LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

チーミング とは

Posted at

勉強前イメージ

bondingに似たようなやつ

調査

チーミング とは

複数のNICを束ねて帯域を増加させ、NICの冗長化を図り耐障害性を高める技術。
あたかもNICが1つのように扱います。

チーミングの種類

  • フォールトトレランス

一つを稼働系・一つを待機系にして、障害が起こった際に自動的に待機側のNICに切り替わります。
基本的には稼働系がネットワークにつながっています。

  • ロードバランシング

通信の負荷を分散することで、耐障害性を持たせる他にも
同時に利用して複数にNICに分けることが出来ます。
複数にNICを使用するので、一つに障害が起こった際でも通信を行うことが出来ます。

  • リンクアグリゲーション

複数のNICを使用することによって全体の帯域幅を増加させます。
リンクアグリゲーション内のNICに障害が起こっても他のNICに自動的に切り替えます。

ただし、リンクアグリゲーションでは機器と機器で同じ設定を入れることが必要です。
また、SW間の設定はできないので1第で行う必要があります。

ボンディングとの違い

Linuxでは Bondingドライバ を使用していることから
チーミングのことをbondingと呼びます。

勉強後イメージ

bondingの方を先に知ったけど、チーミング技術を使ったbondingなのね。

参考

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0