勉強前イメージ
ESだとエントリーシートしかわからん・・・
調査
Amazon ES とは
Amazon Elasticsearch Service の略で、
Elasticsearchを簡単にデプロイできるサービスです。
以下が、Elasticserchです。
Amazon ESを利用すると特に構築・運用等に関する箇所が省略可されています。
マネジメントコンソールから数クリックでデプロイ出来ます。
また、OSの準備やアプリケーションのインストール、設定が不要になります。
Elasticserch とは
Elasticsearch
とは Elastic社が提供しているLuceneベースのOSSの検索・分析ソフトウェアです。
大容量のデータの中から必要なデータを高速で取り出すことができます。
- 高拡張性
データはshardという単位でデータを保持し、shardごとに複数のノードに分散処理をしています。
- 高可用性
shardはレプリカを持つことができ、リードレプリカに保持することでノードがダウンしても
アプリケーションを継続することが出来ます。
- RESTful API
RESTful APIでの操作が可能です。
- 特徴
RDBMSやデータウェアハウス、NoSQLと比べると複雑な検索ができ、
また高速で実行することが可能です。
ログ集約・監視としては、Cloudwatch Logsとの連携をすることで実施が可能です。
勉強後イメージ
初めて知ったサービス。
Elasticsearchもほぼ聞いたことなかったからよくわからんかったけど、
RDSより複雑な検索ができるっていうのが特徴な気がする。