人も安心!
- 「どのコンテンツを翻訳するか」や「翻訳したコンテンツをどう配置するか」などの運用体制が良い感じ!
- visionOS関連は「ドキュメント」以外はほぼ全て公式日本語翻訳あり!
- Appleの日本語翻訳チームに感謝!ありがとう!
補足: 昔は「ドキュメント」も一部は日本語翻訳してた
2022年前半頃までは「ドキュメント」の一部(UIKitやCore MLなど)を日本語翻訳していたようですが、最近は「ドキュメント」を日本語翻訳しない方針のようです。
補足: 機械翻訳サービスの比較(「ドキュメント」想定)
Safariのビルドイン翻訳機能
- 文章が乱れがちであまり実用的ではない
- コードブロックの英語を翻訳せずにそのまま表示する
DeepLのブラウザ拡張
- 文章はそれなりに正確で十分に実用的である
- コードブロックが崩れて残念
- コードブロック内の英語が翻訳されて残念
- Safari向けの公式プラグインが無くて残念
リンクまとめ
余談: Swift言語ドキュメントの有志日本語訳サイトについて
Swift言語ドキュメントの(Apple公式ではなく)有志による日本語訳サイトが良い感じです。