勉強前イメージ
よくwifiとかで出てくるやつ
2.4GHzが壁とかにも強いけど5GHzは強くないとか、そんなイメージ
調査
2.4GHz 5GHz とは
wifiで使用されている無線電波の周波数のことを示しています。
それぞれの特徴は以下になります。
-
2.4GHzの特徴
- メリット
- 障害物に強く、電波が遠くまで届く
- いろんなwifi端末が対応している
- デメリット
- いろんな製品で使用しているので混雑して不安定になる可能性がある
- メリット
-
5GHzの特徴
- メリット
- 他の製品ではあまり使用されない帯域なので繋がりやすい・安定している
- 高速な通信が可能
- デメリット
- 障害物に強く、遠くなると電波が弱くなる
- 古いルーターだと対応していない事がある
- メリット
wifiの通信規格
wifiの通信規格には IEEE 802.11 といった、IEEEが策定している無線LANの標準規格があります。
他にも優先LANのethernetを扱う802.3や Bluetoothの802.15があります。
規格によって最大通信速度が変わります。
以下を見るとwifiでよく見る BUFFALO-XXXXX-a
とか BUFFALO-XXXXX-g
とかの意味がわかります。 (wifiの名前は適当です、ありそうなやつ書いてます。)
aだったら5GHz帯で、gだったら2.4GHz帯。どっちも最大通信速度は一緒と下だけでは読み取れます。
多分他にもいろいろ違いはあると思います。
- IEEE 802.11a
- 周波数 : 5GHz帯
- 最大通信速度 : 54Mbps
- IEEE 802.11b
- 周波数 : 2.4GHz帯
- 最大通信速度 : 11Mbps
- IEEE 802.11g
- 周波数 : 2.4GHz帯
- 最大通信速度 : 54Mbps
- IEEE 802.11n
- 周波数 : 5GHz帯, 2.4GHz帯
- 最大通信速度 : 600Mbps
- IEEE 802.11ac
- 周波数 : 5GHz帯
- 最大通信速度 : 6.9Gbps
- IEEE 802.11ax
- 周波数 : 5GHz帯, 2.4GHz帯
- 最大通信速度 : 9.6Gbps
これはどこで見れるかというと、
例えば私が持ってるpixel4aの使用を こちら から確認すると
Wi-Fi 2.4 GHz + 5 GHz8 802.11a/b/g/n/ac
と記載されているので、
上記に記載されている一番下以外は使用できることになります。
勉強後イメージ
よく見るけど、あまり知らなかったシリーズ調べてみた。
スマホ買う時とか見てたけど、正直あまり理解出来てなかった。
対応している機器があったら使えるのね。