勉強前イメージ
電源とGNDって感じでマイナスと同等のものだと思ってる。
調査
GND とは
Raspberry Pi だとGNDは8個程度あり、電源のマイナス極になります。
グランドと読み、基準電位(0V) を指します。
電流はプラス(3.3V) から マイナス(GND) に向かって電流が流れます。
その他にも・・・・
回路的な話ですが、Rapsberry PiではGPIOの出力電圧は3.3Vで、
電圧を出力している状態 → high
電圧を出力していない状態 → low となります。
例えばLEDを光らすためには以下のような違いがあります。
Raspberry Pi → GPIO → 抵抗 → LED → GND
では、接続するとGPIOをhighにしたらLEDが点く(電流が流れる)
Raspberry Pi → 3V3 → 抵抗 → LED → GPIO
では、接続するとlowにしたGPIOでLEDが点く(電流が流れる)
勉強後イメージ
あまり電子回路は詳しくないから難しいんだが、
とりあえずGNDは0Vになってる。雰囲気あってたくらい。
highとlowはなんとなくわかったけど、電子回路これで組めって言われたら多分無理(わかってない)