勉強前イメージ
wifi6で見たけど、混信しないような仕組み?方法?
調査
OFDMA とは
Orthogonal Frequency Division Multiple Access の略で、
日本語では 直交周波数分割多元接続 と呼びます。
従来のOFDM(直交周波数分割多重)を複数ユーザによってアクセス出来るようにする方式のことです。
・・・よくわからないのですが、、、、
元々 FDM(周波数分割多重化) という
2種類以上の情報をそれぞれの周波数によって情報の種類を区別するやり方があります。
そして、その次に
FDMA(周波数分割多重化) という
多対1の接続(多元接続)
において周波数によって情報の種類を区別するやり方があります。
FDMの多元接続バージョンです。
そしてそして、その次に
OFDM(直交周波数分割多重) という
周波数によって情報の種類を区別する、情報を電波に乗せる際のやり方の一つです。
FDMの直交バージョン。パワーアップ版
そしてそして、その次に
OFDMA(直交周波数分割多元接続) という
同じ電波を使った、多対1の接続(多元接続)において
周波数によって情報の種類を区別するやり方になります。
OFDM と FDMA が合わさったようなやつ。
従来のOFDMより小さい2MHzを最小単位で異なる周波数で同時に通信できるので、
多くのデバイスが同時に接続できます。
勉強後イメージ
結構いろいろ調べたけど、↑がわかっただけだった・・・
そもそも周波数とかの話を理解しないとあまり進まない気がする。
元々のFDMを次は調べてみよう。
こういうのがあるんだなーくらいに知っておく。。。
難しすぎた