はじめに
どうも、未経験からエンジニア転職をしたミズノです。
実務一年目が経ちましたのでこの一年でやって良かった教材をまとめてみようかと思います。
もし何かおすすめの教材があればコメント追記してくれたら嬉しいです。
基礎知識編
きたみりゅうじ氏による情報処理技術者試験本「キタミ式イラストIT塾」の基本情報技術者試験本です。すべての解説をイラストベースで行っているため,とてもわかりやすい解説となっており,出題範囲が広く,また専門的な知識が必要となる基本情報技術者試験にとって,まず大切となる「仕組みや内容を理解しながら,試験の用語や問題、計算に慣れること」ができる書籍となっています。またIT関連の書籍で定評のある金子則彦氏による過去問を抜粋した練習問題と解説も収録しています。
基本情報技術者試験の参考書。情報工学の基礎が網羅されています。
イラスト付きで読みやすく、参考書を開くのが億劫でなくなるような親しみやすい一冊です。
意外と大切ですよね、そういうポップさ。
本書のテーマは,Webサービスの実践的な設計です。まずHTTPやURI,HTMLなどの仕様を歴史や設計思想を織り交ぜて解説します。そしてWebサービスにおける設計課題,たとえば望ましいURI,HTTPメソッドの使い分け,クライアントとサーバの役割分担,設計プロセスなどについて,現時点のベストプラクティスを紹介します。
HTTPとかRESTとかURLとか。Web系エンジニアとして働く上で必要な基礎知識がその歴史から解説されています。
普通に読み物としても面白い、とてもいい本だと思います。
インフラ編
さまざまな社内サーバー、公開サーバーの種類や役割、セキュリティ、
障害から守る仕組み、運用、仮想化、クラウドと自社運用(オンプレミス)の連携、
使い分けなど、これからサーバーにかかわる人が知っておきたい知識をこの一冊で丸ごと解説!
サーバーの種類や役割、セキュリティや運用管理など、網羅されています。インフラ系の仕事にもガッツリ関わる機会があったので読みました。実践的な内容というよりかは基本的な内容の概説という感じです。
TCP/IP、LANの基礎から、企業ネットワークの全体像、
代表的なネットワーク機器、プロトコル、構築、運用、セキュリティなど、
これからネットワークにかかわる人が知っておきたい知識をこの一冊で丸ごと解説!
ネットワーク関連の知識が壊滅的でしたが、これで漸く基礎的な知識を得られた気がします。こちらも実践的な内容というよりかは概説という感じです。
セキュリティ
体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践
日本中の現場で支持されたベストセラーが、最新環境にあわせて全面刷新+大増ページ!
Webアプリケーションにはなぜ脆弱性が生まれるのか?
脆弱性を解消するにはどうプログラミングすればよいか?
PHPサンプルへの攻撃を通して脆弱性が生まれる原理と具体的な対処方法が学べる!
Webアプリケーション開発に潜む脆弱性とその対策に焦点を当てた一冊。とても分厚く内容も難しいですが、Webアプリのセキュリティを体系的に学べる非常にいい本だと思います。
おすすめです。
本書ではセキュリティの基礎知識を「防御」「観測」「攻撃」の3つに大別して説明していきます。
なぜセキュリティが必要なのか。どのようにしてセキュリティは確保されているのか。その仕組みを重要用語とともに図解で解説します。
また、セキュリティ関連の法律についても触れています。
セキュリティ技術の多くは関連法律と密接に関係しているため、基本的な全体像を把握しておくことはとても大切です。
ぜひ本書で情報セキュリティの全容をぜひ理解してください。
セキュリティの基礎知識を広く解説した本。インターネットに潜むセキュリティリスクやその対策を知ることができます。
具体的な対策を詳細に解説したものではないので、あくまでも全体像を把握するためのものって感じです。
データベース
達人に学ぶDB設計 徹底指南書 初級者で終わりたくないあなたへ
好評を博した『達人に学ぶ SQL徹底指南書』の続編がついに登場。今回は、プロのデータベース(DB)
エンジニアである著者が、DB設計の基礎と実践ノウハウをやさしく手ほどきします。
本書では、主に次の内容を学びます。
・DB設計の基礎知識と初級者がつまづきやすいポイント
・パフォーマンス/性能設計
・正規化/非正規化のケーススタディ
・やってはいけないバッドノウハウ
・注意すべきグレーノウハウ
DB設計に関する教材です。たまたま仕事でフルスクラッチでの開発案件が始まり、DB設計にもガッツリ関わらせていただいたのでめちゃくちゃ役に立ちました。パフォーマンスや性能に関する設計だけでなく、運営保守のことまで見据えたDB設計について深く学べます。
非常におすすめです。
スッキリわかるSQL入門 第3版 ドリル256問付き! (スッキリわかる入門シリーズ)
SQLの学習で必ずぶつかる「なぜ?」「どうしてこうなる?」も、
楽しく・深く・効率よく、必ず理解できるSQL入門の決定版!
