1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

PowerAutomateで作成したTeams会議を変更する

Posted at

今回は久しぶりにPowerAutomateの話題です。
PowerAutomateで作成したTeams会議の予定をPowerAutomateで変更するにはどうしたらよいかというお話です。

Problem

PowerAutomateのワークフローでTeams会議を作成することにしました。
何らかの事情で会議の開催日時などを変更したくなったとします。
変更作業もできれば手作業ではなく、PowerAutomateワークフローで行いたいものです。

ところが、PowerAutomateのTeamsのアクションの一覧には「Teams会議の作成」はあっても「Teams会議の変更」や「~更新」はありません:

image.png

組織でPowerAutomateを使用する場合、ワークフローは専用のユーザー(個人用途とは別のユーザー)を使用することも多いはず。
一方、「Teams会議の作成」アクションで送信される会議出席依頼の差出人はワークフローを実行するユーザー(ワークフローの「接続」で設定されているユーザー)になります。
会議の変更を人手で行おうとすると、当該ユーザーでM365のTeamsやOutlookにログインする必要が出てきます。これはとても面倒です。

Solution

Outlookのアクション、「イベントの更新」を使用します:
image.png

「会議」と「イベント」の違いがわかりにくいところですね。
またTeamsのアクションでないことも少しわかりにくいところなのですが、会議出席依頼そのものは元来Outlookのメールなので、それに紐づく会議(イベント)の情報の更新にOutlookのアクションを使うのは理にかなってはいます。

「イベントの更新」アクションの ID 欄には、「Teams会議の作成」アクションの出力に含まれる id を指定します(outputs('Teams_会議の作成...')?['body/id']):
image.png

あるワークフロー(ワークフローA)で会議を作成したらそのID(id)をどこかに保存しておいて、別のワークフロー(ワークフローB)で会議を変更するときにそのID(id)を取り出して使用する─このようなやり方になるでしょう:
image.png

他の「~更新」系アクションと同じく、「変更するところだけ入力欄に入力」ではなく「元と変わらないデータも含めて必要な情報はすべて入力欄に入力」です。
このため例えば「変更したいのは日時だけ」だとしても、「出席者」など変更後の会議(会議出席依頼)で必要となる情報はすべて入力する必要があります。
このためすぐ上で示した手順では「イベントの取得」を行っています。

この記事を執筆している2023年1月12日現在、「HTTP要求を送信します(プレビュー)」というアクションが利用できます。
「これをうまく使えば前述註記の面倒は回避できる可能性もあるかな?」と考えていますが、参考になる記事が見つからず、今回は断念しました:
image.png

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?