LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

Windows 10 Home EditionでOracleを動かしたい

Last updated at Posted at 2022-05-29

概要

Windows 10 Home EditionのPCでOracleを動かしたいという話
何も考えずにインストールできればよかったのだが、
Homeはどうもサポートしていないのでどうしたものかという話

Windows 10 x64 - Pro、EnterpriseおよびEducationエディション

システム要件 https://docs.oracle.com/cd/E96517_01/xeinw/requirements.html#GUID-4A3A99E7-655E-4202-A7DD-48257DE2B970

環境

モノ バージョン
OS Windows10 Home(64bit)
Oracle Express Edition 21.3.0

Docker Desktopを使いたかったがあきらめた

「あれ、もしかして簡単そう」という唯一の理由で以下サイトに従ってトライした

手順の以下部分の表示で、オプションが表示されなかった。

2. 確認画面が出たら、 Enable WSL 2 Features (WSL 2 機能を有効にする)のオプションが、設定ページで選択されているかどうかを確認します。

インストールには成功するものの、その後は何も起動されない状態が続いた。
オプションが表示されないことが原因かどうかもわからず、
幾度となくインストールとアンインストールを繰り返したが、結果もかわらず。
同じような事象を探してみても見つからないのでここで挫折した。

Dockerそのものがなんなのか理解できていないが、
ここで上手くいかなかったことが逆に「Dockerでやるぞ」というモチベーションにつながる

WSL2でUbuntuでDockerでOracle

Windows上でLinux(Ubuntu)を動かしてそこでDockerを入れて
Oracleのコンテナを動かすというそんな感じの理解をした
image.png
ハローワールド用のコンテナとOracleのコンテナのイメージ

DOCKERはいわば丼(どんぶり)。天丼、かつ丼、牛丼などの乗せるものは自由で、
乗せる具材は自前で用意するものと、公式で作られているもの(Docker 公式イメージ)が
あるという、今はこんな理解だが間違っているところもありそうだ。

Oracleは自分でイメージを作成する必要がある
PostgreSQLは公式のイメージがあるらしい。(今度やる)

参考にさせてもらったサイト!

Windows10 Home で WSL2 を使えるようにし、Ubuntu をインストールして Windows Terminal から起動するまでの手順
WSL2のUbuntuでDockerを使う
【Docker】Oracleを無料で簡単にローカルに構築する

ここからはメモ。

Windowsでやること

  • 設定その1
--- Linux 用 Windows サブシステムを有効にする
dism.exe /online /enable-feature /featurename:Microsoft-Windows-Subsystem-Linux /all /norestart
--- 仮想マシンの機能を有効にする
dism.exe /online /enable-feature /featurename:VirtualMachinePlatform /all /norestart
  • 設定その2 Linux カーネル更新プログラムパッケージをインストールする
--- WSL 2 を既定のバージョンとして設定
wsl --set-default-version 2
  • Microsoft Store から Ubuntuをダウンロードする
  • Windows Terminalもダウンロードする

Ubuntuでやること

  • イメージを作成するやつをダウンロード https://github.com/oracle/docker-images
  • \\wsl$ でダウンロードしたファイルをUbuntuで見えるところに置く
  • コンテナイメージを作成するシェルをたたく
images\OracleDatabase\SingleInstance\dockerfiles\buildContainerImage.sh -v 21.3.0 -x -i

確認のコマンドはこれ。これでイメージ準備完了
docker images
  • コンテナ定義ファイルを作成する
docker-compose.yml
version: '3'

services:
  db:
    image: oracle/database:21.3.0-xe
    container_name: oracle21c
    ports:
      - 1521:1521
    volumes:
      - db-store:/opt/oracle/oradata
    environment:
      - ORACLE_PWD=ここはパスワードを入れる
volumes:
  db-store:
  • 起動(結構時間かかる。ログみるコマンドは何度もたたいた)
docker-compose up -d
docker-compose logs ログみる

ここまで。

そのほかコマンド

docker ps --all
docker start xxx
docker stop  xxx
sudo service --status-all
sudo service docker start
docker container exec -it コンテナのID bash
find / -name sqlplus

最後に

なんでOracleを動かしたいのかを忘れてしまった

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0