SQLの入門書です。イラスト付きで読みやすく、サクサク学習できます。
Rails使っているとなかなかSQL意識することないので、もっとしっかり理解しておかないとな、と思っています。
リレーショナルデータベースを中心に据えたシステム開発には、様々な場面で陥りやすい失敗(アンチパターン)があります。
本書はデータベース論理設計、データベース物理設計、クエリの記述、アプリケーション開発という4つのカテゴリに分かれて、それぞれの分野におけるアンチパターンを紹介し、失敗を避けるためのより良い方法を紹介します。
複数の値を持つ属性や再帰的なツリー構造の格納から、小数値の丸めやNULLの扱いに起因する問題、全文検索やSQLインジェクション、MVCアーキテクチャなど、実践的かつ幅広いトピックを網羅します。
データベースに関わるすべてのエンジニア必携の一冊です。
言わずと知れたO'REILLY社の名著。データベースを操作する上で気をつけなければいけないポイントが解説されています。この本を読んだ直後に仕事でツリー構造のテーブル設計を扱ったので非常に役に立ちました。最後の章あたりはまだよく理解できていない気がするので、また読み直してみます。
とてもおすすめです。
かつてNoSQLは最先端の技術でしたが、いまでは使って当たり前の技術になっています。AmazonやMicrosoftなどの大手ベンダも、NoSQLの商用製品やクラウドサービスを続々登場させ、エンタープライズでの利用が激増しています。本書は、一般のRDBエンジニアを対象に、NoSQLの基礎知識とエンタープライズ視点での活用方法を解説したテキストです。NoSQLの代表プロダクトの最新情報や想定されるユースケースを多数掲載しています。
プロジェクトでDynamoDBを使うということで読み始めた一冊。AWSのソリューションアーキテクト試験受けた時はよく理解できなかったKVS(キーバリューストア)、ドキュメントDB、グラフDB、DWHの違いがようやく理解できた。気がした。
NOSQLを使う予定がなくても、普通に読み物として面白い本だと思います。
とてもおすすめです。
Linux
MS-DOSを知らない世代のエンジニアに向けたLinux入門書の決定版。
Linux自身の機能だけでなく、シェルスクリプトを使ったプログラミングや、
Gitによるソフトウェア開発のバージョン管理など、イマドキのエンジニアなら
知っておくべき知識についても、丁寧に解説しました!!
避けては通れないLinux。知るべき基礎知識がこの一冊に詰まっています。
表紙のペンギンも可愛い。
Ruby
プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで
ほかのプログラミング言語で開発経験のある人が、Rubyを学ぶ際に効率的に学べる内容を詰め込みました。
プログラミング未経験者向けの「変数とは」「配列とは」といったプログラミング基礎知識の説明は最小限にし、
そのぶんRubyの特徴(他プログラミング言語との違い)、
Rubyにおけるリファクタリングの要点、テスト駆動開発やデバッグのやり方など開発現場で必要になる知識を解説しています。
本書の内容を理解すれば、開発の現場で必要とされるRuby関連の知識を一通り習得できます。
Rubyの文法をサンプルコードで学び、例題でプログラミングの流れを体験できる解説書。本書をやれば開発現場で必要とされる知識を一通り得られる、らしい。
平易な言葉でわかりやすく解説されていて、とてもおすすめです。
(改訂版が出ているのでそちらの方がいいかも)
『パーフェクトRuby』の改訂版になります。前版はRuby1.9および2.0対応版として企画しましたが,Ruby2.0のサポートが終了したこともあり,2017年1月リリースのRuby2.4の最新版に対応した改訂になります。改訂にあたり,前版になかったテスト関連なども追加しより充実させています。
Rubyの参考書2冊目として手に取った本。上記の「Ruby入門」よりも少し難しいと感じた。
基礎だけでなく、メタプログラミングに関しても学べます。
C++やJavaで開発している一線級のプログラマたちが座右の一冊としている「Effective」シリーズ。そのシリーズの最新刊となる本書は言語にRubyをとりあげ、小手先の対処法ではない骨太のRubyプログラミング技法を解説します。
ごくカンタンに実装できるがゆえに、無駄なオブジェクトを配置して見通しの悪いプログラムになっていたり、アクセスしにくいコレクションを作っていたり、機能的ではない例外処理を施していたり、知らず知らずのうちに実行速度を犠牲にしていたりなどなど、自己流では解決しない問題に正しい道筋を示してくれます。
Ruby3冊目。今読んでいる本です。めちゃくちゃむずいです。
