0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

PowerAppsで親子関係のあるリストを管理する

Posted at

今回はPowerAppsで親子関係のあるSharePointリストを管理するアプリを構築する方法をご紹介します。
といってもこれは半ば自分自身のための備忘録のようなもので、もし万一どなたかの参考になることがあれば幸いです。

Problem

PowerAppsでは定義済みのSharePointリストを元に、リストのアイテムを一覧し、詳細表示し、追加・更新・削除するためのアプリケーションをスキャフォールディング(Scaffolding)に構築できます。

例えば次のようなSharePointリストがあった時:
リスト名: TestObjects

列名(内部名) 列名(表示名) データ型
ID ID 数値
Title タイトル 文字列

image.png

PowerApps の画面で、SharePointリストを元にアプリを作成する場合、対象サイト&リストを選ぶだけで・・・:
image.png

あとは自動で 一覧・詳細表示・編集の3画面を持つアプリが自動作成されます:
image.png

けれでも、自動作成が対応しているのはここまでです。
例えば先程のリスト TestObjects に紐づく次のようなSharePointリストがあったら・・・:

リスト名: TestSubObjects

列名(内部名) 列名(表示名) データ型
ID ID 数値
Title タイトル 文字列
SuperObjectId SuperObjectId 数値

image.png

この子リストと親リストを関連付け、子リストの 一覧・詳細表示・編集の3画面を用意するのはアプリ開発者のお仕事です。

ここでは議論をシンプルにするために子リストの SuperObjectId は親リストの参照ではなく単なる数値型の列としています。

Solution

何はともあれ、「データ」を追加します:
image.png

続いてスクリーンを追加します。
今回は次のように2つの画面(Screen)を追加してサブリストの管理をできるようにします。

<変更前>

スクリーン名 役割 自動生成
BrowseScreen1 親リストのアイテムの一覧、アイテム追加画面への遷移
DetailScreen1 親リストのアイテムの詳細表示、アイテム編集画面への遷移、アイテムの削除
EfitScreen1 親リストのアイテムの追加・変更

<変更後>

スクリーン名 役割 自動生成
BrowseScreen1 親リストのアイテムの一覧、アイテム追加画面への遷移
DetailScreen1 親リストのアイテムの詳細表示、アイテム編集画面への遷移、アイテムの削除、 子リストのアイテムの一覧、子リストのアイテムの追加画面への遷移
EfitScreen1 親リストのアイテムの追加・変更
DetailScreen2 子リストのアイテムの詳細表示、子リストのアイテムの編集画面への遷移、子リストのアイテムの削除
EfitScreen2 子リストのアイテムの追加・変更

スクリーンの追加

2つのスクリーンを追加して名称を変更します:
image.png

DetailScreen1 のコントロールをごっそり DetailScreen2 へとコピーします。これらは後ほどプロパティに変更を加えて子リストのアイテムを表示するコントロールにします:
image.png

EditScreen1 のコントロールをごっそり EditScreen2 へとコピーします。これらは後ほどプロパティに変更を加えて子リストのアイテムを編集するコントロールにします:
image.png

BrowseScreen1 のナビゲーションとギャラリーをごっそり DetailScreen1 へとコピーします。これらは後ほどプロパティに変更を加えて子リストのアイテムを一覧表示するコントロールにします。今回は検索ボックスは対象外にしました:
image.png

DetailScreen1 の変更

子リストのアイテムの一覧表示のために先程ごっそりコピーしてきたコントロールたちのプロパティを変更します:

  1. ナビゲーションのテキストを TestObjects から TestSubObjects へ変更、さらに背景色も変更
  2. BrowseGallery1_1 のデータソースを TestObjects から TestSubObjects へ変更
  3. BrowseGallery1_1.OnSelect プロパティの式を Navigate(DetailScreen2, ScreenTransition.None) へ変更、 > クリック時の遷移先を子リストの詳細表示画面に改める
  4. BrowseGallery1_1.Items プロパティの式を SortByColumns(Filter([@TestSubObjects], SuperObjectId = BrowseGallery1.Selected.ID), "Title", If(SortDescending1, Descending, Ascending)) へ変更、「現在選択中の親リストのアイテム」の情報をキーにしたフィルタリングを設定
  5. IconRefresh1_1.OnSelect プロパティの式を Refresh([@TestSubObjects]) に変更、クリック時にリフレッシュするデータソースを子リストに改める
  6. IconNewItem1_1.OnSelect プロパティの式を NewForm(EditForm1_1);Navigate(EditScreen2, ScreenTransition.None) に変更、クリック時の遷移先を子リストの編集画面に改める

#4の変更イメージ:
image.png

DetailScreen2 の変更

子リストのアイテムの詳細表示のため先程ごっこりコピーしてきたコントロールたちのプロパティを変更します:

  1. ナビゲーションのテキストを TestObjects から TestSubObjects へ変更、さらに背景色も変更
  2. DetailForm1_1 のデータソースを TestObjects から TestSubObjects へ変更
  3. DetailForm1_1.Item プロパティの式を BrowseGallery1_1.Selected へ変更、表示対象を改める
  4. IconDelete1_1.OnSelect プロパティの式を Remove([@TestSubObjects], BrowseGallery1_1.Selected); If (IsEmpty(Errors([@TestSubObjects], BrowseGallery1_1.Selected)), Back()) へ変更、削除対象を改める
  5. IconEdit1_1.OnSelect プロパティの式を EditForm(EditForm1_1);Navigate(EditScreen2, ScreenTransition.None) に変更、遷移先を改める
  6. IconBackarrow1_1.OnSelect プロパティの式を Navigate(DetailScreen1, ScreenTransition.None) に変更、遷移先を改める

#2と#3の変更イメージ:
image.png

EditScreen2 の変更

子リストのアイテムの編集のため先程ごっこりコピーしてきたコントロールたちのプロパティを変更します:

  1. ナビゲーションのテキストを TestObjects から TestSubObjects へ変更、さらに背景色も変更
  2. EditForm1_1 のデータソースを TestObjects から TestSubObjects へ変更
  3. EditForm1_1.Item プロパティの式を BrowseGallery1_1.Selected へ変更、入力欄に表示する対象を改める
  4. DataCardValue5.Default プロパティの式を BrowseGallery1.Selected.ID へ変更、BrowseScreen1 で選択された親リストのアイテムのIDが自動で設定されるように改める
  5. DataCardValue5.DisplayMode プロパティの式を DisplayMode.View へ変更、ユーザーによる書き換えを禁じる

#2と#3の変更イメージ:
image.png

#5の変更イメージ:
image.png

まとめ

これで子リストの管理もできるアプリケーションになりました。
子リストの一覧表示のため Filter() 関数の引数の変更や、親リストのアイテムの ID を自動設定&読み取り専用にする変更のほかは、基本的にコピー&ペーストで作成したコントロール群の参照先を変更するだけでした。

もちろんかなり荒削りなので、実用化のためには見た目も動きもいろいろ変更しないといけないでしょう。
各種コントロールもコピーによって自動採番された名前をそのまま使っているので、保守性のためにはこれらも改めたほうがよいでしょう。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?