勉強前イメージ
なんかで聞いたけど忘れた・・・・
調査
そもそも コピーレフト・準コピーレフト・非コピーレフト とは?
OSSのライセンス形態になります。
そもそもOSSは利用者の目的を問わずソースを使用・調査・再利用・修正・拡張・配布が可能なソフトウェアの総称になります。
オープンソースの定義はOSI(Open Source Initiative)というオープンソースを促進する組織によってOSD(Open Source Defition)としてまとめられています。
OSSは自由ならなんでライセンスがあるの?って感じですが、
ライセンスは使用承諾条件のことであり、ライセンスを守ることでOSSを使用することが許されています。
コピーレフト・準コピーレフト・非コピーレフト はライセンスの分類になります。
コピーレフト
Linux等で採用されているライセンスで、3つの中で制限が一番厳しいものになります。
- 著作権の表示を保持
- 保障がない
- 自由に複製・改変・配布が可能
- GPLライセンス を使用すると成果物もGPLライセンスで配布
代表的なライセンスはGPLになります。
準コピーレフト
Firefoxなどで採用されているコピーレフトから少し制限をゆるくしたライセンスです。
- 再配布の際は著作権の表示を記載
- 派生したソフトウェアまでは同じライセンスを適応
- 他のソフトウェアとOSSを組み合わせた場合、組み合わせ先のソフトウェアまではライセンスの適応をしない
代表的なライセンスはMPL(Mozilla Public License)になります。
非コピーレフト
バークレイ大学によって作成されたBSDライセンスになります。
- 派生したソフトウェアまで同じライセンスを適応しなくて良い
- 他のソフトウェアとOSSを組み合わせた場合、組み合わせ先のソフトウェアまではライセンスの適応をしない
この特徴から派生物のソースコードを配布する場合非公開にすることができます。
大乗的なライセンスはApache Licenseになります。
まとめ
- | 複製・再配布 | 改変 | 派生したソフトウェアまでは同じライセンスを適応 | 他のソフトウェアと組み合わせた場合、他のソフトウェアのライセンス適応 |
---|---|---|---|---|
コピーレフト | 可能 | 可能 | 必要 | 必要 |
準コピーレフト | 可能 | 可能 | 必要 | 不要 |
非コピーレフト | 可能 | 可能 | 不要 | 不要 |
勉強後イメージ
OSSって自由だと思ってたけど、ここではライセンス=使用承諾条件のことなのかー