前半は理解できるのですが、後半はもう珍紛漢紛です。いつか理解できる時が来るのだろうか。
Rails
Railsアプリの基本から実践的なノウハウまでこの1冊で!本書は、Ruby on Rails(以下Rails)を使ってWebアプリケーションを開発するための解説書です。
RailsでどのようにWebアプリケーションを作るのかという基本的なところから、現場のニーズに合わせてどのように機能を追加していくのか、テストはどのように行うのか、複数人で開発していく場合の方法といった実践的なトピックまで、幅広くカバーしています。
Railsチュートリアルを終わらせた後に手に取ってみた本。チュートリアルでは学べなかった実践的なトピックが学べる非常にいい本だと思います。
対象バージョンをRuby 2.6/2.7系、Rails 6.0系に変更した増補改訂版。新しいRailsのバージョンでサポートされた機能の紹介だけでなく、Dockerでの導入方法など最新の実践的内容を追加し,現在のトレンドとなる開発スタイルを紹介します。
上記の「現場で使える Ruby on Rails 5速習実践ガイド」よりも少し難易度が高めで幅広く説明しています。コードをどこに書くのかという問題や、複雑なユースケースに対応する方法など、初心者向けの参考書ではカバーできなかったところを学べます。
この本で学んだことをまだ全て活かしきれていない気がしますが...笑
Laravel
本書は、Laravelのインストールから、フレームワークの中心になるModel-View-Controller(MVC)の使い方、開発に役立つ各種機能をわかりやすく解説した入門書です。新しいディレクティブ(@csrf/@error)、バリデーションルール(増補解説+自作)、Bootstrapによるぺジネーションリンク、Auth(Laravel/uiパッケージ)の使い方などの項目を追加しました!
入社直後にLaravelのプロジェクトに配属されたため読んだ一冊。基本的なことは一通り書いてあり、これを読むことでなんとかプロジェクトについていけることはできた、と思う。
JavaScript
The Complete JavaScript Course 2022: From Zero to Expert!
You will learn modern JavaScript from the very beginning, step-by-step. I will guide you through practical and fun code examples, important theory about how JavaScript works behind the scenes, and beautiful and complete projects.
JavaScriptを勉強しようと買ったUdemyの講座。The 神教材。
60時間ものボリュームがある上講座の質も大変素晴らしいのですが、なんとセール時で2000円以下で購入できます。
買う以外の選択肢がない。おすすめです。
【Rails × Vue.js】 Googleカレンダー風カレンダーアプリを作ってみよう
本教材ではSPA(Single Page Application)と呼ばれるWebアプリケーション設計での開発を、Ruby言語で動作するWebアプリケーションフレームワークであるRuby on Railsと、JavaScript言語で動作するUI(ユーザーインターフェース)を構築するためのフレームワークであるVue.jsを用いて解説します。
Vueを仕事で使うと言われ買った教材。Vueの仕事はまだない。途中からついていけなくなりただのコピぺをするだけの作業と化しました。
とはいえ解説が丁寧でわかりやすく、いい教材だと思います。また仕事で使いそうになったら2周目をやろうかと思っています。
AWS
図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書
Amazon Web Services(AWS)のしくみや関連技術についてわかりやすく解説する図解本です。エンジニア1年生、IT業界などへの転職・就職を目指す人が、AWS関連の用語、しくみ、クラウドとネットワークの基礎技術などを一通り学ぶことのできる、1冊目の入門書としてふさわしい内容を目指します。本書では、クラウドやネットワークの基礎から解説し、AWSのサーバーサービス、ストレージサービス、ネットワークサービス、データベースサービスについて具体的なサービス名を挙げながら初心者向けにわかりやすく紹介します。今までのAWS解説書では用語がわからず難しかったという人も本書なら安心して学ぶことができます。
