LoginSignup
2
2

More than 1 year has passed since last update.

LACP とは

Posted at

勉強前イメージ

なんだっけ・・・忘れた
けどなんかのプロトコルだった気がする

調査

LACP とは

Link Aggregation Control Protocol の略で、リンクアグリゲーションで使われるプロトコルです。
元々ciscoでは EtherChannel という用語で同様のことを行われており、IEEE802.3ad で標準化されています。

そもそも リンクアグリゲーション とは

複数の物理ポートを束ねて、一つの論理ポートとして扱う技術で
例えばSWの Gi1/0/1Gi1/0/2 を束ねて使用すると、どちらも1Gbpsのポートなので
2Gbpsの帯域幅になるイメージです。

また、2台のSW間では最大8本の物理ポートを1つの論理ポートとして扱えます。
ポートに関してもFastEthnetでもGigabitEthernetでも可能です。
複数の物理ポートに障害が発生しても他のポートで通信ができるので耐障害性が高まります。
SW間だけでなく サーバとSW間 でも可能です。

リンクアグリゲーション の気をつける点

いくつか気をつける点があり、以下になります。

  • 全二重通信に対応している
  • VLAN使用時は同じVLANを使用しないといけない
  • アグリゲーションにできるのは同じ速度のポート同士のみ

なので、半二重通信の設定のNICは出来なかったり
100Mスイッチと1Gスイッチでのリンクアグリゲーションは多分使えないのではないかと思います。

勉強後イメージ

そもそもリンクアグリゲーション設定したことあるけどあんまり知らなかった話。
気をつけることはいくつかあるけど、まぁ基本的には同じようなSW・ポートで括ろうねってことかな。

参考

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2