勉強前イメージ
よく企業間でNDA結ぶとか聞く・・・
知った秘密を漏らさないようにしましょう的なやつだと思ってる
調査
NDA とは
Non-Disclosure Agreement の略で、日本語では秘密保持契約と言われています。
相手の会社などに自社の秘密情報を伝える場合に、予定している用途以外の使用や他の人に教えることを禁止する契約です。
例えば共同研究などで自社の技術的な情報を相手に伝える際に締結されます。
締結時期は秘密情報のやり取りを行う前に締結する必要があります。
合意時に伝える情報や管理体制などを決めますが、合意前に伝えるとその情報は秘密情報として取り扱われないので、他の方法で使用されたりするリスクがあります。
また、結果的に合意に至らなかった場合にもリスクが生じます。
秘密保持契約の必要性
なぜ締結しないといけないかについては以下の2点になります。
- 特許申請
他社に伝える情報で特許申請を予定する場合は秘密保持契約を結ぶ必要があります。
特許にはざっくりと「みんなが知ってる発明は特許が取れない」ということがあります。
他社に伝えてしまうと「みんなが知ってる発明」なので特許が取れない場合があります。
※「みんなが知ってる発明」でも取れる場合はあります。
- 不正競争防止
他社に伝えた秘密情報で他社がサービスを作った場合、差し止めや損害賠償の請求ができます。
ただ、その秘密情報が自社から伝えたというのが秘密保持契約を結んでないと根拠が弱く、差止めが出来ない可能性があります。
その他
※法律に詳しいわけじゃないのでざっくりわかったことを書いています。
こういう例のときは秘密保持契約必要ないかも!みたいなこともあると思うのでぜひ調べてみてください。
勉強後イメージ
ソースコードの開示ややり取りをするときとかは、秘密保持契約を結ばないといけない・・・って感じかな。
これを結んでおかないとあとから漏らされても止められない可能性があるのね。