AWSの入門書です。主要な機能について幅広く触れており、とりあえずどんなサービスが存在するのかが学べます。実践的な内容というよりかはサービスの概要に関する説明ですので、あくまで基礎知識を一通り学ぶためのものって感じです。
Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築
「自分でネットワークやサーバーを構築できるようになる」。これが本書の目的です。
新しいものを学習するとき、実際にやってみるのが一番。従来は物理機器がないと学べませんでしたが、今はクラウドがあります。
本書は、代表的なクラウドサービス「Amazon Web Services」を実機代わりにネットワークを学び直す、をコンセプトにまとめた1冊です。
インフラを学びたい若手技術者にも、インフラを学び直したいアプリ開発者にもオススメです。
自作アプリをEC2にデプロイする際に読んだ参考書。webアプリケーションに必要なサービスとその設定方法が丁寧に解説されていて、「とりあえず自作アプリをAWSにデプロイしてみたい!」という人におすすめ。
AWS:ゼロから実践するAmazon Web Services。手を動かしながらインフラの基礎を習得
本講座は、「はじめてAWSを学ぶ方」や「インフラにあまり詳しくない方」を対象に、「AWSの重要サービスを使い、自分でネットワークやサーバーを構築できるようになる」ことを目指したコースです。
セクションごとに、インフラの基礎概念を学びながら、手を動かし実際に構築していく、という構成になっています。
同じく自作アプリをAWSにデプロイするために買ったUdemy講座。神講座です。
本講座無くしてAWSの環境構築はできませんでした。
初学者向けのAWS講座で、EC2やVPCなどの基本的なサービスに焦点を絞り丁寧に噛み砕いて説明しています。初めて学ぶAWS教材としてとてもオススメです。
AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト
本書は、2020年に改訂された新しい「SAA-C02」試験に対応した改訂を行った試験対策教科書です。合格に必要な「レジリエントアーキテクチャの設計」「高パフォーマンスアーキテクチャの設計 」「セキュアなアプリケーションとアーキテクチャの設計」「コスト最適化アーキテクチャの設計」といったカテゴリの知識を、しっかり丁寧に解説しています。
実際のAWSを使ったシステムの豊富な構築経験と深い知識を持った著者が、合格のポイントになる知識と解答の考え方を理解できるように構成しています。
さらに、練習問題と模擬問題で知識を解答につなげる力がしっかりと身につきます。
AWS ソリューションアーキテクトアソシエイト試験対策として購入した参考書。解説が丁寧でわかりやすく、合格のポイントとなる知識が身に付きます。ただし本番の試験よりも少し問題が簡単に感じられましたので、これ一冊で合格は少し難しいかもしれません。
【2022年版】これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座
本講座は全てのIT従事者にとって必須となるAWSの基本資格「AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験」を合格を目指し、そのための知識や経験を獲得できるように設計されています。
この講座を通して、AWSの知識とノウハウを獲得し、「AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験」を突破しましょう!!
同じくAWS SAA試験対策として購入したUdemy講座。
かなりボリュームがあり、AWSのちょっとマイナーなサービスまで幅広く網羅的に学べます。
教材としての質は正直それほど高いわけではないかな、というのが正直な感想です(あまりにも誤字が多い、てにをはが不自然で読みづらい、AWSの公式サイトに載っている文書をそのままコピー&ペーストしているだけなど)。しかし講座+模擬試験3回分がセール時であれば2000円程度で購入できること、ソリューションアーキテクトの日本語の教材の少なさを考えればとりあえず購入しておくのはありだと思います。
AWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナル ~試験特性から導き出した演習問題と詳細解説
本書では上記の分類に沿って章を構成し、演習問題を豊富に掲載。模擬試験(1回分)も
付いており、実力チェックに役立ちます。
さらに、問題を解く前段階として、押さえておきたいサービス・機能の概要、および
出題されるシナリオの特性について丁寧に説明しています。
豊富な知識と経験を持つ著者による、受験者必携の1冊です!
