勉強前イメージ
ブラウザとかログに書いてあるやつ?
調査
User agent とは
基本的にはwebブラウザ等のwebクライアントを指すことが多く、
httpのログではアプリケーション、OSやリクエストしているユーザーエージェントのバージョン等を識別できるようにする文字列になります。
httpのクライアントは自分の属性に応じたUser agentの字列をヘッダフィールドにセットして送信するのが上記の文字列になります。
User agentを見ることで、
どのOSからアクセスされてるのか、どのブラウザからアクセスされているのか など見ることができます。
例えば、以下の様なアクセスログが見れてたとすると
- windows10
- firefox バージョン92.0
ようなことが見えます。
ブラウザによって記載は少し違いますが、構文はほぼ一緒です。
"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:92.0) Gecko/20100101 Firefox/92.0"
実際のアクセスログを見てみる
上記の書式(firefox)であれば、以下のような構文になります。
ただし、User agentは偽装できるので必ずしも正しいアクセスのUser agentということではないです。
"Mozilla/5.0 (<platform>, rv:<geckoversion>) Gecko/<geckotrail> Firefox/<firefoxversion>"
- platform
ブラウザが動作しているプラットフォーム(OSなど)、またはモバイル端末だったかを示しています。
- geckoversion
Gecko のリリースバージョンです。
- geckotrail
ブラウザーが Gecko を基にしていることを示します
- firefoxversion
firefoxのバージョンを示しています。
勉強後イメージ
今までアクセスログ見てもそんな気にしたことなかったけど、構文があるのね。
しかもmozillaのサイトに書いてあるから、それごとに仕分けすると大体は見えると思う