2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

bondingについて調べてみる

Posted at

勉強前イメージ

active/standbyとかactive/activeとか・・・

調査

そもそもbondingとは

linuxでSWのLAGのようなことが出来るのですが、それをbondingと呼びます。
bondingとは複数のNIXを束ねて、一つのものとして運用します。
負荷分散や帯域・耐障害性の向上を図る技術になります。

bondingの名称

  • スレーブインタフェース

bondingを行う物理インタフェースを指します。

  • マスターインタフェース

bondingを行う論理インタフェースを指します。

図にすると以下のようになります

12021-11-07 # bondingについて調べてみる - diagrams.net - Goo.png

bondingの種類

bondingの種類は全部で7つあります。
それぞれ確認していきます。

  • mode=0 : balance-rr

ラウンドロビンによる負荷分散になります。
bondingを行っているすべてのインタフェースで受信が可能

  • mode=1 : active-backup

active/backupの方式で、1つのスレーブインタフェースで送信を行う
activeポートが使用できなくなると、backupポートがactiveポートになる

  • mode=2 : balance-xor

送信元/宛先情報を元に負荷分散を行う
情報はxmit_hash_policyによって設定可能
bondingを行っているすべてのインタフェースで受信が可能

  • mode=3 : broadcast

すべてのスレーブインタフェースから同じパケットを送信する
bondingを行っているすべてのインタフェースで受信が可能

  • mode=4 : 802.3ad

LACP(Link Aggregation Control Protocol:リンクアグリゲーションの接続を確立させるプロトコル)を使用する
情報はxmit_hash_policyによって設定可能
送信元/宛先情報を元に負荷分散を行い、受信はLACPでネゴシエーションが取れたインタフェースであれば可能

  • mode=5 : balance-tlb

スレーブインタフェースの負荷によって負荷分散され、送信する
bondingを行っているすべてのインタフェースで受信が可能

  • mode=6 : balance-alb

スレーブインタフェースの負荷によって負荷分散され、送信する
受信は負荷に応じて変更

xmit_hash_policy とは?

mode=2,4で使用する、送信の負荷分散の方式でパラメータで決めることができます。
デフォルトは xmit_hash_policy=0

勉強後イメージ

それぞれ送信と受信があるってことか・・・
mode=0だったらフレーム到達の順序が逆になるってのもあるみたい
特に5,6がちょっとイメージつかないなぁ
active/backupはわかりやすい

参考

2
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?