ソリューションアーキテクトプロフェッショナル対策に買った参考書。難しいですが、回答のポイントや出題されるサービスについて丁寧に解説しています。模擬試験もついています。
おすすめです。
Ultimate AWS Certified Solutions Architect Professional 2021
Welcome! I'm here to help you prepare and PASS the newest AWS Certified Solutions Architect Professional exam.
I'm so excited to have you here, but first, let's make sure this AWS Certified Solutions Architect Professional course is the right one for you
神教材。もはやこれを紹介したいがためにこの記事を書いたレベル。
講師の方の説明がとても分かりやすく、下手な日本語教材よりもはるかに理解しやすいと思います。ただサービスの内容を列挙して説明するのではなく、実際にそのサービスを使ってどのようなソリューションを設計するのか、どのような視点が必要なのかと言うポイントを順序立てて説明してくれます。
とてもおすすめです。
AWS CloudFormation Master Class v2 [2022]
In this course AWS CloudFormation Master Class, I will teach you about all the CloudFormation features. In just a few hours, you will know everything about CloudFormation and seamlessly deploy your infrastructure in no time.
業務でCloudFormationを使うことになったため購入したUdemy講座。同じく神講座。
この方の動画はどれもわかりやすくていいと思います。
AWSでDockerを本番運用!AmazonECSを使って低コストでコンテナを運用する実践コース
AWS未経験からDockerをAWSで運用できる知識を最短で習得していただきます
このコースでは
・ AWS未経験の方
・ インフラに詳しくない方
・ サーバー構築未経験の方
の方がDockerコンテナを本番環境で運用できるように実際にECS( AWSでDockerを運用するサービス )クラスターを構築していきます。
業務でECSを使うことになったため購入した教材。非常におすすめです。
理論的な話だけでなく、実際にコンソールをいじって環境を構築するハンズオンが含まれている(というかそれが中心)のためとても役に立ちました。これからECSを使ってみようと思っている方、お勧めします。
[NEW] Amazon ECS & Fargate Master Class - Docker on AWS
If you'd like to run Docker containers on AWS the right way, look no further than ECS!
ECS is the most integrated way to run your Docker services.
In this course, we will learn all the various options which will allow you to deploy any application onto your ECS Clusters.
結構前にECSいじってみたいな~と思い買った動画。当時まだDockerの理解もあやふやだったため消化不良で終わってしまった感が否めないです。またリベンジします。
久しぶりにコースを開いたらなぜか講師が変わった?みたいです。自分が買った時はAWS SAP講座のStephanさんともう一人の男性が講座していたのですが、画像をみるとにこやかな黒人男性が講師をしているみたいです。何かあったのだろうか...。
AWS Lambda & Serverless Architecture Bootcamp (Build 5 Apps)
You’ll learn Serverless Computing from scratch. We’ll dive into it from scratch, and then we’ll dive into all its core features and into many advanced features as well. We’ll learn how it works, why we use it and how to use it. No prior knowledge of Serverless Computing is necessary!
Lambdaを使ってみたくて買った教材。Lambdaだけでなく、Serverlessには欠かせないAPI GatewayとDynamoDBについても解説しています。
全部見切れていませんが、わかりやすく丁寧な解説でいい教材だと思います。
ただ3年前からコースが更新されていないので、その間のUpdateなどは反映されていない点に注意してください。
Docker
Dockerの基本的な使い方から現場で役立つ応用的な使い方まで,米国で活躍するAI開発者が講師となって徹底的に解説します。
神講座。Dockerをこれから学ぼうとしている方、本講座をお勧めします。
この講座の前に参考書読んでみたのですが難しく、挫折しかけた時に本講座を購入しました。説明が非常にわかりやすく挫折しかけたのが嘘だったかのようにすんなり理解できました。セール時でもなぜか安くならず9000円くらいしたのですが、納得のいく質の高さでした。
さわって学ぶクラウドインフラ docker基礎からのコンテナ構築
本書では、Dockerのインストール方法に始まり、基本的なWebサーバーを起動させるところから、永続化、ネットワーク、コンテナイメージへと順番に学ぶことができます。さらに、複数のコンテナを使うことを想定し、「Docker Compose」や「Kubernetes」についても学習できます。Kubernetesは学習ツールとして「Minikube」を用い、最終的に「Amazon EKS」でコンテナを実行するはじめの一歩までを説明します。
Docker、Kubenetesの参考書。この参考書の前に一冊、技術評論社の参考書を読み難しくて挫折したのですが、こちらの参考書は初心者にもわかりやすく解説しており読むことができました。
Docker and Kubernetes: The Complete Guide
This is the ultimate course to learn how to deploy any web application you can possibly dream up. Docker and Kubernetes are the newest tech in the Dev Ops world, and have dramatically changed the flow of creating and deploying web apps. Docker is a technology that allows applications to run in constructs called 'containers', while Kubernetes allows for many different 'containers' to run in coordination.
ある程度初心者向けの講座が終わった後に復習がてら購入したUdemy教材。英語ですが簡単な言葉でわかりやすく説明しています。
後半のKubernetesはやってない。いつかやる
アルゴリズム
本書は、アルゴリズムの中でもプログラマが最低限知っておかなくてはならないものだけをぎゅっと絞込み、
ひとつひとつをていねいに解説しているため、無理なく最後まで読み終えることができます。
また、簡単な例でイメージを確認してからフローチャートを少しずつ完成させていく手順で解説しているため、
確実に理解することができます。
アルゴリズムをゼロから学びたい人に必携の1冊です!
アルゴリズムの入門書。アルゴリズムについてどういう考え方で解いていけばいいのか、ということをイラスト付きで解説しています。一つ一つの解説が丁寧なためアルゴリズムの例が少ないですが、しっかり理解できるようになっています。
現役シリコンバレーエンジニアが教えるアルゴリズム・データ構造・コーディングテスト入門
本コースでは、前半にPythonを用いてアルゴリズムとデータ構造を基礎からしっかり学び、後半にはコーディング面接対策をカバーしたコースとなっております。Pythonの基礎をおさえていれば、アルゴリズムの基礎から習得できるコースとなっておりますので、ご安心ください。それでは、コースでお会いできれば幸いです!
Udemyのアルゴリズム教材。途中難しくてよくわからないものもありましたが、わかりやすく丁寧な解説だと思います。おすすめです。Pythonの基礎知識はなくても他の言語やっていればあまり支障はないと思います。
Webデザイン & CSS
1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
WebクリエイターボックスのManaが教える
Webサイト制作の定番&旬のスキル。
この1冊で必要なことがすべて学べる!
コードもデザインも全部学べる!
転職用ポートフォリオ作成時にとりあえず見た目はなんとかしてみようと手に取った買って読んだ本。本書であげられているカラーパターンとかが参考になりました。
CSS設計は多くの現場で導入されていますが、いまだに悩みがつきません。プロジェクトの大小や性質によって最適解も変わってきます。
そこで本書は、CSSのさまざまな設計手法を紹介しつつ、考え方や実践のポイントを明確化します。そのうえでボタン、ラベル、カード、テーブル…といったウェブの定番的なモジュールを網羅的に取り上げ、さらにはそれらの組み合わせ方まで、実践的なコードを紹介します。
自己流でやっていたらCSSがカオスなことになったので買った本。良本だと思います。おすすめします。
本書は、高性能・高機能CSSフレームワークとして高い人気を誇る「Bootstrap」の本格的な解説書です。
最新のBootstrap 4に完全対応し、CSSフレームワークの基本から、CSSクラスを利用したスタイリング、
コンポーネントやJavaScriptを利用したUI実装、オリジナルテーマによるカスタマイズ方法まで、
Bootstrap 4の全機能が身に付く内容になっています。
Bootstrapをもっと使いこなしたい!と思い買った本。全体を流し読みすることでBootstrapでどんなことができるのか、ということを把握することができました。
しかし公式のリファレンスがあればわざわざ本はいらなかったかな...というのが正直な感想です。
その他
コードは理解しやすくなければならない。本書はこの原則を日々のコーディングの様々な場面に当てはめる方法を紹介します。
名前の付け方、コメントの書き方など表面上の改善について。コードを動かすための制御フロー、論理式、変数などループとロジックについて。
またコードを再構成するための方法。さらにテストの書き方などについて、楽しいイラストと共に説明しています。
言わずと知れた名著。エンジニアのバイブル。
なかなか他の参考書では学べないコーディングのノウハウが学べます。一度メルカリで売ってしまいましたが、やはり手元に欲しくて再度購入しました。何やってんだか。
挿絵もユニークで素敵です。とてもおすすめです。
オブジェクト指向でなぜつくるのか 第3版 知っておきたいOOP、設計、アジャイル開発の基礎知識
現在のソフトウエア開発技術の主役である、オブジェクト指向の全体像とそこに含まれる各技術を平易な文章で核心をズバリと解説します。
生産性のかぎを握るプログラム開発の主要技術をわかりやすく教えるという位置づけは変わりません。
そのうえで「今ドキのOOP」として人気言語(Java、Python、Ruby、JavaScript)の最新動向を新たに盛り込んでいます。
もちろん、すべての文章を細かく見直して現況に沿うよう更新しています。
なんとなくで理解していたオブジェクト指向について理解ができる一冊です。オブジェクト指向が生まれた歴史から始まり、オブジェクト指向(OOP)の全体像と特徴について詳細に解説しています。
ITエンジニアにとって英語は避けて通れない関門です。
中でも特にリーディングは、日本国内で働く場合であっても求められるスキルです。ウェブ上で入手できる技術関連ドキュメントの多くは英語で書かれているからです。しかし、英語に苦手意識を持つITエンジニアは少なくありません。
本書は、そのIT英語のリーディングについて解説しています。
長文のサンプルをじっくりと大量に読んで基礎体力を鍛えるというよりも、明日から役立つ技術を短期間で習得できる内容となっています。
英語が避けては通れないことをひしひしと感じ始め手に取った一冊。正直文法やサンプルの長文は簡単で、わざわざ読むほどではなかったが、付録の単語帳が地味に役に立った。
エンジニアとして世界の最前線で働く選択肢 ~渡米・面接・転職・キャリアアップ・レイオフ対策までの実践ガイド
世界のソフトウェア開発の本場で働けたら ―― エンジニアならば一度は考える可能性を実現するにはどうすればいいか?アメリカで職を得るために必要なこと,レジュメを書くときの注意点,面接官の前で実際にコーディングをする面接を突破するためのコツ,日本との仕事環境の違い,転職やレイオフとの向き合い方までを具体的に教えます。シリコンバレーやシアトルで計15年,従業員数十人のスタートアップでも10万人以上の大企業でも働き,面接する側も数多く経験した著者だからこそ書けるリアルが満載。
アメリカでBIGな男になりたいぜ、といきがり買った本。読むだけではBIGな男にはなれない。
本書はデータ分析の手法の紹介にはフォーカスしていません。
なぜなら著者は「データ分析は業務改革やイノベーションを実現するための手段の1つに過ぎない」と考えているからです。
むしろ、チームのメンバーとデータ分析でイノベーションを起こすという「ミッション」を共有し、問題を解くことではなく会社に役立つことに価値を置く「カルチャー」を育み、社内の事業部門から「信頼(レピュテーション)」を勝ち取ってイノベーションを達成することがデータ分析組織の役割であり、責任範囲であるという持論を展開します。
そのために必要なノウハウや社内での話の進め方、人の巻き込み方などの経験談をふんだんに盛り込みました。
CTOの方に「今後はデータ分析の分野にも進出したいと考えいます!読んでおいてください!」と言われ読んだ本。データ分析の仕事はまだない。
データ分析の手法についての解説というよりも、データ分析をする上で心がけるべきことなどを解説した本です。仕事に使わなくても読んでいて面白い本でした。
本書では、初心者を対象にサーバー監視について、マンガ・図解を交え、わかりやすく解説しています。
・監視、いつかは勉強したほうがいいなと思いつつも、なんとなく難しそうだから敬遠していた…
・監視ってシステム管理者に任せておけばいいと思ってたけど、最近そうではないらしい…
・そろそろ監視ツールを導入したいけど、どういう風に選べばいいかわからない
・っていうか「監視」っていう字面がなんか怖い! そんなあなたに、積ん読にならないやさしい監視本を作りました。 インフラの前提知識がなくても大丈夫! 『わかばちゃんと学ぶ』シリーズでおなじみ、わかばちゃんと一緒に監視の世界へ飛び込もう!
これもまたCTOの方に仕事で使うので是非読んでみてくださいと言われ読んだ本。仕事はまだない。非常にわかりやすく、サーバーについての知識が乏しくてもすらすら読めました。
あとがき
こうして見てみると結構やってたんですね。なんだか嬉しいです。
途中癌になり2ヶ月くらいダウンしていたので本当はもっと勉強したかったのですが、久しぶりにゆっくりもできたのでよかったのかもしれません。
おすすめの教材ありましたらコメントしていただけると感涙に咽びます。